マハラバ風土記 2012年6月9日10日 奥会津三島

 母の「偲ぶ会」を終えて、せっかく家から出ることのできた日にちを使おうと、奥会津三島町での工人まつりに
向かう事にしました。
 藪川プロジェクトで、暮らしの手技の学習を「山仕事讃歌」と題して開催してから、再訪を願っていた奥会津。
あの3.11で計画がすっかり変更となってしまっていました。
しかし、工人まつりは昨年の婦人之友誌8月号でも取り上げられていたのです。不思議なことに魚心に水心かな?。
SNSで知り合った方が、漆塗り作品のお店を出しているという事です。宮下のふるさと荘は既に満室になってと言われ
どうしようかと言ったら会津若松の駅前の宿も教えていただけました。

そうなのです
一旦、土浦から上野に戻って
その方が早いのです
娘、息子と北千住で別れ
真っ赤な改札
赤べえが居ます
小雨でした
改札の駅員さんが
いまどき見ないですよねって
2012年6月9日 会津若松駅改札
心のこもった
皆で寄せ合う集まりから
しっかり受け継いで
食べ物だけ?
今、文庫番の食事は
朝は米飯になっています
宿泊先でパンは滅多にない事
持参 たまに朝パン
母の前には
多くの花が飾られますが
この、道端で咲くのが
相応しいと捧げられ
一層懐かしくなりました
会津若松の駅ホームで
見知らぬご婦人から
話しかけられました
大熊町からの被災者だそうです
でも、幅広い思考の人でした
この花が シャトルバスで
初めて来たときは
雪の中でした
交流センターやまびこ前の
広場です
ミズや蕨もたくさん
あります
そういえば藪川の山菜採り
スケジュール重なって
テントがぎっしり 山菜の季節
生活工芸館に向かう
方角にも
やわらかいナラの木々
その下には
さまざまな編み組細工が
facebookで知り合った
方は漆作品を出してます
カトラリーは妹さんの
こちらも匠が連なり あ、田代さんの
豪華ですよ
漆に金銀箔ブローチ
そして漆手提げ・・
お箸も
会津若松の和菓子屋さんの
美味しい柔らかく
餡の甘さが粟の皮の甘さを
壊さない
金銀箔の漆塗り 粟餅
この脱衣籠
どういう場面で
するすると肩から落ちた薄絹を
そんな、物語を
いれましょう
工芸館周りの木々に
出店のテントの中ばかり
見ていたのですけど
いきなりするするっと
18万円 あれは誰だ!
ツリーイング体験
30分程度 装具完璧
補助有り
これです
木登り体験をイベントに
カリンバのお店がありました
なんだか安穏朝市を
思い出しました
一回500円 瓢箪カリンバ
この森の中
会場の中に
編み組細工の
籠を下げた女性が多く
織物、染め物のお店も多く
この締め具
普通のは硬質ゴムなどで
挟み込むのがあるけど
木製品
遠目に見て さまざまな工具
昨年は、被災した太鼓の
修復で忙しかったそうです
師匠は墨田の人!
ここで売れますか?
隣の刃物を買ったお客さんが
鞘を所望と作成中
それぞれの鋤、鍬、鉈
重さを確かめ、角度を合わせ
人間の体が
道具の基本
和太鼓の皮 鍛冶屋
容器が少し残念
それは贅沢、イベントです
藤の花の天ぷら
初めて食べました
黄な粉の小袋添え
この藁で縛ってある見事さ
西龍寺カタクリの会の
ご婦人たちの技と味
おこわに山菜天ぷら 笹餅

 とても不思議な方と会津若松の駅から、ご一緒でした。何かの“スピリチュアル”を大事にされているという事で、
私に他の人とは違うエネルギーがあると話しかけて、ずっと只見線の車中もお話しが尽きなかったのですけれど
田舎町が息苦しく長く海外に出ていたけれど母親も年を取ったので帰国したという、私より少し年上の方。
大熊町の海からの朝日が昇ってくるところに住んでいたそうです。人生はお金ではないと一致。
本の行商人の文庫番としては、それほど感銘を受ける本など持ってないと、リュックの中のままでした。いつもこうだ。
 会場について別れ、昼食前に彼女はお母さんの避難先へと向かいました。
 

