|
2008年1月31日(木) |
いきなり小豆 |
午前中は、果物で持たせ、配送を片付け出かけていました。夕方何にしようか考えながらもどってくると娘がこたつにいました。まだ腰が痛いようですが、今日が最後の授業だったという報告です。やはり報告に来てくれるのは良いのですが、今日は生食用牡蠣でフライにしようと思っていましたが、二人分を想定していました。ですから、何かを増量します。湯葉と菜の花をKinariに出ていた写真に魅かれて購入してありましたから、天ぷらにします。天ぷらとフライの盛り合わせになります。蓮根も揚げようかと思ってみましたが、揚げ物の全体量がまた多くなりそうなので、きんぴらにします。牛蒡と人参も入れます。暮れの牛蒡は終わりました。大根は、きゅうりと紫蘇とキャベツで、塩揉みです。良かったようです。お味噌汁は大根、油揚げ、大根葉です。天つゆと大根おろしの器と、中濃ソースのお皿とがそれぞれに必要です。
増えた食器洗いですが、片付けながら、事前に解凍した茹で小豆でぜんざいにします。白丸餅を焼いて入れることにします。
|
|
|
2008年1月30日(水) |
食べすぎの自覚 |
そうです。昨夜は外で食べなければならないから、それが事前に分っていたので、何日か頑張って野菜などを食べて、冷蔵庫をすっきりさせてきていましたが、今日の昼は外で食べることになりました。中途半端な軽食を下げて連れ合いが戻ってきました。サンドウィッチはおやつになりました。崎陽軒のシュウマイ弁当は夜ご飯にしますが、どうしてか一人分です。少し足りないので、庄内協同ファームの白丸餅のお雑煮にします。里芋一個、人参、大根、ほうれん草をかつお出汁に加えて、白味噌にしてお餅も煮てみました。その間に大根、人参、きゅうりと大紀のあんぽ柿はへぎるような少量を加えたなます、白ゴマ振り、そしてお正月用の酢バスの袋も今晩開けました。お餅は煮たら味噌と混沌として、お玉で掬うときに、こおろころの国づくりと言いそうな状況になってしまいました。シュウマイ弁当を食べながら、中国産手作り餃子のニューースを見ます。あれはうちの取っているところじゃあないからね、と義父母と連れ合いに言います。
|
|
|
2008年1月29日(火) |
お魚美味しい、お野菜美味しい神楽坂 |
久し振りに神楽坂に打ち合わせで出ます。もちろん神楽坂に通っていた頃もなるべく家で食べるようにしていましたから、そんなに詳しいわけではありませんがなじみのお店がいろいろあります。何より毘沙門天への坂の途中にある帽子屋がお気に入りです。食べ物屋、飲み物屋は他の人と行くのが主でした。今日はお魚の美味しいお店と、反対側の小路を入った有機野菜の居酒屋さんです。今まで知らなかったお店です。土浦の久松農園さんの野菜を使っています。隣町のかすみがうら市の久松農園は同級生ですが、もっと若い人達のようでした。カブ、カリフラワー美味しかったです。
|
|
|
2008年1月28日(月) |
ほたて貝柱を加える |
何を作るか迷うときに、乾物をいれてあるところを開けて眺めます。整理する振りをしながら、あれこれ考えていたら、母からもらってきた長ひじきがありました。しばらくひじきを煮ていなかったことを見透かされたように、渡されたのです。親心だと出して、袋の半分量を戻しておきます。薄揚げはありましたが、椎茸がないことが、ひじきを戻してから分りました。人参と蓮根は野菜室にあるので彩りにもなると入れることにしますが、椎茸ほどの出汁が出るものではありません。乾物のところに干し貝柱があったことを思い出して、袋を開けてころころと器に出して戻します。チャック式袋に入っていますが、ちょうど白い蓋の空き瓶で良い大きさのものがありましたので乾燥剤ごと移しておきます。なぜなら、空き瓶と中途半端な乾物を合体させた方が、家のスペースを有効に使えるかという工夫です。このような、いわゆる常備菜が一品あるとあとは何とかなるものです。名脇役で引き立つ主役のようなものです。ふーどの牛肉の切り落としと玉葱スライス、ターツァイを炒めます。なめこと冷凍絹カット豆腐のお味噌汁。赤カブ漬け。きゅうりと大根の糠漬け。
