親鸞と製鉄技術者集団の軌跡

 

平将門と鉄王伝承(二)3.                  大仏空

本箱へ戻る

新解放理論研究会

 この神社から東へ伊吹山の麓を通って、栃木県総社に行くと、十二キロほどのところに室の八島があります。
本殿と鳥居の中ほどに親鸞聖人の銅像が築地の本願寺によって建てられています。
 この室の八島明神に親鸞が、ある期間逗留していたと云うことは、一つの鍵を示しています。

 室の八島明神についての伝説はいくつかありますが、安居院(聖覚)作とされる神道集にのってる子持
明神縁起に出て来ることで分る様に小野系神官グループに関係があったことが分ります(神道集は小野
系神官団によるものと考えられています)。
 この神社では垂仁天皇の皇子池速別(息速別)命が関東に流れてきて病を得て片目となり、都に帰れなく
なって室の八島に住みついたと云うので、片目とは金属技術者の職業病の表現だとされ、八島明神の隣
は鋳物師と云う部落です(室の八島の祭神は木ノ花咲耶姫)。
 息速別は三重県の阿保に住んだのでその子孫は阿保氏と名乗ったと云われます。
 小野寺から東へ十二キロで室の八島ですが南へ十二・三キロ行くと先述の佐貫の庄板倉ですが、ここの
雷電神社は、現在別雷神を祀っていますが、古くは大生族の火雷神だと私は想像しています。
 この別当寺、宝福寺に戦火(多分南北朝)を避けて、井上系の寺院が逃げ込んだと云われています。
これはもともと井上系の社僧がいて、それは大生族(中臣五郎基久 性信坊もその一人か)と行動を共に
して来た氏族だったのではないか、と思われます。その縁でここに疎開したのでしょう。
 信州井上村の井上小坂神社の祭神は健角身命で加茂神(別雷神の母)の親と云うことであり、角身は
後の小角と同じく頭に角のある冠をかむるのはシャーマン特有のスタイルでしょう。
 栃木の三髪山は御加茂山でもある訳で、滋賀県の三上山も加茂と強く関係していたといわれています。
加茂の本貫地は葛城・吉野で丹生(水銀)の産地です。私はこここそ井上下姓の発祥地だと思って居ります。
 井上の姓の最も古いものは、井上忌寸で、これは坂上(倭漢氏)一族です。この氏族は光仁天皇の皇后
となった井上皇后の乳人を出した壬生で、やがて桓武天皇の犠牲となって、井上皇后が殺されると井上氏
も滅亡し、四散したのではないか?と思います。
 総領家である坂上刈田麿も、一時形式的に官を辞めて居ります。
 井上皇后御陵は、奈良県五条市の丹生川沿いの台地にあり、その霊を慰めた霊安寺跡があります。
 丹は井の中に石のある事、つまり鉱石を意味し水銀を意味します。水銀は薬の原料として使われ、また
鍍金の材料として仏像に欠かせない金属でした。丹生は壬生と同じだと云われています、新しい仏様を
造ることと、皇子や内親皇を育てることが同じに見られて一つの説話になってしまったのでしょう。
 加茂の神は味(金へんに且)高彦であり、健角身であり、雷神であり蛇神でありました。
 先述の佐貫の庄から、利根川の上流に行くと昔は阿保村があって、現在は元阿保の地名で残っています。
その地から利根川の支流、神流川を少し上ると、鉱山そのものを御神体とする金鑽神社があります。鑽
(サナ)とは鉄挺のことです。阿保の庄には、今城青坂池上神社があって、伊吹戸主が祀られています。

 阿保は大生と同音です。また阿保氏は、三重の阿保三上山の二 滋賀県栗太郡下戸山にも分かれて
小槻山君になったと云いますが、この氏族は石衛別命の裔とも云います。石衛別も息速別も同一人物と
見て差しつかえないでしょう。またこの兄弟に本無牟智別がいるのです。石衛別からは継体天皇を生む
三尾君や、能登越中の羽咋国造が出たと云われます。これらの系統と天台浄土教の流れは
無関係ではありません。そして、白山進行と連がっています。

 しかし、今ここで見たいのは室の八島から、出た人に日光山開山と云はれる勝道は息速別五代の孫と
して、今日の真岡の鹿島神社で生まれたと云われます。勿論、鹿島神社は大生(阿保)を考えない訳には
ゆきません。真岡は後に大内の庄と呼ばれる様になるのです。大内の名称は大内氏が領主になって、
そう呼ばれる様になったのではないかと思はれますが、大内氏は平氏で、那珂郡の現那珂町大内に興き
た、大縁家の一族でその中から真仏上人が出て高田派と呼ばれる様になります。


                                    次へ