マハラバ風土記 2011年6月11日
 

 自縛の中に居て、一昨年、昨年の様には泊まりで出られないと思いながら、じゃあ最初に断わるか?
そうは行きません。なりゆきはきちんと見たい。ここがまだ笹に覆われて、雪に覆われていた時から
見てきたのだからと、山小屋の完成を見に来ました。さらに、多くの人への利用も呼びかけたいとも
考えるのです。これで、あらたな仕事にはならないようですが・・。

大手町JAビルで
開催していたのが
8日9日10日
お知らせがあったので
行ってみました
決して遠い異国ではない
我が社では経理担当から
滅多に許されないので
パチリ
でも、車中に多い喪服姿
切なさがあります
パラグアイ独立200年 グリーン券
一旦乗ったバス運転手さん
済まなかったのですが
降り情報が混乱し
本当に迎えが来るのか
三人で待って居る処へ
数えても数えても
飾り馬が歩いていきます
こんなに沢山の馬は
初めてみました
バスだよね、あれに乗る? ちゃぐちゃぐ馬っこ祭
この日が来たのです
うっとおしい
下界とは違う
まるで、天上の御殿
多くの人に解放したいと
関わって来た人達が
集まって
セレモニーを
バーベキューを
進行を司り
みんなが棟梁のよう
喜びに満ちて さあ、山小屋開きを
体調のすぐれない時も
このハウスを
何とか建てないと
いのちの庵と
長く待っていた
出来上がり
多くの人を繋ぎ
経緯を語り
千葉さんに 上野さんに
イワテミドリでしょうか
茹でてあります
この甘みと歯ごたえ
写真であるのが残念
これまた
お洒落な手籠なので
行ったり来たり
戻ってくるまでに
あらかた無くなって
地の大豆 あとをひきます
藪川に来て
初めて知った山菜
山アスパラガス
とも呼ばれる癖のない
茹でて食べられるもの
向こうを見る事の
できるような
太い蕗なのに
柔らかく美味しい
この鍋を皆で食べます
シオデ 蕗の煮物
この山の中に
施主は一年に何回
来るのやら
せっかく作ったのだから
皆で使いながら
地域づくりを
この人が居て
だから、始まった
そういう人
ですが今日は調理方
大変だったよね 今日の料理は
藪川狸庵
ロフト付き
利用申請ブログは
JASMEQとつなぎます
立派な大屋根は
大事な建物です
僅か数日の突貫工事で
作られたと
母屋 別棟一棟
出来上がっている?
いえ、山小屋が
出来上がりました
ここの会を取り仕切り
そして、喜びを語り
歌を歌い
ワラビを探しましたが
無かったのです
緑の葉も濃く
なりつつあって
葉影のワラビはどこへやら
良く見ると 足元には
焦げる前に
でも、人数量の三倍は
用意されていました
お奉行さま
この一帯はログハウスの
展示場のように
決して既製のものでない
個性が溢れるハウスばかり
その中でも
食べましたよ 隣人来たりて
ロフトは
冬は良いです
夏は、暖かくてそれもまた
良しとします
ここに上がる階段の
手摺りは槐の木です
ストーブに薪をくべ
釜で炊いた白いご飯
底のお焦げに
お醤油ちょっと垂らし
お替りしてしまいました
ランプの下での夜語り なんという御馳走
ここからの二枚
撮るのには
私のカメラはお利口なのに
技術が追いつかない
皆を起してしまいました
一足先に帰る話に
昨夜しました
弱気な文庫番
熾き火を残し 朝まだき

 朝早い車で盛岡に送ってもらえると言う事ですが、今回は『山仕事讃歌』の原稿の読み合わせを佐藤組合長さん
としたかったのです。自縛は解けず戻らなければという意識。佐藤商店の前で奥さんが、朝の花を
摘んでいるところでした。お預けして、簡単に挨拶して、駅へ。
 果たしてこれでいいのだろうか。本当は自縛でもなくそれもまた人生であると思えば良い。そんな思いが新しい
文章をつくりながら湧いてくるのです。さあ、もう少しです。


2011年水無月                                          戻る