マハラバ風土記  2013年5月8日9日南三陸

 
 我が東京ぱるとも会は、被災地支援を年間テーマにしていたわけです。文庫番は、山梨に移住したのですから、
東京ぱるとも会は?と言ってはみたものの、こんなあたふたと駆け付ける私もまだ在籍しろと言うのです。
なんだかな、カメラは持参してもメモリーカードがパソコンの中でしたので、携帯電話のカメラ画像を使います。
これが、東日本大震災のひずみをそのまま映すような時のある不思議な画像が残っています。
どう張り付けられるのか。切り取るのか。
 ここに見えるひずみは文庫番の画像の中ですが、南三陸がこれから背負う日本社会の中での位置をどう見るのか
ひずみなく、人とひととのお付き合いが誠実に繋がる事を願うのです。
 昨夏との比較をしながら、長い取り組みの経過の切端にいるような気がしました。昨夏はマハラバ文庫のお仕事。
今回は大勢での視察応援ツアーの一員としてです。

さんさん商店街の
ウニ丼も食べたし
熟女の思案
分け合う!
たっくさん食べるな〜
言い置いた人がいました
あれ?私たちへの
先入観が無いですか・・
一皿で マグロ小丼とうどん
お話をしてくださるのは
後藤一麿さん
なぜ、明暗を分けたのか
生死に違いがあったのか
高台にある小学校に
避難はしても
燃え上がる火が見えて
あちこちに、海となった中に
それは、今立っている
ここではないのか
防災センターで あの夜を明かして
五十鈴神社へ 整然と避難して 赤い花悲しも 低学年を守り
青い海悲しむ 事前の訓練で先生方は判断 この地よりも高い所へ 高学年や大人たちも190人肩寄せて
標高23メートル 迫りくる波は見えず 荒れる海面となって 私たちが励まされる仮設住宅の現実
未来への遺言は 間違いさがし 時空のひずみ さんたろう館
敬愛する先輩
こちらで、活躍中
実は被災の当事者
薪ストーブは鋼鐵製
これからの
志津川をつくるのには
地元大工さんたちへの声掛けも
ちょうどリフォーム中の
文庫番は複雑な気持ち
地元には地元ネットワークが
強固にあり
清水さん 杉材
塩害にあった杉を
どう使うのか
それを考えないと
地域の山林は荒れていき
人の気持ちも荒廃していく
協同とは・・
優れた着眼
熱利用としての薪の価値
でも焚き付ける時が
家の外なのですね
津波は人だけでなく 薪ボイラー
JR志津川駅
可愛い駅舎
バス到着でした
ジパングでもミドルでも
ここまで来ることができます
身体をねじって撮影したからか
何かのねじれが写ったのか
瓦礫とは、その実態は
ここを見て、いつになったら
昨夏未開通 ねじれたのは

 今世紀、私たちが負った課題は大きい。数人は初めて、そして数人は数度の訪問。時が経ったら。。どうなのか。。
そして、東日本大震災とは何を突き付けているのか。協同とは運動とは、それぞれは何ができるのか。

本家を継いで 氏神さまを守って牛舎をまた ばっぱのご飯 次の世代のために
地域の中心 わかめでやっていく 共同して立ち上がる 新設備を

 若い息吹とは力なのだと思ったのは、ぱるともならではかしら。芽生え伸びていくのはこの新緑の季節の訪問に
さらなる期待を見せてくれるのです。都市住民としての日々を重ね、消費購買の中から、自分たちもくらしを創る運動を
担ってきた、個々は、支え合い、寄り添える気持ち。もちろんおばさん買い物ツアーであるという副題を満たさなければ
ならないのですが、その真髄が協同に見えるメンバーです。被災者応援としてできることは、自分たちの台所をも豊かに
しなければならないのです。

このグラウンドあの山 碑に刻まれて 海はまた静かに悲しみを抱き まさむね公弁当

 文庫番は、一泊二日ではなく前泊を東京でしての旅になります。今回は、同行の方々の心の振幅がそのまま
語られ、前後の準備、総括などもあった旅でした。
 私たちの課題・・・それは誰の、私たちとは。被災地応援は互いの交流の長さになっていくのでしょう。



                                              戻る