|
|
|
2008年1月27日(日) |
牛饅 |
あまりおおっぴらに言うものではありませんんが、製造日の不思議にまたまた入り込んでいます。ふーどの牛肉のスケジュールをご存知の方はどこに消えたかと思っている、年末のブロック肉、クリスマスあたりにローストビーフにしようかと思っていたら、合鴨スモークが飛んできて、せめて元日にはと白ワインやら、セロリスライスなど香味液に漬け込んで、結局慌しい三が日が済んでから、簡単ローストをしましたが、そのあとは鍋もしたり、大根煮たりで、容器に入ったままでした。ここで、私がふーどの仕組みに挫折するのも、別に誰ががっかりするものではないのですから、捨てちゃおうかとも思ったのですが、包丁が新しく出刃と柳刃のものを入手しました。これで、細かく切ってみよう。とせっかくのブロック肉でしたが、切り始めたら、綺麗にきれるのですね。私はあまり垂直に包丁を降ろすことができなかったのか、刃を当てる巾とまな板に届く時の巾に差があって、底厚の切り方になりやすかったのですが、出刃でブロック肉を切り始めたら、綺麗なものです。道具が腕を育てるのかしら。今までのは何だったのだろうとぶつぶつ言いながら細かく細かく刻んで、葱も、玉葱も、椎茸も刻んで、鍋でぐつぐつ、煮沸消毒ではないけれど、寒のうちだし、しっかり保存してあったけれど、熱をしっかり通すくらいの用心はあります。牛と葱だから醤油ベースですき焼き味かとも考えましたが、もともとのスパイシーな感じが残っていますから、ガス台傍にあった純カレー粉を入れます。少し深みがないので、冷蔵庫のドアポケットにある使えるカレーも足します。これで、あんはできました。薄力粉と酢、ベーキングパウダー、花見糖、四つ葉バターで皮を作って、カレー牛饅。同時進行で白神こだま酵母で食パンを焼きました。そして婦人之友に出ていた揚げ大根のアクアパッツアを作ります。全然手が込んだ料理ではありませんでした。大根輪切りをゆっくり揚げ、金目鯛の切り身でトマトで煮るだけです。ベイリーフとオリーブとドライトマトのマリネが残っていたものを入れてしまうと。それらしくなりました。チキンブイヨンと塩、白ワインで仕上げます。
|
|
|
2008年1月26日(土) |
さんまの灰干し |
朝、残っていた、揚げ餅を一個づつ入れてレタスと大根のスープを卵とじにしました。昨夜の野菜の炒め物はそのまま、お昼に残りご飯と炒めて食べる事にしました。茶碗蒸しの容器の三分の一ほど、この前の鍋のおじやがあります。これを温めたら、ライススープ。なんだかな。お皿にも、お椀にも米粒があって、お米の自給率を上げるには役立っているとは思いますが、繰り回し下手な主婦。夜。東仙のさんまの灰干しでご飯を食べる事ができてしまう私。海苔の佃煮でご飯を食べてしまう連れ合い。これでは駄目で、野菜も採らないと、と区役所での講演会を聞いてきてまた思うのです。黒豆ひりょうずを切って、小松菜と炒めてみます。赤カブ漬け、はやと瓜の粕漬けそれと大根と大根葉の醤油の浅漬けを作りました。お味噌汁はお豆腐とわかめ。 |
|
|
2008年1月25日(金) |
揚げ餅おかき |
夕方まで、ベランダで干しておいた、お餅を油で揚げました。今の時間義父は茶の間で、水戸黄門を見ています。台所と一つながりになっていますから、揚げ立てを、歯を壊さないようにねすすめますと、これは美味しいんだと言って食べてくれます。そこで、義母のこたつの方にも届けます。大部分は二階のパソコン横に来ます。塩の味のものとお醤油味のものです。芯まで干せて揚げ立てのものは美味しいですが、すぐ湿気を吸っていきます。そういうことを体験すると、市販のおかきはどうしてかりっとしているのだろうかと、自分の短気な干し方、揚げ方はそっちのけで考えてしまうのです。
