インタビュー構成 「おのれの地獄を見きわめよ」―CP(脳性マヒ)者とともに生きて
                                             

本箱へ戻る

新解放理論研究会

                            U「CP解放区」=マハラバ村

 ―「青い芝」の会が始まったのは茨城ですか。
大仏 いやいや、東京です。今日では、だいたい、私たちの理論が「青い芝の会」の中心に
なっているから、何となく、「青い芝」発祥地は茨城という誤解すら生じていると思うんだ
けれども、本来は、東京の都立光明養護学校の同窓会から始まったものです。養護学校だから
障害者が集まるんだが、その中で、どうしても脳性マヒ者は、同じ同窓生の中から疎外されて
いく。それで、脳性マヒだけの同窓会をつくろうとなったのが始まりです。
 ―いつ頃ですか。
大仏
 六〇年安保か、その次の年くらいだろうな。
 ―そうすると、大仏さんは、始まりと同時くらいにかかわったんですね。
大仏 そうですね。ぼくが障害者とつき合いだした時に、東京の「青い芝」の連中から、ぜひ
茨城でも「青い芝」をつくってくれという話があった。その時、これはいけると思った。と
いうのは、組織原則が極めて単純だということだ。「脳性マヒによる脳性マヒの組織」という
ことだ。組織原則は単純明快でなければいけないということです。しかも、全国的な組織に
なり得る。地方的な組織ではない。そのうえ、組織原則が単純で、社会に対し発言者たりうる
ものだと考えたから、ぜひつくらなければならないと思った。そういうことを言ったら、そう
簡単にはできないと言う。「じゃ、おれが手伝えばできるのか」と言ったら、できるという
返事なので、手伝おうということで、それで、首をつっこんだんだな。その後、東京の本部が
瓦解しちゃって、本部ではないけれど、茨城が発祥地みたいになった。今は二〇都道府県くらい
に「青い芝」がありますが、まだ、全国にできたわけではありません。近いうちに、全国都道府
県にできるでしょう。だから、最初はCP(脳性マヒ)同志のお茶のみ会≠ンたいなものだっ
たんだが、私たちのグループが中心になってから、闘う組織になったわけですよ。
 ―始まった頃の組織原則のなかで、はっきり文章化されていたかどうかは別にして、その底
には、「同情」や「差別」を拒否するというのが流れていましたか。
大仏 東京で始まった時は、なかったと言っていいでしょう。


前へ                      「青い芝の会」