茨城青い芝 夏期キャンプ討ギ資料
(恋愛・結婚・性)
(2)(1)(3)

本箱へ戻る

新解放理論研究会

 獅子がサバンナで 仔ジシを生み育てる時一匹前にするまでは、親獅子が行います。 
人間はお産の時から 一人で産めないのから始って 育児・教育・すべてについて親人間
は 無力です。もし、日本人が教育は親がやるなどと云えば義務教育法違反です。
 性行為と生殖が そして結婚と育児と教育、etc. 多くのことがバラバラに切り離される
ことが、近代化と呼ばれる内容なのです。
 性欲、とくに若い男性はとくに性行為のみに(と云うより性器をボッ起させ 女性器
に挿入することだけ)に執着し、愛とか妊娠、出産、結婚、家庭さらに云えば社会的責任
などに考えが届かないとしても、それは現代の文化的状況でキワめて当然だし、そうなる
様に多くの政策なり教育が行はれて居るのです。
 本来、性欲は、恋愛とか結婚 そして それは必然的に家庭社会、などが その中に入って
いるのです。 性欲は生きることの原点であり、社会構成の出発点なのです。 それが十全に
行はれる体制、行政、そして文明がなければならない・・・・・・・と思うのです。

 性の喜び、快感と云うものは、人間という動物が作り上げたもので、他の動物にはあり
ません。 とくに近代国家に入ってから 特殊な発達をしたと思います。人間の性交位が
正常位と呼ばれる、顔と顔を見ながら性交すると云うことは、お互いの人格を認めあうと云う
ことから来たし、また それによって人格を認めあう様にもなったと云う 相乗的な効果があった
と云はれます。
 他の動物に正常位はありません。一夫一婦制は近世に入って確立したものでしょうが、結婚
と云う制度は人類がながい歴史の中で作り上げて来たものです。
 先述のように自分達夫婦の 精子と卵子を試験管の中で受精させ、全然知らない(それも一生
知らないで通せる)人の子宮で育てて貰い、完成品になった赤ん坊を手にすることだって 今日
すでに行はれています。
 全然 重度でね返りもできないほどの重度者でも、精子や卵子の能力が充分であれば、子供
を作ることはできますが、もち論、冒頭に述べた様な性行為はともないません。いったい、
それはどの様な意味を持っているのでしょう?
 コムピューターの診断は人間の医師より確実だと云いましたが、患者の症状は刻々に変わり
ます。その中で人生に目標を持ち、絶望的状況の中でも生きる価値を確立し、希望を捨てない
などのことはコムピューターには出きないことです。
 コムピューターが死を計算しても。顔からほほえみが消えず、夢を持つ、これはある意味
での虚構性を含みます。しかし そこにこそ人間の尊厳性があるのではないでしょうか?

 性の大事なもう一つの条件は 両性生殖だと云うことです。下等(?)動物の単性生殖 つまり
細胞分裂や合体などによる繁殖の場合は同質のものしか増えないので、環境の変化で絶滅する
と云はれます。両性生殖の場合は、多くの性質の個体が生まれ、風変わりの ときには規格外の
個体などが生まれ、それが活力をもたらし、淘汰されたり 競合したり そしてさらに環境適応など
をくり返しながら、種の保存に有利なものになって行く、と云はれます。つまり規格外や風変わり
な存在こそ人間が人間たる所以であり、人類を強化する秘訣なのです。
 しかし両性(複性)生殖、それは男と女の性行為。そこには選択があることを意味します。
好きな男、嫌いな女、ここに差別の出発点があります。
 卵子に無数の精子がむらがり、その中のただ「ひとつ」だけが受精し、他の多数は拒否されます。
生物学的原理に従えば、より強いよりたくましい精子が択ばれることになって居ります。弱い
精子達は、そこで命を落します。
 受精に成功した精子は 無数の兄弟達の犠牲の上に受精したとも云えます。逆に云えば、多くの
兄弟達の希望を担ってその分まで背負っているといってよいのです。ただ「ひとつ」だと云うこと
は、その様な意味を持っています。
 生命の根源は卵(♀)の方にあって、精(♂)の方は斗争したり外界の過酷な条件の中で生き残っ
たりして強くなって卵(♀)に帰り、獲得した強さを移します。卵はこうしてなにもしない様で
いて強さを獲得し、次の世代に伝え育てます。
 選択権はメスにあります。これが差別のはじまりです。卵は、ただ「ひとつ」の精を受け入れる
と、外皮を固くして、決して 他の精を受けつけません。ただ「ひとつ」の精だけを受け入れると
云うことに生きると云うことの本質があります。生命はただ「ひとつ」のものであり、かけがえの
ないものです。



                                        (3)へ                     

                                                               戻る