マハラバ風土記 2011年8月5日上野原市西原

 また、西原の中川さんのところに行きたいね。と話したのはいつだったか連絡が来ました。
スケジュールを組む事が出来たと言うのです。今は日帰りでも、ハードルを幾つか越えてでかける文庫番。
そうでなくても、ほぼ毎週の山梨行になったのですが、ここならば、夜の支度には戻れるか?と確認しつつ、
ぎりぎりに出掛けるのです。今日は上野原駅10時集合です。
 本日はわさび田の草取りがメインの日となる予定です。

でも、待つより仕方無いね
今年のお米について
話しこんだそうだ
でも5駅・・
一日の行程は
どうするのでしょう
今日も、沢山の趣向を
考えてもらってます
 集合だよね  集合しました
中川さんのご自宅から
車でかなり上がりました
昨年、畑からあの山だけど
行くのは普通の人は無理と
大菩薩峠も近い
川を渡って、そこから
今度は登ってどんどん
行ってわさび田は
峠道 この先を下って
カニになって
滑るから、前に足を出すと
一歩になるけど
この丸太の橋は
濡れています
中川智さんは
退職後嘱託も9年間して
そして現在は年金で
しかし、幼い時からの
自分の身体に
お父さんから教えられ
横歩きを なんて身軽なのか
崖の落差の厳しさ
傾斜は切り立って
いるように感じられ
自分の平衡を
計りしながら前進
岩は被さる様に
迫り出して
足幅だけの渡し木も
苔と露で
私って細身だったかしら
山道整備は一仕事 滑ります
一行のどのメンバーも
猪に劣らず
足跡を見てそう思います
どうも、中川さんも
忙しくて
手入れに来る事が
出来なかったようです
わさびは18ヵ月サイクル
猪突猛進 さあ、こんなもんだ
砂が多いので
抜きやすいのですが
わさびも抜いた人は
草の中に戻した
かな
手が触れると
痛痒くなって
間違わない様にと
作業の最初に
教えてもらいます

草茫々 イラ草
一つ一つの石を
ここで掘り出して
石目を読んで割って
その事を、ここで
石工さんに教わりながら
ロートルパワー
そんな表現を
一昔前に聞きました
これから各地に
出没するでしょう
石積みを山中で 励みます熟年隊
ここはわさびを
育てる田なのです
それ以外は雑草となって
名前を調べなきゃ山野草
そう思いながらも
無慈悲に抜いて
まことにもって
蓼喰う虫もいれば
わさび喰う虫も
人をくったもの言いは・・
抜くには惜しい 好き好き
流れが通ると
源流わさびの
ここが本家と言いたいですが
薪でやかんの水を
沸かして
お茶タイム
仕事休みの
絶妙なタイミング
水を流し 休憩
柔らかいこの
木々の色を
たった一人で中川さんは
この山中で見てきたのです
なんだか
私たちも立派な
農業者では
そんな錯覚を
持たせてもらい
奥行きのある 上々の成果
降り始めた雨に
わさび小屋で
雨宿り
一人で止むのを待って居ると
それは永遠の様だと
永遠とは
鋭角に足幅だけの道が
折れ曲がり
折れ曲がり
高低を緩やかにし
急勾配を歩いて
戻ります
枝又を利用し 九十九折り
車で来るのは
ここまでで
本当に学ばなければ
ならないものは
自分の身体で
なのです
あの川に
山女もいたのでしょうか
山男は?
桂川漁協上野原支部
アスファルト道 注意書き

 「大菩薩峠を読む」というのを少し前に読んでいて、また中川さんのところにというお話だったかと思います。
峠道、会津でも感慨深く語られたのですが、別つ道。結界石の置かれて今は通らない道もあります。
 ここで、また雨降りが永遠に続くように思われるという、山中の時間を考えます。
たった一人で永遠かと思われる時を、過ごすというのは、こころは無になるのでしょうか。
無でなければ過せないのかもしれないのです。その時、一人とは、個であるとは意味があるのでしょうか。
人の計る時間と宇宙に存在する時間。もしかしたらそれは時空を跨いで繋がっているのかと。
物理学は、仏の教えとも語る事ができるのだろうと、そして雨の巡り、地球に注ぐ法雨はあまねく衆生に。

