本箱へ戻る

新解放理論研究会

往復書簡U(3)


 弥勒(ミトラ)はme〜miが語源で 見る、測るの意味だそうで、<愚僧は駄洒落でme=目mi=見だなど
云っています> それに中性化の 語尾 tro〜traがついて ミトラになり フランス語のメートルは、目で寸法を
採るから 目ー採るだなぞと云っては馬鹿にされて居ります。閑話休題!!

 そのミトラは尺度・寸法・物差を意味し、尺度は その民族の契約ですからミトラは契約・友情(約束)となり、
時間的尺度の規準は太陽でしたから、太陽を意味するようになり、ミトラ神とは太陽だったのです。
 尺度を決めるのは契約だと云いましたが現実に、それを決定し 強行するのは帝王でしたから、帝王のこと
も意味します。
 そして、ミトラダーテスとかミトラ××なぞの名前は普通につけられ、とくにパルチア系の人に多かったように
見えますが、マニケウスはパルチア(安息=アルサク)家の王子だったと云はれ マニ(宝・珠)ケウス(太子)
だと理解されますので、本名はミトラ○○だったことも考えられないことはありません・・・・・と云うのは彼自身、
ミトラと名のっているからです。 それは 自分でメシアと名のっていますがメシアはミトラのソグディア訛りなの
です。そうして見ると、ユダヤ教で云うメシア(救い主 それはクロスUの称号として使はれた)は太陽神を意味
し、本来、測る、計る、契約を意味する言葉がヘブライ語的に誤訳されたのだと分ります。クロスを育てた人物
は ミトラダーテス(ミトラダーテスでミトラの従者の意味で デーワダッタのダッタと同じことですー本来は授け
られたの意味)です。ミトラダーテスは牛飼いで、クロスは馬小屋で育ったと云うのです。
 今から  20年ほど前に エジプトのナグ・ハマディ と云うところから 発見されたグノーシス系の文章(福音書
類を含む)によって、メシアと云う言葉が、元来は測る・計る と云う意味だったことが確認され、メシアクロスの
メシアは測る→測定者→規準の決定権を持つ者→救い主(帝王)と云う、意味だったことが分るのです。
 
 マニの本名が ミトラ=メシアだとすれば、アサンガ(無著)の師だった弥勒(ミトラ)がマニだった可能性は
大きいのですが マニが十字架に磔つけになったのは275年とされて居り アサンガの生まれたのは 310年
と推定されて居りますから、直接 会ったことはなかったのではないかと思うのですが、

 マニケウスの教えを俗化すると「この世はすべて夢・幻にすぎない」と云うテーゼで 唯識と完全に一致します。
 そして更にそのテーゼは、従って、虚偽の現実のこの世で権力が正義だったとして 強制執行するのは罪悪
だと云うことになります。 だから マニ教は、世界中どこでも弾圧・迫害されつづけた訳です。(ヨーロッパの
カタリ派、中国の白蓮教→これは最期に義和団事件となって、人民解放軍にすくなからず影響があった(?)
と思います。)

 アサンガの弟とされるバスバンドフ(世親←天親)も弥勒の教えの完成者つまり唯識思想の完成者とされて
いるのですが、そのバスバンドフはまた、浄土教の鼻祖ともされる訳で(もっともその前に竜樹菩薩が浄土思想
について言及しています)。これはゾロアスター教(マニ教、キリスト教も含めて)に由来しているからで、唯識
思想と同じ基礎からきてることを証明してると思うのです。


                                   (4)へ                    戻る