マハラバ風土記 2012年6月22日23日谷川温泉

 
 どうして、そんなに産地に行っていたの。と連れ合いが訊くのです。文庫になってからの事ではありません。
毎年、サマーキャンプに行き続け、産直バスの企画もして、そして協議会。文庫になって番外編。企画。
 子供たちを閑居山に連れて行きたかったから。そうだね。普通だったら実家に行くところだよね。
でも貴方はどこも一緒には来れなかった。仕方がないわね。かわりに庭が今あるのかな。
 そういう会話が珍しくありましたが、家に居てくれるというので、義父母って、貴方の両親じゃないですか。
の事は何とかなると、朗読のお稽古仲間との旅です。太宰を学ぶです。読み込んでません。
すこぶる贅沢な旅になりました。案外、年金生活とは、伝手がたくさんあるのですね。便乗、若手と言われる文庫番。

   もう春山遭難のニュースは
終わってますが
一枚羽織ものを
持っていれば安心と
遠くに見えても
涼風は同じ空を
 
 谷川岳マナイタグラ・天神平
そこまでは行きません
「きなり歳時記」の秋は
天神平を描いたものでした
水上駅に来たのは何回目
 残雪に    温泉郷案内図  
   野生化したものか
単なる園芸種のこぼれか
まるっきり野生とは
思えない
   太宰の姥捨記は
心中する男女の心理
それにしても
この題で良いのかと
疑問を語りながら
 日日草かしら?    そうも思える  
 
 関東管領上杉氏に
この地がゆかり
それは、つくば北条の小田氏へ
北関東の戦国は
越後へ、信州へと
   桜桃忌に供えられた
白菊のある
姥捨記の碑から
坂下を見ると
そこには和合した道祖神
 憲政の井戸跡    夫婦道祖神  

 この方たちもまた、味噌の里親プロジェクトの成り行きを心配してくれるのです。
月初めに神川に行ったのと同じ高崎線で、鈍行でゆっくりと来ています。宿のマイクロバスで、この「姥捨」ゆかりの
場所に連れてきてもらいますが、先輩たちは太宰を読み込んでいて、内容もご存じ。私は何故かいわゆる小説は
読まないし、評論も読まなくなったし、テレビも見ないし、新聞も読まない。情報に疎い文庫番。
急ぐ旅じゃないし、誰に気兼ねする旅でもないし。そうおっしゃる方々。まだそこまで到達できていない・・・。
 講師先生方のウィットに満ちた、男女の機微の解釈は、人生の経験と錬成を感じるのです。
お稽古の仲間の皆さん、学びと遊びを得るまでの過程が、それぞれに言わず語りに出てきます。誰しも人生楽ではない。

           
 外観  玄関周りへ続く  アロエ!?  姥捨記について  太宰の部屋  桜桃

 そうなのです。誰しも決して楽に今があるのではない。そしてくじけそうな文庫番を、今からよ、と叱咤してくれます。
皆、介護も看取りも経てきた方たち。太宰?嫌な男じゃない。はっきり切り捨てます。
お勉強はみっちり時間を取りました。お湯に浸かってからの夕食。!期待以上。群馬の味。

 
曲げわっぱ・・・ 鯉、ぎんひかり、蒟蒻刺身 花豆寄せ意外 蒟蒻素麺  二度揚げ
 
雲丹茶わん蒸しに生海苔 季節野菜炊き合わせ マイタケ、南瓜 玉蜀黍擂り流し  別腹
 

 太宰治が、滞在した頃は老夫婦がやっている、小さな宿屋であったと書かれているのですけれど、月日は文芸を糧に!
調度や、飾り物に細やかさがあり、同行の人たちも口々に褒めています。お宿の工夫もかなりしています。
 温泉ですよ。ですから、お風呂三昧。まさに成熟の憩いでした。
そう、どうやって年齢を積む事を楽しめるのか。老いから逃げないのか。
息抜きの一日をこんなに公開しちゃって良いのかしら?マハラバ的には、これからにどう活かす。

   珍しいサービスが付いてます
敬愛する先輩と
やはり、いただきましょうと
最初は朝風呂だけで
満足していたのです
   家では朝食でも
こうは、なりませんね
配膳スペースと食卓周りが
充分に許されています
 朝風呂に朝の味噌汁    並んでいます  
   こういう食べ方も
あるのかと
でも、皆さんは蕎麦の実と
とろろを無理に組み合わせなくてもと
感じたようでした
   こういう食べ方も
あるのかと
このお魚は一口で
食べてしまって
判別する間が無かった
 蕎麦米とろろ    信太蕨  
   なんとお宿のすぐそば
沢の水力を利用した
地域住民参加の
発電所がありました
   銀座天一
創業者矢吹勇雄氏コレクション
本業があってこそ
こういうものが作れるのか
食という事に集まるのは
 虹の谷PICO発電    第二授業  
  朝鮮陶磁器 
川喜多半泥子
藤田嗣二
熊谷守一
なんといっても
岸田劉生の麗子
   受け付けで
ともかく、最後まで傘を
忘れないように
一行みんながお守りをしてくれて
 中庭で    カモミールティ  
   美術品一通り感嘆し
吉村順三設計の
車いす用油圧エレベーター
見るためにまた戻りました
   これは、ギボウシの
斑入りのようです
半夏生の時期
人生の半ばを生き
 外観    半白  
   大手通信社の保養施設が
あったりします
 
 何の飾りもなしの
 隠れ避暑地    母子草  
 
 わがゆくは やまの窪なる ひとつ路
冬日ひかりて 氷たる路

講師先生曰く
牧水なんてどこへ行っても
歌っている
   富士浅間神社中宮
御本体は谷川岳
閑居山からの
続き山が浅間山と呼ばれ
尾根伝いに半日
 若山牧水歌碑    町の文化財  
   緑と赤の対比
石段の奥
行きつくところに
富士浅間神社
  神社横の神楽殿に
朝日をみると
そこには舞人の幻が
あるのでしょう
 社殿    光さす  
   振り向いては
なりませんぬ
   ダムカレーです
たまたま、私たちの
予約前後に日経新聞夕刊でも
紹介されて
 降段    話題性  
   あの谷川岳からの
雪解け水も
入っているのでしょうか
巡る水、それなのに
もとの水ではない
   大豆から作られた
名付けて〇〇ミート
 ゆく川の流れは    水上駅前土産物店で  

 さて、この旅の意味は、どこに活かされるのでしょう。ことばの旅は、食べる旅。そして人との分かち合いを学ぶ旅。
こじつけても仕方ない。新しいことば探しなのです。
 そして利根川を考え、坂東の血を懐かしむのです。利根。この仏教的意義を大川に付けたのはいつごろの
坂東人なのでしょう。何を大切に考え名付けたのでしょう。幾たびか列車でまたぎながら、古への平野を山野を
イメージします。


2012年6月奥会津                                          戻る