マハラバ風土記 2010年1月奥久慈U


 泊まった旅館は、海まで0分。庭で波と調べを合わせて呼吸法を学ぶのも良いけれど、
 朝風呂の後、同部屋の方と散歩に出ます。
 昨年、写せなかった風船爆弾放流の地という碑を確認したかったのです。和紙とこんにゃく糊で作った
 風船爆弾が、太平洋に飛び立っていったのはここからなのです。欧米ではこんにゃくは好まれていない
 と言うお話は昨日聞きましたが。

どう、記憶すべきなのか
歴史認識を持つべきなのか
この課題も
二年目の文庫番
国(県)産技術を
誇るべきか?
平和を願うのみ・・
お天気まかせでは
まさかありえないでしょう
でも、戦争という事自体
愚かな極みだから
どこまでの精度で
これは近年の碑です 科学的知見は?
それは、先月の恩納村
戯れるゆとりもなく
足元に寄せてきて
びっくり、護岸のコンクリート
一段上がりました
砂浜の波から遠くを
歩いて行くと
人がくぐれそうな
洞穴発見
同宿の女性は勇敢
波に戯れ 恐いものしらず
天井も高く
空間も広く
くの字になって
二カ所の開口
海の方には
何かぶら下がって
ぶら下がっていたのは
崖上の松の根でした
海の方にも
窪みがあります
観光地なのですが
もしかしたら天心達も?
中は広々と 観光地だったら
そう言えば
今年は初日の出を
見ていなかった
刻々と変わる荘厳
どんな寺社の色彩も
表せない
育ったところでは
山の上から見える
霞ヶ浦からの日の出
現在は河川敷で大勢と
今、初めて海の波の日の出を
ここが「ひたち」だと
空が朱に染まる頃 思えば初めて
太陽と地球は
小さな歴史より
もっと大きな約束が
あったのです
ほっつき歩いてきた
私は食べるだけ
昨夜、二鍋は食べきれなかった
あんこう鍋、朝から
朝日に洗われ 鍋にはお奉行が
茨城の癖して
納豆が無いと言いますが
出たらどうするのか
この量を
ヒラメの後に
カニも入れ、食べつくすしか
食事のあとは洗面
そう、良い蛇口
そして、モザイクタイルの
洗面流し、ここがお気に入り
ヒラメはあら汁に レトロ風でなくレトロ

 こんなに、ゆっくりとした、楽しい朝ご飯。しかもたっぷりで、良いのでしょうか。
 まだ、食べきることができなかったものがありますが、茨城のお米も美味しかったでしょう。
 へんな見栄が無い、私たちの分の食材は私たちの責任。使いまわしではなく、食べきる責任です。おかわり。
そして、お宿にはお別れして、461ではない道・・・那加からは昨日も通ったですね。常陸大宮市家和楽。
 

五目おこわ
え、え、え〜!
お孫さんの命名日
地域の方々にもと
子供は地域の子
そして、お相伴
わざわざ、私たちのため
作品を持ってきてくださり
経緯や教室の様子
刷毛の材質
漆についてのお話は広がり
ご飯が気になるのは
私だけ?、皆さんメモ、メモ
お祝いの振る舞い 副代表が持参
一月二回の教室
それなのに、人は増え
作品は残り
楽しみながら、地域は
産物を守れる
和紙に刷りこんで
これと同じもの、神長さんは
人にあげてと奥さんは言います
評価とは何か
金銭ではない価値
創る喜びを、ともにして。いいな!
これは二年かかって いいな、いいな
薄く成形され
均一に漆を擦り込まれ
繰り返し繰り返し
擦り込む
その木目と漆が
陽に透かされて
木にも、紙にも
そして、陶器にも
この奥には囲炉裏があって
鉄瓶が
南部鉄の仕上げには
漆が焼きつけてあると
そうだったのですか
本当に良いものは どんな、素材にも
密閉して乾かない様に保存
この量を掻くのには
一体何本の木が?
昨年の日光の大改修に
国産漆が、使われて
文化財の守るもの
感動がここにあるのです
作品の価値とは
そのひとなりで
価格をつけるとしたら
使い手の価値でもある
私は相変わらずピンボケ
これが、漆です  波に陽が浮かぶ
ここまで来て、
教えてもらい
見てみないと知らなかった
樹木の生態としての漆
そして、栽培作物だとは
野生にかぶれた事しかない
爪で傷をつけても
樹液は滲み出して
この知恵は
すでに縄文土器にも
使われて
梅雨時から秋はかぶれやすいと

