石けん箱 しなやか石けんライフ              石けん箱へ

 洗濯板
 ごしごし部分洗いを楽しめるようになった。家族の数も少なくなり、時間にも余裕ができ
タイミングよくきなりに出ていた、小型の洗濯板を買った。
部分洗いをしたら板は窓から、外気で乾かし、洗面シンクの横に掛けておける。
その後で、全体の洗いとすすぎを洗濯機にお願いして、他の家事をする。
それでも予洗いの後に部分洗いができると、布地と対話ができる。
衣類、や布巾からくらしが見えてくる。
   計量って、やはり大事。自分の生活の「程」(ほど)を知ることができる 。
         水ばしょうの入っている容器には計量カップが二つ入れてある。
         ひとつはすりきり30gの石けんについて来たもの。
         もう一つの赤いカップは、昔、水30ℓあたり45gだった頃の青の計量スプーンがいらないと
         内側に目盛を書いて使ったもの。
         マハラバ村で、最初の赤ちゃんが生まれたときに、その夫婦の部屋にあったカップ。
         これで粉ミルクを私も飲んでみた記憶。その記憶をいまだに量っている。

 そんな、山の中での水を考えていた時と、今にいたる様々な石けんとの関わりをまとめていくことができたら
 それが、しなやか石けんライフ。  
  2,005年6月10日尾瀬       2,005年6月25日荒川放水路

 清き流れに
   間もなく彼方の流れのそばで、楽しく会いましょうお友達と
   神様の傍のきれいなきれいな川で みんなで集まる日の
   ああ、懐かしや
  
   山道を歩きながら、口ずさんだ歌が、村の小学校に行くと、タンタン狸の歌になっていた。
   
   人は水に何を見出すのか。彼岸と此岸を分ける流れとは、末期の水とは、
   何故、生まれ出でなかった子を水子というのか
   何を汚れとし、汚れを落とすとはどういうことなのか


                          ページが足りないのは承知で、問題意識だけ書いてあります。
  次へ                   これから、本当のしなやか石けんライフになるのだと考えます。    

  すみだこまち便りへ                                                 戻る