日 月 記2012年睦月

 
 
親しい人が近くに集まって、そういう月です。寒さも厳しくなる季節です。家というのは、炉の縁。火の辺り。
そのように、父の文章にありました。
 2012年の睦月。一月。松の内というのは、平常と時空を別にしているように過ぎました。
 冬らしい冬。 福島県の伊達市にある、菅野栄子さんのお住まいに行ってきました。仮設住宅です。
そこにお仲間の女性達が集まってきて、これが飯舘村の佐須の味よ。と。持ち寄ってきてくださったのです。
 「持ち寄る」ああ、探していた答えだったのです。一昨年の秋に佐須の山から採ってきた煤茸。
干して冷凍してあったの。幻の味。と出されたもの。
 それに箸をつけながら思うのは一昨年の秋に、考えていた事の答えをもらったという思いです。
2010年の神無月霜月を読み直し、あの年の飯舘訪問の頃に問いかけていた事。
あの年に、やっと知った事からの新たなことばを、更新することをまた私は導かれているのです。
 食べ物を分かち合う。その事が人がひとらしく暮らす事。くらし。
そのような考えをことばとする事ができてから、一冊の本ができたのが「山仕事讃歌」でした。
 そして、今、目の前にあるのは「持ち寄る」事なのです。
全国、いえ世界中が支援と言っている東日本大震災。その中でも原子力発電所事故で避難している
福島県飯舘村の女性達は、私たちの訪問に、故郷の味を持ち寄ってきて振る舞ってくれるのです。
 それは、一方的な支援というものではない、もてなし。自分たちの在り方なのですよというもの。
 グローバル市場原理でない、新しいお金や流通のしくみ。そんな事を2010年、考えていました。
そして2011年。そして2012年。
 炬燵に暖を取りながら、目の前にあるもの。そして、人が居ると言う事。女性の仕事。
 同じ週に、墨田の地元の神社の睦の新年会。ケータリングで、数少ない女性の参加者も席でゆっくりと
しています。以前であれば、女性達の手作りで賄ったものなのでしょう。
 地域での集まりに、地域の台所が開放されて、それぞれの味を持ち寄って、一つの郷土の味。
食文化、ひいては地域の文化となる。冠婚葬祭。
 我が家は地域活動の場には、参加しにくい勤労世帯です。考えが至らなかったことば。
「持ち寄る」。
 いろいろと考えます。勤労者の拘束時間をもっと柔軟にして子育て時期から、くらしの中の活動に
関わる事が当然としていきたいものです。
 くらしの中の活動というのは、一方的では成り立たないものです。知恵も経験もその他も持ち寄って
やっとできることです。多くの人がその場を共有してしていくと、ひとは敬虔に近づけるでしょうか。
 自分のくらしをいとおしむ。それを断たれた思いの仮設住宅のくらし。
 怒りとは!真の怒りとは、静かなのです。穏やかに、これからをどうするかも語りながら、悲しみ怒りを
ともにするには、至らない自分であると、また思うしかないのでした。
 くじけない。関わっていきたい。教えてもらいたい。今、出来る事をしていこう。文庫番として。


 2012年 福島県伊達市                               戻る