本箱へ戻る

新解放理論研究会

往復書簡U(4)


 ゾロアスター教の大きな特徴のひとつは 終末思想にあります。善と悪の斗争が クライマックスになった時
宇宙は炎につつまれて没落し、悪はほろび 善の種がのこる(この辺のところは愚僧もまだ、よく分らないので
すが、善の階級は極楽に往って生まれるということを云はれています 一種の相転移でしょうか?)この辺の
ことが 世親のゴーシャ(倶舎)論に書かれているのです。
 もち論、根本仏教に終末思想などはありません。

 終末思想(仏教では末法思想と云うべきでしょうが)は、必然的に救世主を必要とします。ゾロアスター教
では アフラマツダと呼ばれてました?(マニはこれに反対したのです、アフラマツダは神様の固有名詞では
なく、アフラ=主(英語のLordに当たります。所有者)のマツダ=光明・知恵 で全知(従って全能)の主(所有者)
と云う普通名詞がむしろカテゴリーですらあるものですから、それを神の固有名詞とすることに、反対し糾弾した
のだと思います)

 愚僧は今日ゾロアスター教というものが残っていて(インドのボンベイとその周辺)そこに伝えられたパーシー
教が、そのままゾロアスタの教えを完全に伝えているか?どうか?疑って居りますが、この終末思想は、一応
、ゾロアスター教として纏められはしたけど その起源は 古代バビロニヤさらにはシュメールにあったのではないか
と思っている訳です。
 ソクラテスがB.C.476年頃の生まれ、シッタルダがB.C.463年とされ(中村元)そして旧約聖書がB.C.400年頃
エズラによって編集され始めた。つまり 殆ど同一時期だったこととペルシャ帝国が、その時代に全世界にインパクト
を与えたことの間にはキワめて密接な関連がある。つまり 同一の人類史の出来ごとの、それぞれのローカル現象
だと 愚僧は理解してる訳です。

 もち論、浄土教の発生が、天親(世親)の頃 四世紀だとすれば、クロスの頃から 700年ほども経っています
から、当然のこととして、思想は混血に混血を重ねた後でしょう。
 現に パキスタンで仏教遺跡を発掘してると、それがゾロアスター教になったり、その逆があったり、ガンダーラ
ではゾロアスター教と仏教の区別はさだかでなかった面があったのです。


                                    (5)へ                      戻る