マハラバ風土記 9月25日上野原市西原

 あれほど、失くしたと大騒ぎしていたのでこっそりとアップします。別なフォルダにあったのを、発見できたのです。
こっそりです。こっそり。誰にも解らないだろうな。そもそもどうして、別フォルダになったのかも、持ち主にも判然としていません。
見当たらなかった資料、しばらくすると見つかるのですね。日頃の整理が肝心だとあらためて思います。
融通利かないのか、こんな散らかしやのくせに、一つが終わらないと次に移れない、要領の悪さ。
アップが遅れると、ますます、遅くなってしまいました。

 西原の初秋です。

私たちの訪問のための
用意なのですね
あの夏の日
一人で山に居る事を考えて
そう呼ばれながら
デカイ!
大きく育って
可愛がられて
あの、山道のわさび田 チビ
玄関先に置かれていました
この穀物
何でしょう
栗の色は秋の装いの茶
そうか
この箕を使って
中川さんはこの庭で
風に籾を飛ばして
秋の実りが 胸つかれる
そうめんかぼちゃ
それでいいのですか
名前にこだわる?
存在にこだわる!
かぼちゃでしょ
問い直します
面白いですね
植物の不思議
いわゆるワタの部分です
錦糸瓜 形は意味をなさず
市販のソースで
申し訳ないと
栽培者は言います
そうなのか、この一行は
市販品と味覚が違う?
錦糸瓜は
お漬物にもなるんですね
そうなのか
酢の物とか
お吸い物というイメージでした
ミートソースで お漬物
家を取り囲んで
沢山の畑があります
ここには以前は
ジンバブエの落花生が
ありました
ムラサキシキブは
沢山の実を付けて
上野原は早いなと
山梨中央市の庭と
比べます
下にも畑 茂ってました
できる限り早いうちに
立草ぼうしを
つくる時にきたい
この花は母の庭にもあって
今は誰かが住んでいるだろうか
でも、ここ西原で見ると
すべてが生きている
いつかは 秋明菊

 昨年の夏は、わさび田の草取り企画でしたが、今年は、単なる訪問で。あ、しまった肝心の山仕事讃歌。
大丈夫、しっかりサポートいただきました。

文庫番さん
やらなくっちゃ駄目だよ
そうそう、水回しから
でも、硬かった?
これは、私も結構上手く
できたと思います
このくらいの
硬さがあるといいのか
また、やってみたい
こちらのお粉は 当て板なしに
美味しいお蕎麦のつゆは
そんなにない
小木のおわんそば
長浦門前そば
そして、この中川家そば
蕎麦も沢山
ああだこうだ
商品開発、地域活性
そんな話題は
食べてからでは?
これが決めて おろしたてとは
一番最初に
わさびを食べたのは・・
そんな質問、息子と問答
記憶がもどります
でも葉っぱからだったかも
天上に咲く花
誰かが、一つ善い事をしたら
天上の花園に
花が一つ咲く
誰知ろう 曼珠沙華

  少し、時間にゆとりがありそうだという事で、それならば、一宮の大杉を見に行きましょう。となります。
これも、各所で見てきた木々の存在を私の中に落ち着かせた木なのです。「山仕事讃歌」の中に書いたように
必ず、木々は交信していると思うのです。動物とは違う、動かないで一所に生きながら子孫を残す存在。
天を渡る、互いの思いはパルスに乗せて・・・。その確信がここで得られたのでした。

   この木を人が守って・・
そうでしょうか、木に人が守られて
地域が、人の世が続いて

   どう写すかね
そんな思案に
いきなり、ケニヤへの
呼びかけが
そして、それが
お祭りの笛にも聞こえて
 見守ってもらって    カメラに収めるには  
 
 杉、ヒノキ、トチノキ
これらの木は
実はくらしの用材として
人々が使い親しんだ木
それを残すのも
また勇気
   なんだか厳か
立札も石碑も
 社叢について   石碑も  
   文庫番には
たくさんの投げかけが
感じられます
   神社を降りて
ここにまた、根が岩を
抱え込む様子
秋田の大潟村の植樹を
思い出します
 農産物直売所    流れがあって  

 甲州ホモロコシの畑に向かいます。作物の種類は全部で何種類なのでしょうか。

   この実を小鳥たちが
好んで食べるそうです
知らなかった
   井戸水の横
そして玄関先にも
実があったのは
落ちたらちゃんと拾って
そういう、たしなみ
 山椒の赤い実    イガはまだ青く  
   隣家も抜けて
集落の上に行きました
中川さんの幾つかの圃場
それぞれの作物
こうやって、栽培を
続ける価値
 
 一晩の狼藉に
 上の畑へ    囲いの中で  
   月見草は
もう季節の最後
   粟の種類です
粟だけでも
いったい何種類を
栽培してっているのでしょう
 マツヨイグサ    猫の手  

 今回の西原訪問は、二回でのアップ合わせて見てもらいましょう。ともかく記録が在って良かった。
中川さんは、自家用の食として、この土地での、作物を親に教わったように作ってらっしゃる。
その知識と経験。食べることと、つくる事。日々の繰り返し。その深さ。

其の一                                                  戻る