マハラバ風土記  2012年8月24日25日 志津川 藪川 岩泉 其の壱

 どうしても、「明日へ帰る」の追加インタビューで、私は直接お話しをお聞きしなかった、かね久海産さんに。
いえ、北茨城、福島の3.11以降は少しでも見てきたけれど、そもそもの地震津波の被災地へ行っていない。
これで良いのだろうかと思い続けていましたが、無遠慮に押しかけるのは失礼だろうし、そうそうは自由に出かけられる
状況でもない文庫番。
 例年の藪川で開かれるジャズ・フェスティバル!?には、連れ合いにも声掛けしたのですが、どちらかが家で年寄を
看ないととなれば、効率よく動きたいと、イーハトーブ農場泊での行程を組んでみました。
そうは言いながら、全然効率良くないのです。行程全体が見渡せたのはまたも、出かける直前。新しい知り合いからの
お誘い調整なども入れるかという文庫番に、はらはらとかね久海産さんはしていたのです。
 朝の6時10分上野発という事は、どうやっていけば良いのでしょう、下町の二両電車は始発でも間に合わない。

誰が信じようと
新幹線に間に合って
仙台駅西口40番バス乗り場
それを1番から探した
10分しかない乗り継ぎ
まだ足はもつれない
それなのにそれなのに
東北道に上がった途端
故障車渋滞
耕作放棄田を見ながら
時間を金銭に換算するのは
もう止めるべきだと
乗り場はどこ? 時は時なり
本当に志津川に着けるか
バス停に降りて
そこは異世界
お待ちいただいた常務さんに
まずお店のあったところへ
お店から、海は見えて
みな浜の仕事が大切で
あの土嚢の横の堤防は
チリ地震(2010年)の後
津波が越えられないものを
造ったのに、なんだろね
ここが玄関で 土嚢が積まれ
何もないとこ見てく?と
電話で訪問お願いした時
言われました
お店があったところ
大黒天とキリコ パネル
海の幸で
百年の伝統をつなぐ
紙で彫られたそうですが
新しく地域でパネルを立て
どこの何のお店なのか
解るように
 ここにお店が サメ・ワカメ・ホタテ
朝、専務さんが見つけて
恵比寿大黒双神あったそうです
波に揉まれ 痛々しい姿
でも福々しい
壁も塗りなおしたばかり
津波に襲われる前は
ここが、お店であり
工場であったそうです
大黒天 Rの壁際
しばらく来てなかったのだそうです
今朝、来てみて
まだ昆布の袋も
木切れや石の下に
重なってあったのを
三陸の美しい自然の海で育った
袋に書かれています
その海は、事業継続の
力も育てている・・
側溝に ほら
防災対策庁舎がある
物凄い圧迫感
テレビで見ていた
あの海の底に
今、自分の足で立っている
空を見上げても そこは・・波が
一晩中、海を見ていた
時々、車のライトで
頑張れよと照らして
ライターや携帯の明りと
呼応しながら
45号線奥は あの高台から
中には印字のインクが
その時の使っていたままに
すっかり錆びてます
拾い上げて
運んだ機械も
結局、全部錆びたのだと
商工団地に移転してます
でも、まだこの地は
何にも使えるとも
決められないけれど
シール貼り機 誰が来ても
ここの大地が
地盤沈下してます
約1メートル
それは、水の重み?
底の土が流れて?
浜には、かね久さんのお店だった
ところから
少し行くと漁協があったのです
今は仮設で
頑張れ漁村 頑張れ私
柱の鉄骨も曲げられ 仮設漁協

 商工団地の中に、現在の店舗がありました。もともと高台にあった工場の近くですが、そこに店舗を始めるまで、
そして、ひとが戻って来られるまで、無我夢中の日にち。そのさなかに、あの報告集会だった・・。
一人も、働くものたちを辞めさせず、地域の産業も絶やさず。一企業が粉骨砕身、それまでの努力に重ねて
決して、事業を止めるとは考えずにきたのは、消費者がいる、太平洋銀行がある。
 ここで、食べる側が確実に居ると信じてもらえる意味を考えます。やはり、地域づくりなのだと。
互いの、地域づくりがあるのだから、食べる側は運動を絶やしてはならないのでしょう。

