マハラバ風土記 2010年12月17日18日19日種子島沖ヶ浜田

                             其の弐(2)
 
 種子島に二日目で、合流した人も加えると、さらに物見高い一行は、行く先々でも車中でも(三日間をワゴンタクシー
借り上げでした)あれにもこれにも関心を示すので、案内役の長野さんは却下を言います。 

独立行政法人
医薬基盤研究所
薬用植物資源研究センター
種子島研究部
杉村博士に説明いただきます
そんな歌は
かな〜り古い記憶
この実を見れて
今年の春からの
活動は一環した気分
植物が好きです 赤いソテツ 
地の上に落ちた
実から直接芽生えていて
これが大きくなって
花が咲くと特定できますが
60年に一度の開花
良い香りがするそうです
温室の外だけでも
いろいろな植物があって
葉や花の匂いも
試してみる一行
中では、チョウジやビャクダンも
リュウゼツランらしい ハマジンチョウ
中に入れば
それはまた、沢山の
植物、そんな温室が
立ち並んでいます
基礎的な研究
ケンケンパ
を思い出しましたが
モンパノキ紋羽の木と書き
種子島が北限
野生ではなくなったそうです
ここで保存
ハーブが沢山 モンパ
なかなか、知られていない
こういう研究は
一年ではできない事
タカクマムラサキなど
絶滅危惧種の
保存、研究も
されています
そして有用利用の道も
地道な研究 絶滅危惧種
そういえば、
こういう形を
チョコレートの包装か
何かでみた記憶
小学校か
中学校の理科の時間
教えてもらった記憶
カカオ こうやって増やすのか!
人間がすると
そう言う事ですけど
密林の中だったら
幹に種が落ちたり
と想像します
インドボダイジュ
この木の下に座禅を組んで
悟りを開いた
お釈迦様
菩提樹の名は別の種の
木にも使われてます
立体利用 悟りを開くのは
珍しい莢で
莢の中に部屋のように
しきりができ
一つずつ種が
入っています
硬くてなかなか割れません
こんなに沢山の種類
それぞれの生態の
植物の世話は
大変でしょう
ベランダの植木鉢すら
ままならない
サイカチの一種  これまた、珍しい
サボテンの球が
ここまで育つには
50年以上と
聞かされて
他人事には見えない
丸み
ここでも観ることができ
石垣島の仲新城さんの
田んぼを思い出しました
同い年か! デンジソウ

 広い試験場内に幾つもの圃場と温室。貴重種に、初めて見る植物。何を訪ねても、にこやかに教えてくれる
研究員の杉村さん。まるで保育園児の遠足(修学旅行からさらに幼時化)です。一団をまとめて、次の予定
時間を考えている長野さんは、この散らばっていく園児をどう集合させるか。
 キダチトウガラシを味わったり、パパイヤの木に実がなっているのを見つけると我先に登りたがって、はしゃいで、
 それなのに、いきなり皆で事業仕分けの現場に即して居ないのではという論議の沸騰。基礎的な生物多様性を
守ろうと言う研究は、今こそ充実すべきであると一致しているのです。環太平洋というならばです。方向を違えちゃ
いけないですね。それくらいはこの集団でも語れるのです。

若い世代向け風の
こじゃれたお店は
パスしての私たちは
お母さんの
手づくりのお店で
和むのです
醤油の味が
甘系
そういえば、
以前ザ、ふーどの醤油を
持ち歩いたことも
お昼 九州のお醤油
じゅうじゅうと
もやしと一緒に焼くのも
おいしい
串焼きとも、交換
食事前の小皿の漬物も
皆、所望でもう一皿
種子島の
ニガ竹との煮物
これは冷凍だけど
時期のはもっと
うんまいそうで
インギー鶏鍋焼き 竹鶏ものがたり
女性議員の先輩後輩
もっと詳しく
いろいろとお訊きしたかった
今回はふーど記
お店の野菜も
ここからのもの
鶏糞堆肥で
育ちます
雄鶏の声が響いてきます
長野さんと陶山さん 自家製野菜
この脚の踏ん張り具合
にらみの良さ
いちゃもんは受け付けない
それが、立て役者
韓国製の様で
ハングルで表示が
ありました
孵化したての雛は
毛布の保温も足してと
威風堂々 孵卵器
インギー鶏は
今は、この島にしか
残っていないという
もとはイギリス種の
紅毛鶏
町指定文化財
ドラメルタンは
ドラム・エルタン号でした
昨夜、入り人の島と
お聞きしたのですが
その中で、独自文化を
はぐくんで来ている
花峰小学校で 入り人の島

