マハラバ風土記  2012年8月11日 福島市松川町 伊達市伊達東


 味噌の里親プロジェクト事務局の仮設住宅訪問です。種味噌プロジェクトからはじまり、約一年。“さすのみそ”を
種味噌にしたこの味噌作り。そもそも最初の飯舘産大豆で作った味噌を携えて、お盆帰省の列に入りました。
車中は、話は盛りだくさん。充電の切れる人、ひっきりなしにかかってくる人、ナビの声。それ以上に右に左に
縦に横に、地図を読んでも、東北道は渋滞50`。初日。
 それだけではありません。昨年は8月の帰省ができなかった人たち。逆に故郷から、他へ出た人たちが
この道路をまた故郷への道を辿っているのでした。・・・・・。
 
 なんて、切ない帰省の列に!しかし、それ以上にこのことに思い至らなかったのです。ともかくこのプロジェクトは
3月11日を忘れてはいけない、福島を忘れてはいけない。さあ行こう。すぐ行こう。11日行こう!って決めました。
そうです。決めた責任はこのプロジェクト代表にあります。・・・・・。
 延々とした時間。人の心が流れていきます。
故郷へ、汚染されたという、今は離れて住まなければならないその土地へ。戻りたい、緑豊かに、水清らかであった
その土地へ。いつかは、必ず孫子も一緒に、友人知人にも声かけて。いつかは・・・。
   間もなく彼方の流れの傍に、楽しく逢いましょう また友達と 
   神様のそばの綺麗なきれいな川に みんなで集まる日の、ああ懐かしや♪

 そう思っていると、まだまだ遠い仮設住宅でした。朝7時半大宮駅集合はスムーズでした。
心がけ良い集まりだななんて、出発したのです。でも確か昨日は安達太良あたりで30`とか言っていたから
少しだけ覚悟していました。
 何をダラダラと書いているかと言えば!
すなわち、写真をほとんど撮っていないのです。車の後部ばかりが続く風景しか記録にない旅。
運転してくれた角掛さんには、ひたすら感謝です。車内には封をされた大切に育てた里子の味噌桶が。

大谷パーキングエリアの
宇都宮餃子スタミナ健太・・
ところがスタシナ健太ですって
許しましょう
ここまではゆとりの
休憩でしたが
なごみ
熊谷店長さんはじめ
お店の皆さんも待っていて下さる
往路途中に、つど入る連絡でも
良く解りました
着いたらもう三時
途中休憩 飯舘村直売所
この味噌が!
栄子さんも、伊達東から来て
立ち会ってくれます
蓋開けです
飯舘の大豆で仕込んだ味噌
相模原で2011年12月に仕込んで
三代の願いも込め
そんな味噌が
店長さんお待ちかね この味
ここには、サイズも柄も
多様にあります
衣食住が暮らしだとしたら
までぃな着
直売所前まで
茄子・しし唐・大根を
届けてくれていました
ずっとお待ちだったと思います
気持ちが響きあう瞬間
出会い、邂逅の場
までぃな着 野菜は新鮮
しかも掛け紙は紙
当たり前ですよね
増田屋の納豆でした
その他麹のいろいろ
発酵食品の価値
そもそもの菅野栄子さんも
凍み豆腐の
製造・行商で生計
確かそういう話でした
福島は大豆文化
炭火保温納豆 おからに豆乳