夕方になってそういうあとを引く様なものを作ってしまうのですから、どうも肝心な夜ご飯には気が乗りません。ほうれん草と牛ブロック肉で作ってあった塊を切り落として、炒めますが、テレビで卵かけご飯をやっているのを、夜ご飯の用意の時は義母が見ながら、ああだこうだ言っているのが聞こえてくるうちに食べたくなってしまうのです。連れ合いは玉子焼きです。丹波黒豆ひりょずといのを義父母は今週購入していましたが、二個が回ってきました。オーブントースターで一個焼いて、大根おろし。里芋、大根、人参のお味噌汁。大根細切りにきゅうり、柚子を混ぜた揉み漬け。
|
|
|
2008年1月24日(木) |
蕎麦粉のケーキは |
分量のレシピがどこかにいっちゃって、何となくこんなものかと作ります。刻みくるみ少々、協和の甘納豆小袋三袋を入れました。別立ての卵三個に花見糖100g、溶かし無塩バター25g、そして蕎麦粉は100g弱。これをワンタンもやしスープににのこりご飯のお昼を済ませて作っていて、配送です。卵白がしぼまないうちに再度取り掛かって、焼きます。竹串で焼きを見ながらでしたが23分ほど様子を見ながら焼きあがりました。蕎麦粉の風味がいいです。
これは私は焼きたてを一かけ、義父母には三時。連れ合いと夜再びデザートとして食べました。
夜ご飯は、今夜こそはと鍋物用の金目鯛切り身を小千谷の葱ととろっとろになるまで煮て、この骨抜き切り身は一口大になってしまいましたが、ご飯の進むおかずになりました。松前漬けも終わります。茄子の辛子漬けは頭がどこかにすっとんでいく辛さでした。赤カブのお漬け物で中和します。葱と油揚げのお味噌汁。今日はベランダでふきさんちのだらもち(うるもち)を干しています。
|
|
|
2008年1月23日(水) |
雪が降るほど珍しい |
ここまで言うと立つ瀬が無いかしら。食後の食器を流しに下げただけなのに、義母と私の会話は、これだから雪なんだとなるのです。まだ、牛肉のパックに残っているのですから、こんな寒い日には何としても家で食べると言い張って、あったまるようにとカレーうどんです。残りの半分ほどを色紙に切って、じゃが芋は圧力鍋は使わないので薄切りで玉葱と人参にマッシュルーム二個がありましたのでこれは使いきりになります。小千谷の葱の青いところも斜め切りで入れてしまいます。それをひたひたで煮込んで使えるカレーで煮ます。トマトケチャップも少々いれますが、普段は豚肉なので、色が違います。めんつゆも傍らで作って、今日は冷凍の国産小麦のうどんです。それに、お漬け物とほうれん草のお浸し。その丼と小皿と使ったお箸を下げてきたので、窓を開けて空模様を見るのです。
夜は納豆と厚揚げです。納豆はお餅でも食べたくて、12月に購入し、冷凍になっていたものを解凍したものです。厚揚げは大根と煮た二個入りの残りの片方。これにもやしとピーマン、玉葱の千切りと、牛肉の千切りめんつゆの残りに浸し片栗粉に絡めたものをごま油で炒めます。そこに料理酒、塩、チキンブイヨンでアンにして、お昼のうどんつゆで煮た厚揚げの上に乗せるのです。ほうれん草と油揚げのお味噌汁。
|
|
|
2008年1月22日(火) |
牛蒡を使おうと |
そして、牛肉も食べるということですが、これもありきたりなメニューしか思い浮かびません。予定していたのは金目鯛の切り身と牛蒡の煮物だったのですが、ふーどの牛肉の薄切りがあるのです。おまけに先日の鍋に入れた豚ヘルシースライスも何枚か残っています。これも使って、拍子木切りにした牛蒡を薄切り肉で巻いて、煮るというものです。生芋こんにゃくも残っています。これは半分を使い、手綱こんにゃくにして一緒に醤油ベースの味で煮ます。おからの小鉢もまた出してみます。めかぶは違う小鉢で出してみます。どうやら、みず菜のお漬け物は好評です。そこに、赤カブ漬けとはやと瓜の粕漬けも乗せておきます。じゃが芋とわかめのお味噌汁。 |
|
|