 昨日案内された鉄砲館でもそうですが、私たちの国の成り立ちを考える時間が持てます。変な思惑なく
実体としての伝来物を受け入れながら、独自に誇りをもって暮らしはあると、素直に考えることができる。
旅の良さでしょうか。地球上すべての地が、そうであるとこの世紀こそ思えるようにしたいものです。
稲作伝来と海上の道と表する赤米館も見させてもらいます。

赤米・・知っていたのは
岡山の総社のでした
こちら
南種子町宝満神社は
別系統の赤米を
2000年以上栽培伝承
一冊1000円
これで良いのかと
民俗という学問は
なかなか、認知されないと
でも、お買い得は嬉しい
文庫番
赤米館 読み応えあります
クブキとカマスは
違うと書かれています
それだけ
穀類の選り分け
保存も、技と工夫が
あったのだと解ります
この使い方は
私には推量するしか
ないのですが
道具が残っていれば
実際に使える人も
いるのでしょう
その技術も見たいものです
クブキ 籾通しと米通し
赤米が
神饌であったので
残されて
食べると言う事が
より崇高に感じられます
古代からの田です
ここの図が  この風景で
ここは西南の役に
種子島から出征した
兵士たちを祀る碑が
ありました
何でくっつけて
そう思ったら枯れ葉の
擬態の蝶々が
一斉に飛び立ちました
この木なんの木 この葉なんの葉
種子島宇宙センターも
そうです
古代からの技術が
繋がって・・・
となりますか
島の人達には
テレビで見るのより
格好の見物場所があちこちに
そして研究用だけには
やはり宇宙技術は
とどまらない事も
宇宙メダカ 発射台

 人類という種族について、考えます。一つの国家だけの事を考える様になったのは、それほど長い歴史
ではないことが解ります。今の“国”レベル国家間競争などという言葉での開発は、空しいとつくづく思うのです。

マングローブが
天然であるところが
減りつつあるそうです
一部殖栽されている
ところもあるようでした
工場と店舗を
新しくされたそうです
落花生の甘納豆
焼き芋羊羹など
人気商品があります
マングローブ生息 酒井屋菓子処
行く先々時間のかかる
私たち
それなのに
コーヒータイムも
予約してしまい
工場も見せてもらって
らっきょう飴はマイブーム
これなら売れる
お土産沢山買いました
コーヒータイムを 浜添製菓商品も

 こういう地方での特色を活かした商品は、紹介するのも、作るのも苦労があってこそ価値高いと思うのです。
朝市で売れそう、というと、マハラバ商売で、と言われ、まずは、自分が食べて楽しみます。
 そして、今夜は沖ヶ浜の、民宿はえのに宿をとります。沖ヶ浜黒糖生産者の皆さんとの交流です。

小屋の番号は
納税番号
そういえば我が社も
あります
自己紹介
クエ
それは魚の名前
31番、34番 海の幸山の幸
緑を帯びた
赤褐色の砂糖
お茶受けや
焼酎で
黒糖そのものを味わって
そう言いながら杯を重ね
その昔、時は明治18年
カシミヤ号が遭難した時
漁に出ていた貞吉は
村の人々と救難にあたり
時のアメリカ議会から
5000弗がお礼と贈られ
黒くない黒糖 さあ、カシミヤ号遭難譚
夜なのに
一旦の中締め後
外に出てみました
すでに明日の準備をして
それから私たちとの
交流に参加して
下さったのです
34番煙突 焚き口は明日朝の用意
掲げられてました
この実際を
勝手に、観たいという旅です
まるで、貞吉の
あの時代に
私たちの旅は来た様に思え
空の星影もあって
本場の本物認証 漁火船があって
何の保険もない
自主的な旅
足元確かめ
自分を確かめ
突如起こる
あの声は、
遭難者は、一体だれ
靴を濡らしたのは
ごろごろ岩場を超えて
これが危険 これも危険
発見した時には
こときれていました
まだ、しなやかな
いのちを感じ
いのちとの邂逅を感じ
波の音の彼方に
きっと甦りの島があり
そういう思いで
古来、ひとも生き物も
植物も行き来して
打ち上げられ 再生を信じて

 日常からすっかり遊離して、夢幻の時間を漂ったような、白とも言えず、波打ち際を傍らに、砂浜に居た。
星空の下、出会ったものすべてが、何かを告げ、何かをこころに残して。
 そんな浜から宿に戻ると、大(おお)統領さんはまだ私たちとの交流を続けてくれていました。
唄おう、そして、明日を唄おう。そういう夜でした。


2010年種子島沖ヶ浜U(1)へ                                     続く