インタビュー構成 「おのれの地獄を見きわめよ」―CP(脳性マヒ)者とともに生きて
                                             
                                               大仏空 聞き手・編集部

                                                
                                           大仏 空(おさらぎ・あきら) 昭和五年東京に生まれる。
                                                         戦後、社会党茨城県連書記。カトリック修道院に入り、
                                                         のちに社会福祉施設職員。昭和三十五年頃「青い芝
                                                         の会」と関係。三十七年同志と「マハラバ村」開設。
                                                         四十四年同志の一人を怪我させて懲役一年。
                                                         閑居山願成寺住職

                                                          



                                 T「差別される者」の論理
  
 ―大仏さんが、障害者の問題にかかわるようになった経過から話して下さい。
大仏
 ぼくが「青い芝の会」とかかわりをもつようになったのも、自然の流れで、育った
環境から、すでにそうだったわけです。ぼくの母方の父は木下尚江なんかとつき合いがあ
って、尚江のスポンサーで有名な新宿・中村屋の相馬愛蔵とか、海産物問屋をやっていた
逸見斧吉(山陽堂の創立者)さんなんかがいました。そんな関係で、ぼくの祖父は逸見山陽
堂へ勤めたわけだけど、今でもおじさんが親子二代で勤めている。
 ぼくのおやじがお寺の養子で、それがお寺がいやでキリスト教の神学校へ行って牧師さん
になって、「救世軍にはいり、山室軍平さんなんかの教えを受けた。「救世軍」は組織的に
谷中村へ入って応援していたから、小さい頃から谷中村の話を聞いていた。それは、ぼくが
最も嫌う「救済」かも知れないけれど、時代背景が違うからね。そう言ってしまえば、田中
正造だって、そういうことになる。
 それから、おやじは、戦争中、「治安維持法」で二度もぶちこまれるという環境に育った
から、彼自身もマルクス主義者だと思ったことは一ぺんもなかったろうけど、終始一貫、お
やじは、革命の先駆者であるレーニンなんかを尊敬していたんじゃないかな。牧師さんだっ
たのがつかまって出てきたら坊さんになっていた。そこのところは、日本の仏教はだらしが
なくて、籍はそのまま残っていたわけよ。キリスト教なら、そのまま除名されっちゃうんだ
ろうけど、籍が残っていたから、スンナリと戻っていけたんだと思う。茨城県の何ヶ所かの
お寺の住職をしていて、石岡の常光院の住職をしている時に、何かの縁でこの閑居山願成寺
に入ってしまった。
 ―このお寺の歴史は。
大仏 この山のふもとに"くだら≠ニいう地名がある。五万分の一地図にものっていない一畝
くらいの土地です。その"くだら≠ニ普通の家のみことを祀っている香取神宮という明神様を
結んで、ずっと行って四ッ角を越して、まっすぐ行った所に一つの鳥居があって(いまはない
けど)、それをさらに延ばして行くと舟付場に出る。そういう地理的条件を考えると、常陸
の国司を何代にもわたってやっていた「くだら王家」の屋敷跡じゃないかな、とぼくは思う。
その頃石岡の国府はもっとこっちよりだったから、川を一つ越した向こうに国府があった。
「くだら王家」が氏寺として建てたんだと思う。その「くだら王家」とつながりのあった藤原
南家の出である徳一大師を呼んできた。筑波の徳一とも会津の徳一とも呼ばれた。徳一大師と
呼ばれるけど、「義士」は赤穂にとられ、「黄門」は水戸にとられ、「大師」は弘法にとられ
という言葉があるんで、「大師」というと弘法大師のことになっている。弘法大師が関東に来
たなんてことはあり得ないんで、その「大師」というのは、ひょっとしたら、徳一大師のこと
かも知れない。
 この閑居山はそういういわれをもっているんですよ。『吾妻鏡』に志筑山願成寺の名が出て
くるんだから、昔は、相当に大きかったでしょうね。おそらく南北朝の時、小田氏と運命をと
もにして燃え落ちて、それで一部が残った。それがここの寺の話しです。こんな所へ、住みつ
いて、反体制のような思想傾向をもっていたからダメだ。



                     「原爆は正しかった」へ

本箱へ戻る

新解放理論研究会

1975年8月 月刊東風からアップします。この中には写真なども多く、それぞれの立場で、
見た人には感慨があるものだと思うのですが、私のパソコン技術ではPDFもできず、確か
どこかには製本の形であるはずですが、母から送られてきているコピーからの転写です。
閑居山願成寺の庫裏。ランプの下でのマハラバ村創生の頃の写真から始まります。
マハラバの崩壊という言い方をする人達もいますが、マハラバとは単なる障害者運動では
ありません。常に人間の中にある叫び。それをどう見るか、永遠に続いていると考えます。