マハラバ風土記 2011年8月 閑居山
 
 このページを書くのに痛みがないかと言われれば、あるのです。ましてや、母を伴う、そうではないです。
母の後について、この地に戻ることが、訪れるとは考えていなかったし、兄が獄中から依頼してきた
郵便物の確認というそれだけの事で、ちょうど『山仕事讃歌』を脱稿できた折りを見計らったように、葉書
が来て、この道を歩くのです。マハラバ文庫の中にそれを記録したいと思う文庫番は、山を寺を番するのは
兄と決めてきたのに、結局人生の収束していくのは、巡りくるのかと思うのです。
 これを風土記としてアップするものなのだろうかとも考えますが、マハラバを理解するのには、腑分けは
自らしないとならないのでしょう。車を出してくれる人が居ました。
 何と言う幸福な事でしょう。母もまた、幸せを感じていると言うのです。良くここまで立派にやって来た。
と。他人からの口では荒れ放題、朽ち果てた、乞食同然。と言われるのであるのに、私にも母にも
何も昔と変わっていない。残るものは残り、残らないものがないのは必然であると思える。
 この道を祖母が歌った、父が歌った、「山路越えて」を思い出し、さらに今の時代、茫漠とした閉ざされた
帰れない故郷を持ってしまった人々を思うと、この圧倒的な自然の様は、救いなのです。
 耕作放棄という言葉があるのなら、これは、社会の側の信仰の放棄でもあるようにも思うし、勅願寺など
というものも、一切関係無しの荒さぶる、山の力と寺との押し鬩ぎ合いの最中を、歴史の断片断片に
私たちは居る事ができる幸福でもある様に、そして家族の歴史も、まだここにあり、兄が繋いで居て
共同体の残影の如き中にも、くらしの思い出を語りながら歩くのでした。

この枇杷の木が
粒は小さいけれど甘くて
車を降りて写すべきは
もっとあったのに
兄の部屋だったところ
開基の徳一さんの碑
山門の方角
三棟あったプレハブ
一棟は篠竹に飲み込まれ
私の部屋とした一棟は
すでに燃え落ち
NHKの現代の映像でも映った
この一番大きいプレハブが
木登りの師 マハラバの建物
あの頃木から屋根へと
私の登りたいところは
変わっていって
この奥はトイレ
コロニーの住まいは
バキューム組み取りでした
松本何某と父が建て
これは下のプレハブから
100mほどは
上がるのでしょうか
焚口も湯船も
父の匂いが残る様です
 屋根登りの家 松の湯
この下がプレハブのある坂
この両側に池がありました
上には睡蓮を
下には花菖蒲を祖父は植え
錦鯉も放し
私の幼時より
古い時代には
(吾妻鏡)志筑山願成寺の
様子が出ているとか
僧坊も並んだ址
振り返ると 古い登り道
そうなのです
道で途方に呉れる事は
無いのです
いつも、誰かが
導いてくれるのです
信心深いのか
罰あたりなのか
お地蔵様の頭を持つと
博打の勝ちを取れるとか
昔は賭場も
近かったのでは
猿田彦碑 賭場のお守りに
穏やかに
静かに母も私も
有難さを思うのです
良く整備されていて
雨降りの度に
道が流されると案じたところ
そして萱場へと続きます
ここがターニングポイント
父は乗用車も中腹の
庫裡にまで上げれる
道普請をしました
マイクロバスもでした
ありがたい 滝に続く道
こちらを入って
竹藪の間に道を作り
車を通し脳性マヒ者も
車で移動できたのです
それは、晩年で
単車での登り下りに
背負ってでした
50年ほどの前の道は
草に埋もれてますが
こちらのさらに旧い道は
村でも整備してるのでしょうか
ホーチミンルートと呼んで 旧い参道から
笹屋さんが
良く来ていました
枇杷の木
夏ミカンの木
芭蕉、祖父の植えた
そして、桜は古木となり
母は、今日の日に
杖を突きつつまたこの山道を
登れるものだと
小休止を入れます
この斜面に 息をついて
そういう箇所もありますが
古い道の強さ
これほど時が経っていて
そういうところを
道とするのですね
聞いてはいましたが
竹が塞ぐ様に
なっていると
人為では無いのでした
庫裡であったところは
この上ですが
少し石組が緩んで 竹は迫り
この奥へも
再び行くことがあるでしょうか
県指定文化財管理は村が?寺が?
そこを過ぎると
義民の大きな地蔵があって

