親鸞と製鉄技術者集団の軌跡

 

平将門と鉄王伝承(二)7.                  大仏空
新解放理論研究会

 円仁と徳一は宿敵でした。円仁の師、最澄と徳一の論争は三一論争と呼ばれ、日本思想史上の
ビッグ・イベントでした。それを簡単に云うことはできませんが、敢えて云っちゃえば、徳一の立場は
真有俗空つまり、真理は厳然と存在するが、現実の存在はすべて仮空だ、夢・幻だとするのに、最澄
は真空俗有で現実を無視否定する真理などは存在しない。たとえ現実が醜悪で罪悪的であっても、
そこにこそ真理は存在する、と云うもので、結局は、悪人正機が導きだされてしまう論理だったのです。
 それはまさに律令制のイデオロギーと封建制のイデオロギーでもありました。
 律令は理想を求めて、私有財産を認めないで、すべては国有財産の計画経済社会でした。政権の
交代などはなく、一党独裁で権力交代は陰険なもので従って天皇は動かせないのでお飾りとなり、
A派とB派の抗争のオミコシ・道具となってしまったのです。
 これを断ち切るべく、桓武天皇は奈良の都を棄てました。そして理想ばかり求めるのではなく、天台
法華の思想、現実重視のイデオロギーを導入したのですが、その現実重視は武家勢力の台頭をまね
きました。
 これが法然を始め、親鸞・道元・栄西・日蓮・一遍などの鎌倉仏教がすべて比叡山を母体として出て来る
姿でした。

 親鸞の旧跡と云はれる処を、本願寺の伝承よりさらに、それ以前のことから調べて見ると、殆どは円仁
に連がります。そして大生族、それに縁のある(日光山縁起)小野氏、また大生族と行動を共にした井上
氏などが出て来ます。
 これは親鸞が歩いた処は円仁系の天台浄土教の線を歩いたと云うことを意味します。おそらくは、同門
・同級の法類を歩いて、法然の悪人成仏の教えを再確認しながら歩いたと見るべきで、悪人成仏と云う
教義は天台浄土教の中で、すでに成立していたものです。親鸞と対立するかの様に思はれがちな日蓮も
「地獄は一定、すみ(木ヘンに西)かなるべし」の言葉を残して居り、地獄一定の言葉が当時の比叡山
共通認識だったことを裏づけています。
 大生をはじめ、小野・井上などの氏族は、記紀成立以前に、朝廷の命を受けて東国にのり込んで来た
征服氏族と見てよいでしょう。そして彼らは新しい技術・特に製鉄技術を持ち込んで来た。稲荷山古墳の
鉄剣などにそれは示されています。
 しかし、それらの氏族は時代と共に没落して行きました。そして宗教と云う形をとって故地と結びつくだけ
になって行きます。信濃や近江と連がるのはそれです。そして、その脈絡を通って、仏教と云う形がつくら
れて行きます。製鉄技術そのものが一種のシャーマニズムであって、それと仏教が重なって、錬金術的
教義が形成されます。
 仏や神の水中出現はそのよい例で、浅草寺縁起・善光寺縁起・錦織寺の縁起などはすべて井上氏が
担ったものです。
 その次に、錬金術は悪人成仏に変わって行きます。没落する旧家は新興武家勢力に対して悪人の
立場に立ったのです。井上氏の総領光盛は、実朝が殺されると一月も経たない程に、粛清されてしまい
ます。
 これらの勢力はやがて後鳥羽上皇に味方し、さらに南朝方に味方して行きます。



昭和五十八年一月一日発行 ときわ路No.9



解放理論テキストのTへ 

解放理論テキストのUへ

父の手紙へ
7月6日の文章へ                                                  戻る

平将門と鉄王伝承(一)へ

本箱へ戻る