日 月 記2011年如月

 
 如月(きさらぎ)という月の名前には、もともとの苗字大仏(おさらぎ)と語感が似ていて変に親近感が
あったのです。いろいろな説があって、文字の解説も言いきれないですね。如の月。そしてきさらぎ。

 語感といえば、古典文学の勉強からはじまって、朗読のお稽古に附属するのか同じ流れでイタリア文化
とルネッサンンス美術、キリスト教史などを4回講座で学んでいます。これが、アジアカップのザック采配
を観たり、TPPとは何なのかを考えるのに、役立つ。と言えばまるで知的水準を上げているようですが、
せっかく受けている講座を、自分の関心に引っ張り込んでしか、見られない単眼の文庫番です。
 十字軍の呼びかけがされて、それに応えた人々が居たことから、庶民までもが異郷に遠征し、異文化を
破壊し収奪する事が認められていた時代があり、西欧というものの確立があったのです。
 そこにどのような、赦される理由があったのでしょう。
 一辺倒の理屈ではなかったでしょうか。一文化の神による赦しだというそこの世俗との間のもの。
いつの間にか世界宗教と言い、至上の大義となってしまう、免罪符と十字軍。西欧史を世界史と習った
世代ですけれど、それって、遠くの歴史であって遠くの世界地図の地域の話だと受け止められた時代。
 今、環太平洋連携協定など誰が語り始めたのか不勉強ですが、二月、昼下がりの社会人教室の中で
ぼんやりとオーバーラップさせて、脳裏に描く図なのです。
 12世紀を迎える頃、ゲルマン民族の大移動も幾つかの波を経て、ガリア地方にも三圃制や重量犂を
使った農業生産の向上が見られた時、より多くの土地を求めるようになった。その時、長い間、キリストの
聖地であったエルサレムが異教徒のものであると、気づいてしまった。布教の新たな手段を見させる、
教会権力が そこの地を取りもどそうと呼び掛けると、余剰の生まれていた中、持って行きどころの無かった
人心を集め、なお戦闘遠征のための戦団を組織維持、華飾する文物に対しての大消費と供給を生みだす
事ができる。効率化が図れて、なを多くの土地を必要とした農民も、エルサレムと言わず、東方へも、異端
へも、またコンスタンチノープルへでも、攻め入る事が可能であった。その焼き直しをまた見る気がします。
 
 さて、このような内容を勝手に翻訳する文庫番は、今の社会構造の中で、これ以上の効率とか、資本とか
ではない、ただ、生まれ出て来るものを喜び、今を生きている存在に価値があるよと、そう言い続けるのが
文庫番の仕事だったろうと、思い出すのです。
 多くの生産・製造者の喜びは、仕事としてのいのちの再生を他と喜び会う事です。そこに自身のくらしも
また再生産という、次代に繋ぐ事が可能であったはず。そして、ことばしか使えない、または表現者である
者も、その事を、僅かなりとも他に伝える技で糧を得る意味を持っているのです。

 母からは、本当にしたかった事は何だったの?と、売上だけを目標に語ったように聞こえたらしく
窘められたのです。
 一月、こころが空洞で過ぎて行ったことを、埋めるように、社会人教室での学びと、朗読の稽古は
続くのです。間もなく多くの芽生えが、再生がある季節です。今こそ土に力を与えましょう。

 
2011年2月藪川                                      
戻る