親鸞と製鉄技術者集団の軌跡
日光山縁起によれば、都を捨てた有宇中将は日光をへて、さらにミチノオクに旅して、かつみ「ぬかた」
の里の朝日長者の館に着き長者の娘、朝日の君(姫)を娶って、その間に馬頭御前が生まれ、様々な
曲折があるのですが、その馬頭御前は都に出て出世する。そしてその子が猿に似た顔だった(CPか)ので
都には出さず、小野の庄に置いた(ヌカタと鋳型のことを意味します)。
この猿丸の祖父有宇中将はやがて日光の主となるが、赤城の神が百足虫の姿で攻めて来たのに弓矢
の名人として育った猿丸が百足虫の目を射って日光山を救い、祖父母と共に日光三所権現として祀られ
たと云うのですが。
有宇はアウと発音と在原中将もアフと発音するべきだと云う説と一致し、有宇中将は在原業平と重なる
のです。
業平の父は阿保親皇であり、兄は大江(枝)氏なのです。
大生は多とか意富、飯富とか書きますが、大江、大枝とも同じだと思えます。さらには阿保、青、有原
とも同じだったのではないでしょうか。
大生氏の祖は神八井身命(神武天皇の皇子)とされていますが、、もち論それは神話の世界です。
おそらくは渡来系の製鉄技術者氏族で、幼童火雷神を技術神としていた氏族だったのではないか?と
思います。
常陸国風土記によると常陸(茨城県)征服に中央から派遣されて来たのは大生族の武借馬(タケカシマ)
命だとされています。武借馬命は、あるいは中央もしくは九州(佐賀県鹿島市)あたりから、派遣されて来た
のかも知れませんが、軍団の大部分は同じ大生族が大国造をしていた信濃国(長野県)で動員して来た
だろうことは、ほぼ確かです。
関東に多くある諏訪社は、その様にして成立したと思はれています。服部之総や笠原一男の云う通り
古代から北陸信濃の軍団は東国に住みついたと云えます。
東京浅草の観音様については後述したいとは思って居りますが、その対岸にある白鬚神社のあたりは
古代における井上の駅で、井上とは信州井上から、武カシマ命の軍団として来て住みついた井上氏が駅
の長者をして、ついた名称でしょう。井上氏は碓氷峠から利根川(昔は墨田川が利根の本流でした)沿い
に住みついて行くのです。そしてその終着点が浅草なのです。井上氏は大生族と行動を共にした様です。
鹿島神宮近くに湖水を隔てた大生に鹿島神社があるのですが、この大生はもち論大生族の住みついた
処だから大生の地名がついたと思えるのですが、ここの鹿島神社こそ鹿島神宮の元宮でああり、ここから
今の鹿島神宮の地に移ったのだと云う伝承があります。もち論、鹿島は製鉄遺跡の多くあるところです。この
大生の近く相賀に井上氏がいたことが記録されています。
この相賀の井上氏から玉造の井上の高野家(阿弥陀仁佐エ門)に嫁入しているのです。
この阿弥陀仁佐エ門は、霞ヶ浦の湖底が、夜な夜なひかるので恐れて誰も近づかない時、親鸞聖人が
来られて、仁佐エ門に網をいれる様に云われたので、網を入れた処仏様が上がったと云うのです。
この井上の隣りに、西蓮寺と云う大寺があって弘安年間に建てられた相輪塔があり、文化庁の調査では、
度々の修理が加えられているが基の部分は弘安年間のものと、認められる、と云う結果が出て居りますので、
その頃、この寺の周辺に金属技術者集団が居たことが確認されます。
水の底から仏様を引揚げるというパターンがあります。これは流れ淀む、あるいは打ち寄せる場処に砂鉄や
砂金がたまるので、それを集めて、タタラにかけて製錬する技術が説話化し神話化したものと見てよいのです。
この井上で引揚げられた仏様は、滋賀県三上山の麓にある錦織寺の御本尊になっている。と云われて居り、
この寺は円仁が建て親鸞のあと、性信上人、そして井上善性が住職をしたとされています。
親鸞が井上に来たと云うことは西蓮寺に来たと云うことでしょう。阿弥陀様を引き上げた仁佐エ門は西蓮寺
の門徒です。つまり天台宗なのです。茨城県に親鸞の教えを直接受けた人々は殆どが天台宗の人々で、
親鸞以来今回まで浄土真宗だという家系は一人も居りません。
親鸞自身、死ぬまで天台僧の身分を離れることはなかったし、死んだ処も、天台宗寺院である、舎弟の
坊舎だと考えられるのです。蓮如でさえ天台僧として出発し、ついに比叡山に反逆して独立するまで天台僧
だったことを忘れるとまちがった歴史観をつくります。
この井上の地のある行方郡の大領は湯座連系の茨城国造の管括だったのです。
東京浅草の観音様が川(海)の底から、桧前(桧前は倭漢氏)の浜成・武成兄弟によって引き揚げられ、
土師の中臣(知)がお堂を建てたと云う縁起を持っていることはよく知られていて、土師とは鋳物師を意味
します。
この浅草境内に千勝大神が祀られています。千勝はチカツと読みますがセンショウと云う読み方は浅草
から来たと思ってよいでしょう。浅草のアサはアシと同じ金属(砂金)を意味し、浅草は砂金・砂鉄の流れ
ついた処を意味します。
岐阜の大垣にも浅草町があって、そこにも川(海)の底から引揚げられた本尊を祀る永寿寺があり、その
川(海)は、三上山と同じ天一目神(天御影命)を祀る多度山の入口にあたる処です。その永寿寺の近く
には白鬚神社があります。東京浅草の対岸の寺島に猿田彦を祀る白鬚神社があります。この白鬚は円仁
が滋賀県の三重から勧請したものです。この辺は古代律令制の井上駅でした。白鬚は長寿を意味します。
長命寺と云う寺もそれから出きて、恐らく井上氏が住僧だったのでしょう。長命寺は井上氏と共に利根川
(昔は墨田川)沿いに上流の地に移ることになります。なぜ移ったのかは分りませんが戦火によるものかと
想像させます。
次へ