会場出て会津桐の工場前
会津は桐も名産
お茶の道具の箱も
ありました
手摺りと揃えると
高齢者にも
柔らかさと温もりのある
そんな雰囲気
桐のマウスパッド ペーパーホルダー
これは
火おこしの道具ですか
訊ねてしまいました
錐揉み棒だけのも
あったのですが
これは弓バネで弦の
摩擦を利用します
舞キリ式と呼ぶそうです
もしや こうやって
私のカメラって
動画も撮れるんでしたっけ
そんな事思い出す間もなく
上下に弦が動きます
ここに火種ができます
・・・・火のないところに
・・それは野暮
先週は水に火の質を
見たのですから
高速 煙が立ってきました
火種を移して
麻の繊維に
柔らかく包んで
ぐるんぐるん回して
火おこし実演は
木耕家さん
トレーを一枚買っちゃいました
ほくち ファイアー

 おもしろいおもしろい、こんなにものづくりを、私たちの国はまだ技として持っているんですね。
あの出会いの直観から行ってみた奥会津。今こんなに大勢の人が、土日開催のイベント。
前日、土曜日は雨も降っていたのですが15000人来場。日曜日は、好天です。それ以上でしょう。
足元はまだ湿っぽいのですけど、木立の中、落ち葉の上のそれぞれのブースで話は技とくらしを自分たちの手で
作る人たちの交流になっています。そうなのです。買うという側も、やはり具体的ものづくりをしている主体なのです。
 何を作っているのか、生きているという意志。

あまりにもたくさんの
ものづくり、工人たちの
あり方に触れ
蕎麦笊はすでに売り切れ
「山仕事讃歌」で書いた
天然の美をも編み組んでいく
それを絶やさないために
何かできそうです
工芸館作品も これらの繊維
原木椎茸
会津のみのり
今、価値評価を!
私は何の基準でするか
それは、何の価値か!!
今回は、要所に
多くの誘導案内の人がいて
前回、解らなかった駅への近道
教えてもらえました
帰り道 近道
安堵してはいけないですね
近道というのは
難所であるのです
それは当たり前
会津のお米
今年の春も
豊かな水を堪え
その喜びはすべての生き物にも
難所 蛙啼く
昨年の大雨被害
現在、この只見線は
まだ全線開通してません
切符購入の車掌さんと
ゆっくりと会話も車中でできます
福満虚空蔵菩薩で有名な
柳津にC11ってある・・
会津徳一、わが北関東と同じ
山の開祖は、当時は
歩いて伝道したと、そういう集団が
只見川支流 柳津
カラムシはカリユシ
私の帽子、頭の中身も
スカスカだから
きっと、風通し良いでしょう
川桁駅を過ぎ発見
親の世代かな「高原列車」の歌
ラララララ行くよ〜♪
そのモデルであったという
涼しい被り物 沼尻軽便鉄道記念碑
耕作放棄田 悲哀
なぜ、売れ残る
やるせない 乾しぜんまい

 菅家さんはと訊くと、間方の山菜の出店を手伝ってと町の若い職員が広い会場案内もすぐに教えてくれたのですが、
私はうろうろ、行きつくまでには、なぜか銅のフライパンを買っていたりします。蕎麦笊をもう一枚欲しかったのですが
私が工芸館で買ったほどの細工はとうに売り切れてありません。そして朝にはたっぷりあった山菜も売り切れていました。
菅家さんは、60手前に退職をされて工房を建てたというのです。今度こそ、雪深い季節に来なければ。そう思うのです。
通りすがりに過ぎない一個人が、ここを知り藪川と結びつけて考え、飯舘を知り、そして東北を2012年も問うのです。
それは、これからのこの国のこの大地の姿に他ならないから。


2012年6月神泉                                             戻る