平将門と鉄王伝承(二)2.                  大仏空

本箱へ戻る

新解放理論研究会

  親鸞と製鉄技術者集団の軌跡

 

 小島草庵跡と俗に呼ばれている所は、亭々とそびえる公孫樹がリッパで、被写体として見映えがする
ので人気があり、団参のバスがよく来るところですが、恵心尼書簡によれば、「しもつまと申候ところ、
さかいのがうと申ところ」とあって、小島とは書かれていません。さかいの郷は小島の草庵跡から一・五
キロほど離れた坂井のことで、さこにある千勝神社に親鸞が、寓居していたことが、伝えられています。
それも伝承としては、最近になって公表されたもので江戸期や明治期では誰も問題にしなかった伝承です。
むしろ、親鸞または浄土真宗と思はれることは、この茨城では、新百姓(被差別民)と混同されるので、
むしろ、かくしていたい気持ちがあった?とさえ思はれますし、蓮如が出て、浄土真宗が確立されるまでは
親鸞と云う名前はごく一部の人にしか知られない名前だったので問題にはならなかったと思うべきなので
しょう。
 この千勝神社には明治になるまっで千勝院と云う寺院で、東叡山末の寺でした。東叡山は円仁の建て
た寺で、千勝院の別当寺として法泉寺も建てられました。その寺が最初は小島附近の古沢地区にあった
と思はれます。

 千勝神社も小島の近くにあったのですが、称徳期に現在地に移ったと云います。このことは、藤原の
仲麿が、その勢力を東国にも拡げようとして計画して、実行した鳥羽の海の大干拓工事と関係してると
思はれます。
 千勝神社の北側にある水田は下館市南部にいたるまで鳥羽の海と呼ばれる一大湖水だったのです。
 これを干拓したのは、古代東日本における一大プロジェクトでした、そしてその主催者は仲麿の三男
葛麿でした、そして、彼の子とも甥とも言はれる徳一は、筑波山開山となるのです。
 千勝大神は猿田彦で鍛冶の神と云はれ、この大土木工事に必要な金属器具の生産・修理のために
現在地
に移ったと考えるべきで、その金属技術集団は小野氏だった、もと千勝社のあったところは、小野郷
(小野子)と云う場処です。猿田彦は小野氏が全国に拡めた神と云われ、小野氏は全国に鉱脈を探し
て歩いた、金属技術氏族だと云われています。(橋本鉄男氏の研究)。

 円仁は東叡山承和寺を上野村に建てて、東国の比叡山(東叡山)として東国の寺社をその管括下に
収斂して行きました。千勝神社もまた、その管括下に入ったのですが、むしろ円仁が東叡山を建てるとき
の拠点になったのではないでしょうか。それは、円仁は壬生氏で上野毛臣系と云はれて居りますが、
むしろ、湯座連系の壬生で大生や小野と近い氏族の出ではないかと思うからです。
 円仁は下野小野寺の生れなのです。三髪(毛を三つ重ねる)山の麓に円仁産湯の井戸があり、式内
社村桧神社は大山咋命が祀られています。おそらくこの大山クイ(口ヘンに乍)は円仁
その人が比叡山から勧請したのでしょう。
 大山咋(山王様)は天台宗が東国に拡まると共に祀られた神様で、東国に天台宗を
拡めた張本人が円仁なのですから、円仁以前に小野寺に大山咋が祀られたとは思い
ません。この神社は後に伊吹山の近くから神功皇后とその御子神を持って来て合祀したと云われます。



                                    次へ