日 月 記 2016年霜月

 半月は風邪をひいていたと思われる2016年の11月。
文庫番にとって、この11月を語るとしたら故郷での講演。地域は言葉を待っていてくれたという気づき。
 あまり、すっきりとした声調でもなく、時々痰の絡まるような具合での常磐線は、東京駅で中央線と乗り継げる。
記憶の中での列車とは、まるっきり違う、スマートさでしたが、各駅となって停まるのは神立駅。
 何回この駅に降りたのかも、数えた事の無い、母の家への、母が私の生まれた山の中の家を下りたあとの住まいへと、
この駅が子供達には、おばあちゃん家へ行く道だったのです。
 雨の降る日、そう私が閑居山で生まれた日と同じ。その日について話していると会場の中の知っている顔々が頷きます。
 ゆったりとした、落ち着いた気持ちになります。講演ではなく、その場を共有していた2時間余り。
人と地域、故郷と共同体。こんなにも互いによって成り立つお互いだったのだと。
 文庫番にとっての、故郷での講演は、歴史の縦横と地利的条件でのマハラバ村を語るもの。
そして、会衆の方々から話されるのは大仏の家を地域の中で一つの家として閑居山で見ていてくれる事。
地域の歴史の中に包摂している、障害者解放運動。
 存在意義。もう異郷へと移った自分なのに、生まれ落ちたその地は、祖父母にも、父母にも兄にも、そこに居て良いのだよと。
 生きている証(あかし)。
 マハラバ村の住民も、大仏の家の者も傷ついたかのように言われているけれど、そうではなくその歴史の許容によって贖われることが、
あるはずだと、互いが気付く事の出来た時間と空間だったのです。
 このために、私は来たのだと、教えられたのでした。
 この地で生まれた私の口から語らねばならなかった。その事が託されていた。
離れてから、自分で経てきた事、見てきた事。やってきた事。その事から考えられる今の志筑への千代田への願い。
 運動への無理解も、迫害も、偏見も、無かった事ではないけれども、それを越えて、今どうあるのが可能なのかを。
 私は語る事ができたのでした。
昨年の、茨城の教育委員会での「生まれる前に・・・」とは、脳性麻痺者を住民として受け入れてきたここでは決して言わないはずだ。
そしてその事を全国に、全世界に言えるのだと。

農村の位置とは、今の東日本大震災後の社会へとは。そしてこれからを・・。。。

棄民にはなりたくない、と言った福島第一原発事故の被災者の言葉。
それは、あらためて、共同体とは何なのかを問いかけている。
娘の遺した願いもあります。
兄が、たった一人で、自己を主張しようとしている。
どうなることか先は解らないけれども、今それらも、すべてが見えてきたのでした。

         

                                                 
戻る