親鸞と製鉄技術者集団の軌跡

 

平将門と鉄王伝承(二)6.                  大仏空

本箱へ戻る

新解放理論研究会

 円仁は三髪山の麓に生まれました。室の八島は伊吹山の近くにあります。円仁の生まれた所のすぐ
近くの出身者、田原藤太は滋賀の瀬田唐橋から、三上山を七廻り半した百足虫を弓矢で退治した、
と云う伝説があります。そしてこの伝説は日光山縁起から、仮借したものだと思うとよく納得できます。
これを担った小野氏の本貫地は比叡の麓とされます。

 大山禅坊と呼ばれた阿波山神社別当寺は本願寺と云う名で親鸞の孫如信が住持していたと云はれ
ます。覚如が来て本願寺の寺籍を京都(福して
(ママ)しまうのですが、親鸞以前は乗信が住持していたと
云います。乗信は、現在の東海村にいたのが阿波山に移ったと云い物部系で稲葉出身だと云います。
稲葉国造も彦座系です。これは金属技術伝承の非常に多いところなのです。
 この東海村に円仁が建てたと云う日光寺があります。虚空蔵様が祀られそれは美濃赤坂(青墓)の
金峯山の神しかも尾張氏と縁の深い安閑天皇のことだとされます。乗信は三井寺系だったと云う伝承も
ありますが、大山禅坊の御本尊が円仁御作と伝えられてることなどから考えて、円仁系の僧で日光寺に
来ていて、さらにその末寺である本願寺に住したと見るべきではないでしょうか。
 三井寺系だと云はれるとすれば弁円の明法坊との関係つまり金属技術の線で交流があったのかも
知れません。この東海村の隣りが日立市で、昔、小野村と云った現在の諏訪町に諏訪神社があります。
神官(社僧)が小野氏でした。万年長者伝説を伝えていて、その家は古い家屋で重要文化財に指定され
て居りますが、この家に親鸞は三年間逗留したと伝えられています。現当主は真言宗で、阿弥陀堂は
昭和前期に売ったそうです。恐らく、円仁系の神官だったのでしょうけど、比叡山の没落と一緒に何時しか、
宗派が変わったのでしょう。どちらかと云うと近年まで親鸞がいたことを外聞をはばかっていた様です。
 諏訪神社と云うことは武カシマ命の軍団、信濃国造系に連がるものだと思います。多賀国造は湯座連系
で私の説では円仁と同じです。川をへだてた東海村は物部系の久慈国造の管括でした。
 
 円仁は青森の恐山、岩手の中尊寺、早池峯山、秋田の干満寺、宮城の松島瑞巌寺などの開基・開山
とされて居ります。信じられないほどの足跡ですが、これは田村麿の東北経略とオーバーラップします。
軍事的に田村麿・文化的に円仁と云ってよいでしょう。
 日光山縁起に出て来るミチノオク、小野の庄額田の里(ヌカタは鋳型のこと)がどこであるか分りませんが、
やはり金属神話から来るものと思ってよいでしょう。ここに性信がいたとされるのです。
 現在でも池の中に石があって、そこから、おのれの「されこうべ」を発見したと云う伝承をつたえております。
ここから吾妻富士の裾を通って中津川(中津川の名は大生族に連なります)沿いに小野川に出て会津に
入りますと、そこは、徳一の開いた磐梯山恵日寺を法王庁とする徳一の牙城です。



                                    
次へ