議宝珠を母は喜び
反対に向かいます
ここから、さらに上の
尾根尾根であり
頂上への道でした
頂上には磐坐があり
筑波山へ沈む夕日が
美しいのでした
摩崖仏への道 私を鍛えたのは
漆黒の実ができ
その花の色との対比は
少し、大人の世界のように
少女の頃は思いました
閑居山には
アジサイは自生では
無かったのではと
思います
祖父は江戸崎の家の財も
かなり使ったのでは
緋扇 母の喜び

 私にも、庭という括りはないのです。境内と山とそれらが同一であったのです。兄が住所を問われても
定かではないと言うのは、その通りでこの一山を庭として、寺を成長の場として育ったのです。
それを住所不定と言う、僧侶というのは、自らが職業をするものでないと言う在り方を無職と言う現代法。
そう言えば、清貧ということばが世上にかまびすしかった時期に、それが何の意味であるのか、それを
ことすら取り上げるのに不思議を感じたのでした。山から受取り、山に返していけばいいのです。
堂塔伽藍とは言わないけれど、山門も奥の院も、そして我が家とした庫裡の姿はと・・、竹叢に覆われて
いくのでしょう。この孟宗竹も祖父が植えたものだったのです。祖父が、住職としてこの山に来た当初は
大仏の家は東京にあったのでした。すべてが、一瞬でもあるような感覚ですが、兄の現実でもあります。
しかし、不思議に、前と変わらないと、思えるのです。変わると言うことは人の為す一時の事なのでしょう。
石に、そして木に、あまりにも時をまたいで、不動にあるのを考えると、この山の石も竹も木も人心を
超え人為を超え在る様に、安寧の本質を教えてもらうのです。茨城の以北である騒ぎも吸い取って
冷涼に包まれています。

太平洋戦争で
世田谷の家を売り払い疎開してきて
戦後母は北海道から

ここに、萱葺きの庫裡があり
囲炉裏の端で
私は呱々の空気を吸い込んで
あそこが裏の小さい滝
あそこは仏壇
そして台所
トイレ組み取りから
微生物処理の浄化槽に
直して父は逝ったのです
ここに嫁に来て 有ると言えば
あの係争前に
どこのものとも
母には解らない信者が建てた
銅葺きの建物
兄は絶対近寄らないとか
もとは、本堂のあった位置
この像も懐かしいもの
もし兄の留守中に
無くなったら
それは寂しい
あと数か月
立てておきましょう
上に有るのは 赤い前ダレは無く
シートを架け
兄の住まいとしていたと
ポストもあるので
郵便物を点検
もともとは祖父の頃の
お風呂場、マハラバ初期の
ぼちぼちの湯
画面が塞がる大きさで
三階建てがあり
崖を利用しもたせてあって
宿泊者も多く
お神楽も舞われ
夢の後
旧いお風呂場 ここには三階の
物置が建って
母が、山を出てからも
払い続け、残ってます
母と兄には会話が無く
その事も知ってか
大正年間に建てられた碑
山のお祭りは地域からは
弘法様と呼ばれ
下には徳一太子の碑もあり
太子信仰とは深い事です
右手を行くと矢場に行く
細い道が上下にあります
営林署の敷地 聖徳太子を讃え
ホーチミンルートを降ります
あそこの木は桜
そして五色の椿
そして藤棚
あれは薄墨桜
母と私しかもう解らない
大切に、まるで
母の胎内に居るように
兄の棲まいする方丈は
あるのです
そして、車を運転してくれた
人と合流し
反対側から 竹の間に隠れ
石に刻まれて居るのでした
横に、新しい仏像も
ありましたがそぐわない
除けて写しました

長い、山の歴史に
埋もれ、苔むして
ここに小さく摩崖仏風に これらも首を盗られ
今回はたまたまであった
そう考えます
もう二度と来る事は
無いだろうと
思い定めていたのは
母なのか私なのか
この山は祈願の寺
お墓はありません
歴代の住職のものだけ
許されると
子供心にお墓も理不尽と
思ったものです
今後には 江戸時代以前の


 兄の使っていた旧コロニー時代のプレハブは篠竹の中でした。山門のあったところを降りると、見た事も無い
下品な張り紙のあるプレハブが在りました。それを嫌がって、上の旧い私たちも居たところに移ったのでしょうか。
法人格を言いくるめられて、取られかけ、係争になっていた事もありました。母との間もこの先解決も探れるとは、
解りません。
 広大無辺な宇宙から見たら、この地球上で人間のその時々の悩むことなぞ、ほんの小さい事で、お釈迦様の掌で
猿が行ったり来たりしているだけの事なのだと幼い頃から育てられている兄妹なのだから、執着も未練も持っては
ならないと、今頃、今こそ、思うのでしょう。そうなのです。何ごとも捨ててこそ在るのです。



2011年8月上野原市西原                                    戻る