日 月 記2009年文月

  やはり、秋に入っているのだと月末になって思います。一日毎の変化を書きとめるのとは違う文章。
 駄文にならないようにと、初旬は意識していたのですが、追われて追われて書いている感があるのは、
 日記形式の時と変わりありません。十分に推敲できないままに、インターネットを介してのやりとりが、
 昼も夜も往来しています。7月7日に書の手を上げたいと古人は願ったようですけれど、里いもの葉に
 溜めた露を集めて墨を摺って、そのような時間は無くしています。

  ベランダには昨年のお祭りのお供物だったお下がりものの里芋がようやく出てきました。窮屈に同じ
 植木鉢でも落花生を育てています。この落花生も生豆をご近所さんにいただいて空いている鉢や
 プランターのあちこちに植えたもので、今滑らかな少し肉厚な黄色い花を咲かせています。
 しっかりと、落花生の育つところを観察するのは初めてなので、楽しみです。お豆の花と言えば、
 7月4・5日と信州佐久穂町に行った時に花豆の鮮やかや朱赤の色も初めてみました。食べるだけは
 食べていたのですが、あまりに緑の葉の中に息を飲むくらいな色相で咲いているのに驚きました。
 自分の育ったそばには、どのような豆があったかしら?常陸の国の農村で豌豆の類の色は記憶に
 あるのです。ここで就農したというあさひやさんとのお話からは、自分の育ったところと違う風土で
 暮らすという事、親の世代の経験してない事を次世代がするという事について考えました。
 今、自分の子供たちがそれぞれ、もう、世代更新の時期も迎えるとなって、親として何を持っているのか
 自分に問うのです。
  さて、ベランダには区の緑化で配ったバジルも増えました。玄関には、浅草の朝顔市で買った鉢も
 あります。花開くように水やりしながら、おまじないをかけています。
 
  ベランダのもう一方では稲がすくすくと育っています。これはなんと7月27日に出穂しました。
 この火鉢とごみ容器と発泡スチロール容器の三枚田は、例年(といっても三年間)はあきたこまちを
 植えて、出穂は8月第一週を見当にしていたのです。今年は夢の谷からのこしひかり、品種の違い
 なのかそれとも植えた時期なのか、 今年の気候なのかと謎です。7月半ばからの暑さで芯葉も茶色く
 なっていたので心配しながら、雨水 をやっているのです。 
 
  退職校長を囲む会がに出て、地域の中に公立校があることで、地域での子育ては、卒業して後も
 他の人とも喜びを分かち合える機会が多くあるのだと言うことにあらためて 思い入るのです。
 地域を構成する中身は子育てであったり、お年寄りへの学びと見守りの目線から より良い暮らしへと
 思向できるのですが、より良きくらしの意味はそうなのだと、賀川豊彦記念資料館での学習会で、
 また、教えられも しました。
 
  今年も、また都立高校の公開講座歴史文学を受けています。定家についてさらに重ねていくのですが
 詞と心の問題について、昨年の副習の部分があって、さすがに二回目の授業になると、その難解さに
 ついていけたかと思うようになりました。1クラス100名を超える人数が、高校の視聴覚室を使い
 日曜の午後に古典の世界に飛んでいるのです。今年は日曜になったので、出かけるにあたっての
 調整が必要になります。
  
 プラスチックを石油に戻す装置を開発した会社の話を、新しく立ち上がったばかりのパルシステムの
 組合員活動の委員会がするというので申し込んでいきました。DOWNTOWNNOTEでも書いたのです。
 宇宙船地球号で放送されたのが大変おもしろく、それを組合員学習会で企画する事になったなんて
 自分が委員会にいてあれこれしていた頃を思い出すと、立ちあがったばかりの活動は大変な事を
 思いだしたりしました。くらしの中にある活動の大切な部分を、ゆとりをもって見る事ができて嬉しい
 機会でした。
 
  宇宙船といえば、そのまま外での一人お昼に冷やしたぬき蕎麦を食べていたら間もなく地球に帰還する
 という若田さんが冷やしたぬき蕎麦など食べたいと言うニュースが店内のテレビから聞こえてきて、これは
 しばらく蕎麦屋メニューからははずせないだろうと思いました。
  信州から買ってきたそば粉で蕎麦を打ってみたり、小麦粉でもパンやピザを作って、夏野菜をいろいろ
 食べています。

 7月は星を見たり、夕空にかかる虹を見たりする事も多く、そこに書かれている文を読み解いていた
 のかもしれません。


 佐久穂へ                                          戻る