 二本松手前、須賀川で高速を降りました。郡山を抜けて、彷徨うようにしてたどり着いた松川なのです。
国道4号線も混んでいる、脇道に入っても今度は地元ナンバーの列。標識と地図と勘と、思い定めた道を。
途中には、智恵子の生家があったり、そして松川。
 松川事件を、また確かめないとならないと思うのです。連れ合いの生まれた夏。下山事件、三鷹事件に続いて
その土地なのかと、頭を掠めます。
 私たちの住んでいる国は、自分たち主権者の意思で、一人一人の権利を守れるようにしてきたのか。前世紀。
そして今世紀。
 なごみは、飯舘村の直売所。村には7か所の直売施設があったそうです。そこにさすのみそ加工グループも
参加していたという事で、味噌の天地返しから帰った栄子さんが、店長さんに繋いでくれたのです。
 味噌の里子は、松川直売所の人たちを、ここに集う大勢の飯舘の人たちを勇気づけることができるかと
秋には収穫祭にと話が、進みます。味噌の里帰りは叶いそうです。
 里親の皆さん、お一人お一人にも、伝えたい、呼びかけたい。お味噌の繋がり。食文化を残すこと。

松川から伊達東も
そんなに簡単な道では
なかったです
着いたのは午後4時半過ぎです
おにぎり沢山用意していただいて
種しか写真はありません
2010年に漬けた梅干し
お味噌汁一緒に飲む事
このお味噌、まろやかな味
 先に届いて
手を煩わせないで
一緒に味見ればと
でも、午前中集合で
待っていて下さって
私たちはまず食べます

アンケートに
答えてくださった方々
添え書きが
お母さんたちに
味噌きゅうりも メッセージ
ここは伊達市
福島の桃は
誇れるもの
そして季節は桃の時期
誇りを、失わない
それが、交流だから、仲間だから
お待たせしたけど
もう、迎えも来てお別れ
仮設住宅を
後にします
桃トラック また来ます

 様々な思いはあります。でも、帰りは、篠突く大雨。それであったのに大宮駅に戻った時には止んでいました。
やはりこころがけですね。終日運転お疲れ様でした。
 途中、仮設住宅のお別れをして、すぐの福島駅で、分散でした。二人は会津若松の仮設住宅の盆踊りのお手伝いにと。
飯舘の被災者さんたちの作った夏の野菜も大熊町からの被災者さんたちの夏祭りへ届けられるというのです。
 これからの福島をどう考えるのか、これからの東北は、これからの我がくにの、これからの私自身の姿。
主権者である。誰からも圧しつけられるものではないと、仮設で私たちの訪問を待っていた、直売所で味噌を待っていた
方たちと同じように言わなければならないのだから、誰からも圧しつけられるのではない未来を創る責任。
 栄子さん、仲間のとし子さんよし子さん、そして味噌の里親を応援してくれている飯舘の人たち。会えて良かった。
「初めてのお味噌だから、どう味付けしたら良いか」と、その言葉に、ああ、このお母さんたちの作ってきたお味噌だったから
次世代に渡す呼びかけをしなければならなかったのだと思いました。
 加工品になる産物。その味の止めをどう考えるのか。美味しかった!ただお腹が空いていたからではないのです。
たしかに、具の取り合わせもすばらしく、お漬物も引き立てて、梅干しが2011年は作れなかったというのにも、こみあげて
しまいました。そういうものを振舞われて、そして、味の止めは、やり取りの積み重ねだと解ったのです。
 個々人で異なる嗜好、食体験を超えて、美味しいと言えるには、どこかに味の物差しがあるのでしょう。
それを司る、お母さん。娘たちにも、嫁にも伝え、親たちを看ながら、伺いながら、そこで自分の味だからと、決められる
強さを文化と言うのではないでしょうか。単に味噌の食文化だったらこの列島のあらゆる箇所に同じようにあるのです。
 でも、飯舘の加工グループのお母さんたちが、笑いながら、そして嘆きながら、伝えてきたその味を、私たちとの出会い
交流でやり取りしているのです。気持ち、ひとのこころ。味に伝わるものは、そこに有って美味しいと万人に言える。
絶やしてはならない。暮らし方。生きているという誇り。
 プロジェクトに賛同してくれた多くの里親の思いも、また、事務局の苦労もやっと解けたプロジェクト代表です。
 きっと、秋の芋煮味噌汁鍋を、直売所前でするというのだったら、私たちのお味噌は、どんな魔も払うような気がします。




 2012年6月神川                                        戻る