親鸞と製鉄技術者集団の軌跡

 

平将門と鉄王伝承(二)5.                  大仏空

本箱へ戻る

新解放理論研究会

 長野県井上村(現須坂市)は井上氏の本貫地とされていますが、井上小坂神社の片山政行氏の研究
で、井上氏が何代に渡って顕光寺の別当をしていたことが分りました。
 顕光寺別当だった、井上善勝は越後国庁の役もしていたとされ、そこに流されて来た親鸞に会って、
六名の子供を聖人の弟子にしたとされます。これが磯部六ヶ寺と呼ばれるものだと云います。しかし長男
善性は後鳥羽上皇の皇子だとも伝えています。
 承久の乱から南北朝の混乱の中で、あるいは皇子が臣籍に入られたものか?臣籍の者が皇籍の姓を
賜ったものか?
 顕光寺は善光寺の奥の院としての役割を持っています。善光寺如来の縁起は仏の水中出現の代表的
なものです。さらに顕光寺(現戸隠神社)の九頭竜大権現も水中出現の神(仏)です。九頭竜大権現は
白山信仰の一環で、井上氏は白山信仰を持っていた様です。
 善性の子とも弟とも云はれる嘉念坊善俊が興した、白川照蓮寺は後に飛騨一国の法王庁的存在に発展
し、白山衆徒が南朝に味方し、楠正成の甥恵秀律師が平泉寺にいたので、照蓮寺門徒を始めとして飛騨
一国は南朝の牙城となり、長慶天皇もたてこもるのです。

 越中井波の瑞泉寺は綽如開基とされ、御小松天皇勅願寺と称して居りますが、綽如は異朝(元朝)の
外交文章の解読にあたったと伝えていますが、異朝とは長慶天皇との和平交渉とみるべきでしょう。長慶
天皇は南朝内部で、御亀山天皇とも対立して、北朝との妥協を排して徹底抗戦の主張を通すのです。
ここに来て天皇が三人も居る事態となった訳です。綽如は井上系の浄興寺、照蓮寺の線を頼って和平
交渉にのり出したと見るべきです。
 瑞泉寺は高瀬明神系の井波八幡の別当寺に井上氏が居て、そこに綽如が来たのだと思はれます。多分
当時の井上氏だと思はれる井波八幡の社僧は、比叡山の支配も受ける、時衆系の念仏僧だったのでは
ないでしょうか。もち論、親鸞の教は持って居りますが、蓮如の出ていない時代に本願寺の支配などは存在
していないのです。
 綽如の娘は時宗の尼となって、長崎道場に入って居ります。この長崎道場称念寺こそ新田義貞の墓所
なのですから、南朝系です。
 この称念寺も近くにある白山神社の別当寺に、その出発があると見てよく、強いて云えば井上系の念仏僧
が居たと思はれます。
 白山権現そのものも水中出現の神(仏)で平泉寺とい寺号がそれを表しています。照蓮寺は後に一向
一揆になって永平寺に一時、身を寄せたと云はれますが、これは平泉のまちがいでしょう。これなら同じ
白山信仰の流れから当然です。また本当に永平寺だとしても、平泉寺が仲介したとしか考えられません。

 先述しました茨城県の稲田に近い磯部神社は木ノ花咲耶姫を主神として祀って居りますが、元この神社
があったと云う筑波郡の磯部にある元宮は白山神を祀っています。
 そしてこの磯部稲村神社の分社が、現在彦根市になっている稲里にあって、伊邪奈美の神つまり白山
の神を祀って居り、この神社の山頂には平将門の首が埋めてあると云う伝説を持っています。この神社の
ある稲枝村と云うのは井上村からの訛りではないか?と疑って居ります。この稲里神社から三キロほど東に
阿自岐神社があります。

 安食は阿知岐の子孫の住みついた処と云はれていながら阿自岐神社に祀られているのは味(金ヘンに且)
高彦根の神です。私は味(金ヘンに且)高彦根の神の中に阿知岐の姿が投影されていると思って居ります。
阿知岐一族は倭漢氏と呼ばれる様になるのですが、その中に青氏があります。大枝(江)氏は大和臣系だと
されますが、倭漢氏と大和臣氏は混同され重なった、と云うよう同一氏族が、二つに伝承されたと見てよいの
ではないでしょうか、つまり青氏は阿保しでもあり、大枝・大生でもあったのではないか?と思います。

 阿自岐神社は円仁が建てたとされています。もし円仁が三上祝に連がる湯座連系の出身だとすれば、阿自岐
神社や錦織寺のあるこの土地とは縁が深いことになります。また三上祝の姫と婚した彦座王は、小野氏の遠祖
和邇の袁邪都彦の妹表都姫とも婚して息長氏の祖を生んだとされて居りますから、小野氏とも縁がある、と云う
ことになっています。
 しかし息長帯姫(神宮皇后)がその祖を祀ったともされる白撫神社は山田造日撫直を祀ったともされ、、日撫
(ヒナデ)の直は阿知岐の子孫とされ(新選姓氏録)、また阿自岐神社のあるあたりに、日夏と云う地名がある
のも日撫、日向と共通するのも考えさせられます。
 もし円仁が阿知岐系の子孫だとするのなら、比叡山開山の最澄と同族だと云うことになります。



                                   次へ