日 月 記 2017年弥生

 二月、三月は、味噌のプロジェクトの行程に合わせて過ぎていったような、その間隙に、山梨の文庫の家に若い子たちの訪問が数回。
 他の人の暮らしから考えたら、のんびりしている老い馴らしの私達の日常です。
だから、もっと丁寧に、一つひとつを大事にできればいいのに、生来の無頓着は、言い換えれば気が付かない事が多く、
気が利かない、少しだらしない暮らしになってしまいます。
 それでも、春が追い立てて、あの芽生えも、その芽吹きもいとおしいのだから、若い子達にも分けてみたくなり、
蕗の薹に、土筆、牡丹餅。そんなものを食べることが、許されるのも嬉しくって、台所が楽しいのです。
 薪作業の空き地の横の、集落の神社の前ではこの地の味噌仕込みが見られました。
それぞれの畑の大豆を持ち寄って、竃や糀の作業も助け合い、それぞれの大豆のお味噌を持ち帰る。
山ノ神神社の祭礼の用意が村の中では話されています。山ノ神は、田の神で、竃の神様で、そこに水の神様の別な姿。
お寺の娘が、どうしたことか、神仏一緒に春を迎えているのです。
 日々の巡りの中に、哀しみも怒りも抱え込んで生きている。自分が生きていると言う事が、大きな流れの中に感じられたとき、
 生き物たちを、尊べる。そこに見えるのは、仏性でもあります。
 ことさらに信心を言い立てるなどは、真っさらありません。少しだけ、自分の楽しみで作ったもので、若い子たちが言ういただきます。さらっとしています。
 これはどう作るの、自分はこう作ってる。そんな会話を楽しく思いました。
それは、また仮設住宅でお蒸かしの準備をしながら、教えてもらっている自分にも思えました。
 また、暫くは、静かな時間の老い馴らしをしていきます。できることは、少なくなっていくけれど、もう少しの時間は与えられているようで。

                                                 戻る