日 月 記 2012年神無月
 

 秋晴れの朝、窓から入る朝陽を感じながら、二階の小さな部屋で鏡に向かって髪の毛を梳かします。
もともとが赤っぽい細い質なのですけれど、この頃細くなり、ボリュームも少なくなって、そんなことを鏡に見ます。
白髪も増えて生え際が上がってきています。
 OKです。それなりに歳経てきた生き方を否定しては、自分を損なうと。むしろそこに晩熟を見いだしたのですが・・。
 そう、母のところに行った最後の日に話していたのです。年齢が上になってのロングヘアーも難しいし、ショートも
ディ・サービスはみんなそんなものよ。というので、では白髪も纏められる編み込みでもしようかと。
それを実際に私がしたのが、母の見送りからでした。
今肩を超えて長くなり、油っ気もなく赤茶色の髪に、時間を落とし込んでいます。残りの半年も対話が続くのです。
 一挙に、朝夕の冷え込みを感じる月末。もう初冬です。利根川を渡る常磐高速は横風に揺れていました。
母の幾つかの片付け、まだ残っています。いいえ、我が家に運び込んだもの、父のものとして、保管したままの本。
それもなんとか、受けざるを得ないのかと、兄との交わる事のない話し合いを思い返します。
くらしの中で、そう毎日使いのものの中に、母の布巾や、寝具や、台所用品などがあります。
いつかは脆く、壊れていくのでしょう。
 それでも、それも文庫番の日常に継承していける豊かな時間を朝の鏡に確かめています。
そこには兄も居れば、また母も父も居る。魔女じゃないですよ。
それが、今までの人生を無にしない事になるのでしょう。満たされています。
子供たちへとは、続かなくても、今の私を鎮めてくれる穏やかさが、渡されていると思うのです。
 新しい炉に炭を入れました。火を家に籠めるのです。浄火なのです。
炉に置いた灰は嫁ぐときに母が竃でつくって持たせてくれたものです。
お稽古の時にとは思っていたのですけれど、もう日用の身近なものとして、使っていける。
 連れ合いが、三年前に母系制で、これからをやっていくと決めて、それこそが、今の逼塞への対抗軸であるとして
私に委ねられたのです。主体性の確認を10月しました。地域に生きていって良いのだよと。
 これまでが、ああ、なんと多くの人たちに、守られて、愛されてきたのでしょう。母に抱きしめられ、送り出され。
その事を娘たちに、やはり大切に、自分を損なうことなく生きてほしい。渡していきたい。
 大石田訪問に続いて、味噌の里親の同窓会がありました。足のつま先から身体の芯へと温まっていくお味噌汁の力。
味に感じる優しさ。 そこに、母たちからの台所を守る人たちの、味の継承と責任があったのです。
晃子さんに尋ねた答えは面白く実家にいた間は、手伝いなんて。。とても良く解ります。それでいいのですね。
姑のあとを嫁がとる。と言い回しで教えられていました。
 その通りなのですね。その面白さ。伝え、習い、学ぶのはくらしの主体性です。自分の責任。生き方。
 さあ、文庫番の仕事。本の保管料には払込みを済ませました。やはり普通の家では引き取れない。
こうやってすでに30年近く。でも、それでも一歩は近づいた文庫開きへの、時間。
どうくらしの時間と噛み合わせて残りの年月を生きていこうか。それもまた、鏡に問いましょうか。
連れ合いに問いましょうか。


 2012年10月大石田                                       戻る