何回もお電話しました
申し訳ございません
事務の方も
ご心配だったでしょう
新しい工場外観です
今年の6月にできました
さっそく、一人工場確認会
遅れて済みません 見えるかな
微笑みの綺麗な
女性たちが
でも被災生活をして
皆、あの地震・津波は
一生忘れられない
冷蔵庫から出したばっかり
綺麗な色でしょう
傷も確認し
茎から外す作業をしていました
お手元を 塩蔵ワカメ
海産物扱うのは
乾物が主でという
イメージも
ありますね
新しい部屋です
身だしなみローラあります
手洗い栓も、乾燥機も
そして足元消毒槽も
基本のき
乾物の置き場 衛生と身だしなみ
中古家具でと
言いますが
全体の色も女性目線で
そして、社長さんの
体も休めるように
仮設住まいの従業員さん
ここで大鍋で、心置きなく
調理できるように
洗い上げも壁も
くらしへの丁寧な気持ちが
工夫されて休み憩い
休憩室は 大きな火口
ここは焼き海苔の
袋詰め作業のラインが
置けるはず
まだ、設置したばかり
災害の補助金を
優先度を勘案し
食品工場としての
必須事項を
二階の作業場 手洗いも
我が家の
壊れているのとは
比べものにならない
リフトで上げ下げ
階段も女性にも
利用しやすいように
ここはシャッター内部
リフトで出し入れする
作業場直結の口
まだ、できるところから
少しずつ作っていますと
冷蔵庫 落ちる
天井灯に重なった
写真になっちゃいました
先ほどの作業場の
天井に幾つも
あれ、換気扇が
二種類も?
排気するには吸気も必要
そうでした
窓枠は埃の乗らない傾斜に
補虫灯 排気と吸気
ちょっとの工夫で
使い安く
経済的にと
固定しないことで
対応できる事が
少しの空きを
使えると
散らかりやすいものが
きちんと片付くから
箒掛けフック
予めたくさんありました
棚高さ調節 階段下に

 一人工場の公開確認会でした。この工場建設にかけている意気込みが、災害後の気持ちをいかに奮い立たせてきたのか、再出発で、すっかり新しく取り入れてきている事が、以前よりさらに、働くものへ、お客様へ密接なメッセージとなっているように感じられます。補助金の審査なんて、私が太鼓判を!

夜も商売できるように
このライトはあるのだろうと
でも、快晴の
素晴らしい日でした
ハイ・ヌーン 予約満席
ちょうど、若い人たちが
ひらひらと両手で
なびかせながら
いろいろと、できることで
盛り上げて
南三陸さんさん商店街 紙の切り子(彫紙)
絶対的確信
私は新しい詩を
今、書き始めている
どういう形になるか
うに丼は登場するだろう
津波で押し寄せられ
そのままに
やっと、先月お店で流された
一台がと専務さん
うに丼 折り重なった廃車
全国からの
折り鶴や、観音像
経幟がありました
そして、ここに訪問する
人たちは
物見遊山では、帰れない
ああ、無情
どれほど、底波が
何度も襲ったのか
波が引かないままに
高台から一晩中
揺れる海を見ていたと
防災対策庁舎下 一階、二階、三階と
もちろんここも
まだ使えます
この庭にブルーシートで
皆が訊きに来てくれて
そこに韓国ワカメが
3.11を持ちこたえられたのは
ここが、波は被らず
なんとかもっていた事で
その後の無我夢中な時を
かね久さんの旧工場  自然光の明るい
まあ、墨田にも
同じ名前で呼ばれる機械が!
塩の%で、そのワカメの
質がわかるのです
ここは、全体にまぶす工程
やはり、その所在する
地域への役割も、取引先同様
果たしている
そんな、当たり前のこと
やっと、ここに来て判りました
塩とドラム 加工メーカーとは
   世界のみなさんありがとう
そう書かれています
その下に折鶴が
ボランティアの皆さん
もくもくと、作業をしている
そういう姿、大勢見ました
   実に、凄い力で
巻き込み、引き流し
道路の両脇、何もなく
それだけに道路の復旧は
早く、優先されたのですね
 田束山    ここにも家が  
   木も、ほんの僅かな高低差で
家も、住む人も
流された人、生きている人
生きているという事
人間である事
他人の痛みを知る事
 
