日 月 記 2011年霜月

 実に早く過ぎて行ってしまった11月です。霜も見ないで。そんな事を言ったらもう霜も雪も便りとして
届けてくれる方々に申し訳ないのですけど、比較的暖かく過ぎました。
 初旬には、前していた事の関わりでのお役目と、年末誌面に向けてのことばの、奥行きを深める作業で
過ぎてしまった気がします。その間に種味噌プロジェクトも進んできて、家に居るはずの文庫番は、その実、
家にあまり居なかったようです。
 そして、嵐の波にも揉まれるような中旬。どうその日にちを乗り越えればいいのかもわからずに、日々
その時々を、重ねるうちに、自分に吹っ切れる事ができたのでしょうか。
 終盤は穏やかに、他の人々の豊かさや経験、思っている事の受け止めで自分も豊かになれる時間が
増えたのです。感謝に満ちています。
 それはそれは、苦しかったと言える自分の至らなさでしかないのですけれど、それなりに得たものも大きく
やはり、少しでも蓄積というか、経てきた事への納得ができたのです。
 与えられた事をこなしていくことで、その中に如何に、自分の仕事、または技として言いきれるか。
驕るのでもなく、ありがたいと思えるような気がしています。
 家でできることと、実際に出かけたいという思いを支えてくれる家族であること。替え難いのです。
日々は、ひたすら、三度の食事をどうするかなのですけれど、こちらは、ことばよりもさらに、ともに
在る人達にも、自分のものだと感じてもらえるものでなければなりません。
 台所に立ちながら、一つひとつの素材、調理手順を組み合わせるだけなのに、素材の奥行きや
どうすれば、気持良く食べられるのかを、そそっかしくいい加減な文庫番なりに工夫しているのです。
 保存食がありがたく、常備菜も入れると、食卓の変化は乏しくなってしまいがち。変にいじると食べにくく
その日々。食べられるという事、生かされて居る事。感謝です。
 野菜を洗い、鍋をかきまぜながら、多くの作り手を思い浮かべます。そしてこれからの暮らしを
どうするべきなのかを考え続けます。 
 その中に、ささかみの折笠さんのことば、藪川の佐藤さんのことばを思い出し、思い至る事ができました。
ことばとして実るものを得るためには、肥やしをどう醗酵させるのか、熟成させるのかが必要だと。
ここに至るのに、ことばを切り返し、掘り返し、積み上げを解きほぐし。重労働。
 月末最後の日に、義父母も一緒に、山梨の家に行きました。紅葉も美しく暖かい穏やかな時間。
汗ばみながらの庭仕事。父親から剪定について教えてもらっている連れ合いの姿。
今年の11月は、そのような日が締めくくりました。
 
 何を伝えられるのか、何を受け止められるのか、佐渡野浦の文弥人形上演と福島県飯舘の佐須の
虎捕り太鼓。そして味噌づくり。朝市で売っていることば。
今、私たちのすべきことの確信を私は、その陽のあたる庭に居て持つ事ができたのです。
 未来の、世代のために、私たちが今すべきこと。信じる事。
受けついできた事、支えられた事、交流してきた事の中に、答えがあったのです。

 私たちは3.11以降の未来への、肥やしになるのです。


 2011年11月神泉                                   戻る