マハラバ風土記 2013年5月19日20日葛巻 其の弐

 二日めは薪についての見学学習となっていました。植樹は既に体験したことがあったのですがこの、薪の学校と
いうのは何でしょう。そして薪の産直という意味はなんでしょうと、実はかなりの興味を持って二日目もファイアーワールド
の皆さんとご一緒させてもらうことにしたのです。一日目の暑さの中での植樹にバーベキューと逆にしたい曇りがち
な少し涼しさがまだ残るお天気でした。
 墨田の立花のストーブが、山梨の家に取り付けられて、その事が岩手の葛巻初体験になるというのも不思議。
そういえば一回、藪川からずっと葛巻まで案内されたことが記憶に戻りました。
 あの日はもっと霧が深くて大風車の下に草を食む牛たちが霧の中から現れまた霧の中に戻ってしまう記憶。
葛巻もまた広いのです。本州で一番大きい県でしたっけ岩手?もっといろいろな価値があります。薪の産直って面白い。
まるっきり新しい視点での見学です。

しっかり朝食をいただきました
ヨーグルトも
なのに、牛乳までは
飲めなかったのが残念
お腹いっぱいの朝
葛巻ワイン工場
併設直売所森のこだま館
広い直売所です
朝早い時間
グリーンテージ玄関 山ブドウワイン
ストーブに踏み切る前に
ともかく囲炉裏座卓から
連れ合いは考えて
そこから、始まって
単純なものであっても
今は編める人が少なく
蓋と底
そして折り返してある萱
四種類の植物でできているそうです
豊かな、ゆたかな森があって
中山間地農業の技
岩手の炭 炭俵
さまざまな高原の実りを
味わえる場所
小さな会議も大丈夫
でも私たちは
山ブドウソフトをご馳走になりました
遥か遠く見渡しても
岩手全県の面積は
岩洞湖も、岩泉も
盛岡もあって海までも遠く
この広さを価値としなければ
木材もふんだんに使い 今日も見えます
猫柳のまだ締まった蕾も
柔毛は雪を映し
草草の緑は
誘うように風に伸び


此処は早春、鼻水タラリ
大風車の列
私のデジカメでは
どうにも入りきらず
見れば同行の皆さんも
どう撮るか、あれこれ
芽吹き 収まらず
いろいろ経緯があって
でも冒頭、葛巻はその面積の86%が
森林でと書かれているのが目を引く
文筆の才の無い文庫番
風と恋の俳句道 袖山高原
お洒落です
一見、広い草原に見えても
その土の下深く
金網が敷かれていると聞き
昨日、感動した水のご挨拶を
思い出します
道端にバッケを見つけ
俳句の小道 ネットが敷かれ
グリーンテージのバスで
移動しています
ここは町の人たちが
共用できる
薪スポット
薪を積んでいきます
まずは丸太で積んで
手前は薪になっています
町民の共用 2m立方かしら
薪炭施設は
町の人たちの
持ち込み、そして買い取りが
自家用の分として
できるようです
町中がそもそも森林で
直径どこまでか
尋ねるのを忘れました
台の下の仕組みも
また興味深く
ビンテージ? 薪切り機
このアイディアに
見に来なきゃと
あれ?連れ合いの代理で・・
里山再生に今何ができるか
それは、自分の心根の再生
見つけました
ハウス利用で乾燥 土筆
こちらは縦に割る
真剣に見てらっしゃる
そうだったのですね
だから、丸太を燃すと
樹液が中に集まって
燻す煙が多くなってしまう
説明に納得
みかんもりんごも皮に守られてます
薪割り機 木の皮は鎧
そしてサイロには
何と粉炭が吸い込まれて
それも袋詰めで
売っていると
ここでも納得です
うさぎも小魚も
薪の故郷
炭焼きもしていました 山も川も

 前々泊の方たちは、満開の桜も見られたという事です。でも散るのを美しいとみる桜。そして山の中の山桜
咲き誇るばかりを良しとしないのは、美学なのでしょうね。こういう風景を見て、秘めたるものへの思いがつくられ
ことばとして結実できれば嬉しいのですけれど、まだまだ修行の足りない文庫番。
 興味を惹くものばかり、どんどん増えていきます。「山仕事讃歌」は本当に入学したてですね。
地域の中にある協同の姿。どのように価値を見いだすのか。人に伝えられるのか。

