本箱へ戻る

新解放理論研究会

インタビュー構成 「おのれの地獄を見きわめよ」―CP(脳性マヒ)者とともに生きて
                                             

                                    「差別する者」との闘い
 
そういうことが基礎にあっったからね。したがって、六〇年安保の時にも心にひっかかって
いた。ぼくは社会党の人間なわけで、六〇年安保の社会党は江田さんが組織局長、ヌマさんが
委員長。その時「河上派」からみれば、江田は「極左」だった。共産党とつき合っていたから
です。共産党といっても、除名された「構造改革派」ですが、神奈川県知事の長洲一二、安藤
甚兵衛、佐藤昇などと今でも関係あるわけです。社会党で「右」「左」と言うのは、共産党に
どれだけ近いか、遠いかということなんです。あとは基準がない。今日の共産党は多極化して
しまって、「ブレジネフ的」共産党、「毛沢東的」共産党、「カストロ的」共産党などとなって
くると、どれを基準にしていいかわからないと思うけど、ぼくたちから言わせれば、今でも江田
さんなんかは「極左」ですよ。共産党に近い。ただし、この場合、共産党というのは代々木じゃ
ないわね。「構造改革的」共産党だね。代々木・共産党からみれば、党内では一番「右」になっ
ちゃうけど。
 そういうことがあるから、彼が組織局長として六〇年安保にどういうふうに取り組んでいった
かについて、青年部の集まりで、だいぶ彼はつるしあげられた。つるしあげられた時、ぼくたち
は、「左」と「右」がケンカしているんだから、"高見の見物≠セという気持ちはあったけれども、
つるしあげられていくようおな状況をみて、つくづく思ったんだけれども、六〇年安保を闘った
社会党は、共産党の理論に押しまくられている以外の何物でもない。押しまくられているという
のか、引きずられているというか、共産党の言うことが正しくて、そこから塩気を抜くと社会党
になるということだろうな。
 したがって、六〇年安保に対する取り組み方も、「安保」を闘うことがいいのか悪いのかとい
うことよりも、とにかく共産党がやっているんだから、われわれも闘わなければならないんでは
ないだろうかという姿勢で闘ったような気がするわけです。その共産党の姿勢も、最初は、「ア
メリカは正しく、原爆は正しかったんだ」という論理でしょう。
 それが途中から変わっていった。なぜ変わっていったかと言うと、ぼくに言わせれば、戦後の
共産党は国際情勢を分析する時に、資本主義対社会主義という図式からの分析だった。だから、
社会主義陣営の味方をするものは、社会主義陣営のすることは何でもかんでも正しいとしなければ
ならない。とにかく闘いなんだから、少しの誤差やロスをいちいち気にしていたら、闘いに勝て
ないということだろうね。だから、「反ソ・反共のものはいっさい悪い」という論理です。した
がって、「安保」も悪い。「安保」がいいか悪いかじゃないんだ。「反ソ」だから「反共」だから
悪いということですね。その論理は今日でも代々木の中に尾をひいているんじゃないですか。たと
えば、今度の原水禁の問題にしても毛沢東の評価にしても、そういうことが全部出てくるんじゃ
ないかな。
 ―最近は「反ソ」じゃなくて、わが党に対する忠誠度がどの程度かによって・・・・・
大仏 それはわかりますよ。基礎には、「反ソ」イコール「反代々木」と受け取る姿勢はあります
よ。しかし、その下地は、国際情勢を社会主義対資本主義と考えていることでしょう。そういう
分析が、全面的にまちがっていると、ぼくは思わない。今日だって、それは相当程度ありますよ。あ
りますけど、ぼくなんかに言わせると、「差別する者」と「差別される者」の闘いだよな。終始
一貫して、ぼくは、そういう考え方なんだよな。これはずーとそうだ。だから、ソ連だって「差別
する側」だという、そういう感覚はずっと持ってきた。だから「安保」についても、六〇年安保に
反対することが絶対的に正しいことだとは思えなかった。
 ぼくは、「青い芝の会」の連中なんかにもよく言うんですが、戦術は戦略からみて、全然逆の
ことやったっていいと思っているわけです。逆のようでも、最終的に戦略にかなっていれば、敵を
だますには、まず味方からという、ああいうことだってあると思う。何かやっていることと言って
いることがチグハグなような気がするけれど、そんなもんだと思う。
 六〇年安保の時だって、共産党が「安保条約」に反対したのは、「安保条約」が日本民族のため
にならないものだという判断だけでやったものでないんです。「ソ連のためにならない、ソ連を中
心とした社会主義陣営のためにならないものだ」という判断でやった。そういう判断は今でも尾を
ひいているだろうと、ぼくは思っています。共産主義・共産党が多極化してくると、それがぼやけ
てきてしまうが、それでも、その残滓が残っている。そういう感じだな。ぼくは、すでに六〇年
安保の時、そういう感じをもっていたわけです。
 ぼくの本来の「差別する者」と「される者」との闘いという考え方からすれば、どっかそぐわない
ものがあった。だから、「青い芝の会」でも、「差別される者」以外の何物でもないというのが運動
の中心に据えられなければいけないという考えで、「青い芝」という素材ぶつかったのが六〇年安保
の頃だ。その年あたりから、障害者の連中とつき合いだした。もともと「青い芝の会」というのは、
ぼくがつくったんじゃない。


前へ                  
U「CP解放区」=マハラバ村