節ごとに一年伸び 皮にさっと
十年かかって
樹液を取れるようになり
それは一年の間
一本の木からは200tほど
年次の景気では
育てられない
分根によって
苗をとり育てますが
特徴のあるものには目印
どうやって、日用の
材として、身近で使うか
見上げると 苗木に印が
いろいろな
木材がここに
集まって、神長さんの
家の前には、年数が
一世代ではない
一生ものという使い方は
世代を超えるのですね
種をいただきました
八重の花
集落の人たちにも
樹(いつき)ちゃんは育てられ
そんな、地域の在り方を
思い出しました
様々な木材が 蝋梅が香り
十年経って
樹液を掻いたものが
置かれていました
縄文からの力強い
誇らかな文様に見えます
本間さんは
他所でも修行をして
ここにある道具は
すべて、自作品
道具を自分で拵え
それから、作品を作る
生地を削るところから
漆掻きの痕 受け継ぐ事、自分の仕事

 残念なことに、漆教室の様子は見る時間がありませんでしたが、YUS山方漆ソサエティ、なるほど、地域を
どう考えるのかと、頷けるところがたくさん。なぜか別な情景も二重写しにあって、この県の、そしてこの国の
各地に、地の産物があるから、そこに生きる人が居て、やはりなんとか出掛けていきたくなるのです。
 昨日の道には幟がはためいていました。常陸秋そば。これも食べないと。毎年パルシステムで新蕎麦粉を
供給していますが、確か茨城産のものでした。神長さんとの間を介していただいたのは、秋に林業技術センター
で講義してもらった、美和椎茸生産の河西さん。お会いしに。

河西さんの椎茸のところ
今日は、直売所について
でも、山林資源の維持
伐採を聞いた事からでした
アンコウ鍋企画は
山仕事と繋がって
けんちん蕎麦
泡と消えたビールが
あるようですが
これは私の分ではありません
直売所に並んだ新鮮野菜入り
天ぷら蕎麦もありました
ここが、道の駅美和 お奨めその1
食事ところ北斗星は
地域の婦人部の運営
ご自慢の手打ち蕎麦
田舎風ですがと
三味蕎麦
納豆、とろろ、なめこ
食後はまん天トイレも探訪
帰り道でぜひ見てください
信号からでも見えます
でも、この一行は
実物確認を仕事と思い込んでる
美和の三浦杉
吉田八幡神社の奥
お奨めその2 ぜひぜひお奨め
誰かが、昨年の
乾燥芋見学と思い
帰りも友部SA上り線で
私は念願の
納豆大福を・・一個
家へのお土産は
一晩で終わってしまい
ゆっくり味わえないうちに
皆のお腹に
おさまったようです
実物確認 河西さんの椎茸

 ゆとり時間はあるかと思っていたのですが、どこへ行っても、この一行は好奇心。それが無ければ、
・・・・・。ということで、怪我もなく無事故で帰京できたのが企画者としては嬉しいものです。
 会計もすっきりです。自分では運転はしないので、だからこそ無理がわからず立てられるのがすごい。
ここにこそ価値が。 開き直ってもしょうがない。ところで、宿題まで出してあるのです。


 2010年1月奥久慈その1へ
                                 戻る