無理に通ってはいけません!
結界ではないと
見くびると
道の本来の在り方を
誤るのです
戻ると、板敷きの玄関に
すでに私たちの
今日の体験を準備して
もらってます
弟さんとびりゅう館の
スタッフと
結界石 捏ね台も用意され
ホモロコシの実
これを、搗いて
皮にします
トウモロコシの実
これは、食事前の
お腹のしのぎに
なりました
蒸し上がってる 蒸し上がっている
これも煮返し
煮返し
味を中まで
浸み込ませて
ほとんど均一に
丸めて準備されて
できあがりの
お団子の大きさは
それぞれに
なりました
小玉のじゃが芋 小豆の餡も丸く
この蕎麦粉も
中川さんの畑で
作られたもの
味噌造りの時
屋根に干し広げました
休みなく
次々とこなしていく
今、私たちが学ばないと
先ほどの錯覚は取り消し
くらしの流れすべてが
農という生業
蕎麦打ちも 押し板も当てず
先ほどの収獲のわさび
結んであった
葛蔓を解いて
洗ってる人もいます
盛りだくさんな日
茎も根も
そして葉も
すべてを無駄なく
使い切ります
それは、必要以上を
求めない事に
庭でも 全部を
市場でも活かせるのか
地域の価値を
高める事が
できるのか
自己紹介とともに
かすかな
粘りもあるものです
爽やかな香りは
ここでならのもの
究極の幸せを
この贅沢を 甘味もある
なかなか、できない
椎茸と煮干しで
私には作ろうにも
作れないもの
この茹で加減を
香りも甘味も
残すには
教えてもらったのに
再現不可能
出汁の上品さ お浸し
多機能に対応し
大勢の使える台所
そうなのです
くらしの中に本質はある
そして台所に
わさびのツンとする
匂いはあります
わさびの茎を
ミキサーにかけます
繊維もありますが
どんどんできますね
刻みます ミキサー高性能
これに塩をして
酒粕に混ぜる
でも、この途中で
びりゅう館にも
行く事に
三億円かかってます
ミーティングルームなども
地域の核になれるか
通いの白井館長さん
そして、スタッフさん
2`あります 羽置きの里びりゅう館
そうです
中川さんの家の
穀物置き場に
あった雑穀の様々
こちらで展示
きび、アマランサス
アワ、ホモロコシ
そして蕎麦と
中川さんの畑のもの
あれ? 夕方になって
置いてありました
私の見た
あの炭焼き窯のもの
今年の大豆は
畑を替えて
実りの時期を超え
乾燥できるといいです
昨年は脱穀が年末まで
ずれ込んで
この炭も 今年の大豆
炭焼きの匂いが困る
そんな、なんのために
地域の意味とは
皆の体験ができる様に
ではなかったのでしょうか
お土産は嬉しく
どう皆で味わえるかと
残念な事 独特の辛味

 また、選定を誤った朗読をしたのではないかと、本邦初公開とした炭焼きの歌と山仕事讃歌の部分を
読ませていただいた、私に痛みがあります。
 地域とは、住んでいるとは何なのだろうと、消えていた炭焼き窯の跡を見ながら思います。
であるならば、他所者として関わる限界と、やはり私も馬鹿者だったと。ですが、文庫番はあの一冊に
籠めたものを、虚仮だとはしていないのです。地域は、そして個人は、協同は、一筋縄ではないです。

一筋縄で行かないのは帰宅してからもでした。人生と言う中の時間。


 2011年8月閑居山                                   戻る