森林組合さんの実際を
見させてもらえるのは
協同組合をちょっと齧ったのでは
初めての体験
見るだけですが感動
森林組合の竹川参事さんが
今回の組み立てを
されています
綿密な説明は裏付けの深さ
森林組合訪問 町の自立
町の共用の町民自家用の薪炭施設と
消費者へ向けての商品としての
薪の積み方の違い
これを積む人も居て
長い経験も集積されて
それは端正に美しい
前日に私たちは
ミズナラを植樹
朝の岩手日報にも
植樹の様子が出ていました
ミズナラとコナラどう違う?
商品としての薪 木材の性質を
横木をそのまま地面に触れさせるのでなく
その下に丸太一本の空きをつくり
乾燥を均一にしていきます
場の持ちも良いですね
粉炭は土壌改良剤としても
優れ、病虫害も少ない
優良農業資材!!
連作障害にも!・・・
下からも乾かし このサイロです
覗かさせていただきました
ここで一回に2t
大きいですね
葉わさびもありましたが
炭の水質浄化・・・
東京の金町の水を
飲み続けてきた文庫番には
なんとも羨ましい
岩手改良釜 せせらぎに
木々の樹種によって
尾根によって谷によって
その色合いの違う
こういう中で
子どもたちは学べたら
そのうちに
葛巻レンジャーも
出てくるかな
どういう形になるかな
わくわく
山萌ゆる ここにも薪カッター

 思わず伺ってしまいました。町の中長期計画はどこでつくるのですか。と。森林組合に10ヵ年計画があって
そこで町の計画と摺合せてできていくそうです。しかも、この山から海までを一貫する森林流域協議会までできたと
昨日のセレモニーで紹介があって、荒川を良くする市民の会や江東内部河川協議会などに、消費者の立場で行って
ましたが、今一歩私の中で進んでいなかったものが、今なら見えるように思いました。
 その後に生協の中でのビジョン策定。生産者消費者協議会へ呼びかけての産地ビジョン。それらの難しさが、
このお話で紐解けて、水源から下流までのさまざまな生き物を育む活動という事。
 人間として奢るのではなく、考えられれば素晴らしいことなのです。里山の再生とは、生き方の組み換えです。
いよいよ食べる楽しみの岩手の春。と声掛けされました。地元のお母さんたちの山菜手料理ですね。そのまえに
もう一回授業があります。

紫木蓮のあっぱれさ
曇り空に映えたち
旧田野小学校
現薪の学校の空
横枝が伸びてました
下には真っ赤なチューリップ
歌声さえあれば
今でも小学校ですね
並んだ♪並んだ〜薪がいっぱい
満開なのは 校舎に被って
今回の主たる目的です
ここをどう活かしていくのか
参加の皆さんにとって
ここがまた、交流の拠点と
なるのでしょうか
魚眼ミラーは薪に生えて?
坂道を駆け上って
授業のベルを聞いた
そんな人たちにも
今は薪の音が
校庭ぐるりと 通学路にも沿って
薪小屋の屋根の形も
いろいろと研究中だそうです
その屋根の上に
周囲の山桜が散って
サイタ サイタ サクラガサイタ
壁に向かって
積まれています一番上に
木の皮を向けて
校舎の向きでも違いがあって
花びらも落ちて 窓にも沿って
彼の文豪の声に応えて?
明り取りの工夫でしょうか
この窓にとても興味が
でも方向感覚が無く
校舎に入ってどこだったか・・・
薪として割らない
細い枝ももちろん
ありますね
どう使うのでしょう
きちんとした管理・研究は
新しい何かを生み出すのです
もっと光を 丸木の枝も
統廃合は、都会でも村でも
もう一度、私たちの学校を
考える
教育とは何かを考える時期
学び舎の周囲の
段々畑はこの日も
耕す人が居て
そして電信柱が電線をつなぎ
おじいさんのランプは
また新しい時代を照らすのでしょう
閉校記念の碑 耕す
かなりなインパクトで
玄関で出迎えられました
木肌の美しさが
削り痕を見せません
これに掛ける時間
失くしたくないものです

お肌の手入れにかける時間・・・
薪の学校 チェーンソー作品
この色です
一番良いのです
皆さん納得の色
炎が温まるのではなく
熾火が空気も汚さずに
ストーブ用の温度計
あるのですね
これがあれば
調理もしやすいなと
食べるばかりの文庫番
熾きてます 200℃ちょっと
   機械に詳しくない
そもそもの用途を
考えるだけでも大変
しかしスマートさが伝わります
   もう使われていないのです
家からの投函を頼まれて
登校した子供もいたのだと
そんな情景も想像されました
 またまた発見    校庭ポスト  
   優しいこの花に
今回は、あまりお話しなかった
お母さんたちの
調理の味の優しさを
ふと思います
女性の力は地域の基礎です
   今回のえいわの森
そして、ひろい企業の森
コープの森もありました
あれ?野付に見に行かなきゃ
そういえば、あちこち
今年もまた植樹ができて

 ヤマブキも盛り    企業の森  


 いつか文庫番的には、茨城の山にも木を植えなおす機会が来るのでしょうか。それはもう考えない。
どこかで吹っ切れるといいのですけれど。
 山仕事の意味、国破れてということが、今ほど思われる時代もないのかもしれない東日本大震災後。
山河ありという、そこにはもっと強いものを感じるのです。単にひととしての感傷ではないものが。
それを伝える風があったように思います。
 沼宮内までを前橋の方の車で送っていただきました。さまざまに配慮いただいた弐日間でした。
岩手の山菜もどっさり持って山梨へ。


 葛巻其の壱
                                            戻る