本箱へ戻る

新解放理論研究会

往復書簡U(5)


 阿弥陀仏という言葉はインドまたは インドの言葉にはありません! 
南無阿弥陀仏−NamsAmida-budh と 言葉は サンスクリット語では文法的には成立しないそうです。
 南無阿弥陀仏と云う言葉が出て来る経典は、観無量寿経なのですが 従って、この観経偽経説が
出て来るのです。
―これらの文献批判は やたら専門的煩雑だし、第一私の力の及ばないことですから―
 世親(天親・バスバンドフ)のいた頃、つまり 310年頃 白菩薩(普通には仏図澄(ボドーサフ))と呼ばれる
人物が 中国に来て仏教を伝えたと云はれます。それまでにも安息(パルチア)人とか クシャン(月支)人が
中国に来て訳経した人は居た様でしたが、 寺を建て教団を組織したのはこの白菩薩(仏図澄)が最初だと
思はれます。時の中国は、五胡十六国と云はれた時代で、仏図澄のスポンサーになった権力者は、カツ族
の後趙国で 石氏を名のっていました。石とはタシケントのことで、タシケントのことで、タシケント出身のインド
・ヨーロッパ系の人種だったと考えられる氏族が王朝を作っていたのです。
中国に入った仏教はインド・ヨーロッパ系(つまりイラン系)の人達のための宗教として、中国に入ったのです。
 そして その仏図澄(白菩薩)の孫弟子に慧遠が出て、白蓮社と云う念仏結社を組織したのが中国浄土教
の最初とされて居ります。 もっとも 禅でもこの仏図澄あたりから、その歴史を説く人も居ります。

 その頃 阿波羅弥陀と書かれた仏が あるのですが、これが後代の阿弥陀だと思はれますし、その阿波羅
弥陀は音から見て アハラミダはアフラマツダの音訳であるに相違なく、そうして見ると阿弥陀仏の原型は
アフラマツダだと考えられるのです。

 阿弥陀は アミダであって、サンスクリットで云うAmitaはアミタです。陀はあくまでも“ダ”であって“タ”では
ないと云う論争もあります。経典には無量寿または 無量光で無量は“量れない”。ミタ(これはミトラが約され
た形)に否定形の接頭語AがついたAmita=アミタだと書かれています。決してアミダではないのです。
この辺りのことはどうなるのでしょう。
 
 誤説もあるでしょうし 意図的に習合していったこともあるのでしょう。


 市山さん。吉田さんのことは竹本さんの云う通りで結構です。
 ゾロアスタ教関係の文献は京大の
  伊藤義教さんのものが
   @ゾロアスタ研究  (岩波)
   A古代ペルシア〃  ( 〃 )
  ロマン・ギルシュマンの
   Bイラン古代文化の研究 (平凡社)
  しかしなんと云っても
  足利淳氏教授の
   Cペルシアの宗教思想
  が良いのですが これは現在、手に入りません。



   (1) (2) (3) (4)

往復書簡T(1)
                                                          戻る
往復書簡Vへ