石けん箱   すみだこまち便り  都会の真ん中での稲づくり

 雨水利用東京国際会議が、1994年に開催されるということで
 市民による実行委員会ができたのが1992年。
 
 
 子供達に雨水の大切さを伝えたいと教育部会ができました。
 そして、秋田の大潟村から、墨田区に農機具の修理に来た、お米の生産者と雨水利用との接点ができました。
 干拓の田んぼ。大潟の水問題と農具と子供達
 何かできることはということから、教育部会の活動で墨田区の、小・中学校、幼稚園・保育園に
 あきたこまちの稲を育ててもらっています。

 様々なドラマがこの14年の中にありました。
 大勢の方が、スタッフとして、ボランティアとして加わってくださいました。
 「雨、稲、くらし」のニュース発行はお休みしています。

 墨田区の緑比率は荒川河川敷を足しても9.7%前後です。23区での最下位を競っています。
 戦争で焼け野原になったまちです。
 農機具を修理できる工場の職人たちは、技に誇りを持っています。
 都市で、産地と繋がっているのです。

自分の住んでいる地域で、きちんと水や川のこと、そして石けんのことを伝えたいと、
考えたら、最初から関わっていました。私のベランダのお米はすみだこまち

2006年6月 稲配り、田植え    2006年度の活動から少しづつUPします。 お楽しみに
        
          2004年     収穫祭の模造紙
2006年7月の壱 川もぐり、生き物観察
2006年7月の弐
2006年8月の壱
2006年8月の弐 大町自然観察園
2006年9月  収穫
2006年秋     収穫U
2006年12月 収穫祭
2007年2月 学習会

 石けん箱へ                                                      戻る