 歌津 伊里前福幸商店街
公民館跡地にオープンしてます
日常に必要なのは
大型店でも、配達でもなく
そこで会話のできる
人がいる店
それだからこそ
 塩焼け    大漁旗なびき  
   そして、新しい
地域の核となっていくはず
私は、それを見に
また来るでしょう
   二つ振舞われました
大感激 アイス感覚でと
ワカメなんです ワカメロールと
生ワカメロール
絆ロールケーキは 生ロール!
 商店街は、新生し    ワカメロール  

 マハラバ風土記は、フード記だからと言ってきましたが、風土とは何なのか。単なる気候、地勢ではない事だと
神話の時代を遥かに遡り、ひとの暮らしと交流の意味に思いを馳せました。
そして現代、何の力によって、揺り動かされ、揺さぶられたのか、塩に焼け、潮に沈められた土地を移動しながら、
そう、時間を金銭に換算するのはもう止めなのです。自分の意思に換算し生きる事が時間です。
あのテレビ画面で、日本の穀倉地帯が!と瞬間思ったのです。でも、自然とは、食べるとは、栽培し、貯蔵し、加工
製造する食べ物とは、・・・・正史に対して、それぞれのクニにあった物語が風土記でした。
もちろん、今の生活を、生きる力を得るには、金銭は必要なのです。でも、またあがきながら、暮らしにゆとりを見つけ
られない事を、繋いでいくのではないのですよ。東日本大震災前と同じではない丁寧な、自分を取り戻すのです。
 繋がるというのは、それぞれが別にあっても離れていても互いを知り、思いやれる、受容。
住んでいる風土を知り受け入れる生き方。その事を学び繋げるのが風土記でなければならないのだと。
 生き延びた、その事実。生かされている。その意味。
ほんの瞬時の差で生き残った、その道を、車を走らせてもらいます。そこを追体験し、考えなければなりません。

8月いっぱい
まだ観ることができるから
少し遠いけど
ぜひ見せたかった
案内されて来ました
ラムサール条約湿地
380ha一面がハスで埋め尽くされ
冬は白鳥の飛来地として有名
その白鳥がまたハスを育てている
そんな説明も納得
はすまつり 伊豆沼

スライドショーにしたくて頑張りましたが、少し難しかったので、左から右に向かって6枚
そしてまた左から船頭さんまで、最初の白い鳥は、白鳥ではありませんが、文庫番にしてはナイスショット

 本当は、朝早い時間がいいんだよと教えられました。確かに出てくるのは普段より数時間早かったのですが
やっと着いた南三陸。そして志津川。そしてこの伊豆沼、登米町栗原町。あの蕪栗沼も近い。
 一日のうちに、地獄も観れば、極楽も観れたんだよ。と言われます。
何よりも、一面のハスの中に夢幻の世界が、ある事。
 昨年の8月茨城行。あの時の蓮の葉波に無常を感じ寂莫感を覚えたのとは違い、須田常務の話される、極楽を感じられるのです。浄化。
 まさにこの極楽の蓮は、鎮魂から、浄化という導きです。また、陸に上がり船頭さんとお別れし、乗船記念の写真と食べられる蓮の実を持って、栗駒高原駅まで送ってもらいます。藪川に、そこもまた、一番美しい星空の見ることができるところです。


  
2012年福島 仮設                                            其の弐へ続く