2008年1月21日(月) |
じゃが芋の三段活用 |
大根尽くしの日々でしたが、今夜はじゃが芋のバリエーション。昨夜タラの小さい切り身を見ながら、連れ合いの友人の家庭でごちそうになった、挽肉とタラとポテトのグラタンにしようと思っていました。そうそう先日のテレビでやっていた冬野菜のポタージュも細かくなったセロリや、カリフラワーにじゃが芋でできそうだと、四個のじゃが芋を圧力鍋で蒸かします。三個はすりこ木で潰してバターと塩、パルシステムのクリームシチューを混ぜておきます。玉葱のみじん切りと、半分残っていた、豚挽肉をバターで炒め、そこにタラの切り身(一口サイズ骨抜き)を解凍してあったもの二切れを皮を除いて入れて木べらでこするように炒めほぐしていきます。塩胡椒に白ワイン。耐熱容器に出ていたバターをそのまま掴んでこすり付けて、まずマッシュしたじゃが芋を敷いて、それから挽肉炒めを広げ乗せ、もう一回じゃが芋マッシュを乗せます。耐熱ガラスですから、横から見るとなんだかサンドウィッチにも見えます。その上にマッシュルーム三個を薄く切ってオリーブオイルで炒め、白ワインと塩からっと炒めたものを、ポテトの上に並べて、かなり熟成されてしまっていた、よつ葉のシュレッドチーズを敷きます。きなりには、この袋の半分量だといいなと思うのですが、今日は下の娘が来てます。オーブンに入れ焼いている間に、セロリ、カリフラワー、玉葱、そして蒸かしたじゃが芋一個をさらにチキンブイヨンで茹でたものを、ミキサーにかけようとしたら、何と、連れ合いと同い年くらいのミキサーが壊れています。コードの出てくるところがぽろぽろになっていました。何だかあっさりと義母がこれはもういわゆる老化だからと捨てることになりました。でも、ポタージュができません。すり鉢で半分量づつあたって、それを味噌漉しで越します。鍋に戻して調味します。
もう半分、じゃが芋は細く細く千切りにして水に晒し、しっかり笊に揚げておいて、水気を拭きとって素揚げして塩を振ります。レタスをちぎって、人参、きゅうり、ロースハムの千切りと、ハニーサラダにします。ドレシングは前も書いたので、省きます。
まだ時間がありそうですので、硬く焼いてしまったパンをサイコロ状に切って溶き卵とこんせん牛乳花見糖、バニラエクストラに浸しておきます。朝の残ったリンゴとパイナップル、をシナモンと花見糖で煮て、ロックフィールドのパテの容器に浸しパンと一緒に流し込んで、上にやはり残っていたキウイを飾って、蒸してみました。これはデザートです。
|
|
|
2008年1月20日(日) |
おからを煮ながら |
おからを煮ながら、娘にメールをしますとスノボに二人でバスツアーだそうです。少しづつの牛蒡の尻尾や細めの蓮根なども、刻みます。椎茸人参、なるとも残りはみな刻んで、それから手揚げ風油揚げを半分ほど細く切ります。生芋こんにゃくもそうでした。茹でこぼしていれます。出汁で煮込んだ具材に解凍しておいた、ビッグママで買ったヨシコシの国産大豆のおから、煮上がって、出汁が少なくなったところに、卵の割りほぐしたものを二個。そうして、今日は絹さやの細切り。こういう煮物をつくるのは日曜午前中の楽しみです。娘達も好きなのですが、今日は無理なようです。東京にも雪が降るという予報ですが、夕方まで降ってきません。冷える事は冷えてきています。顔を見て食べられるのですから、鍋にします。配送で鍋物用の徳用タラや、金目ダイの切り身を購入しました。これに、手揚げ風油揚げを使えば寄せ鍋になります。茶の間のテーブルに土鍋を出して昆布を敷いて水を入れて、出汁を作っていきます。中にお魚の類や白菜、葱を入れ、浅草に出ていた筑西市の野菜直売の屋台で買った水菜を入れます。あとは豆腐と。豚ヘルシー薄切りこれは、赤身ですから、あまりこくは出ません。雰囲気でごまかします。寒ずり、やレモン大根おろしも出してありますが、あまり薬味はいらないようです。ほうれん草も美味しいのですが、なんだかみず菜が、食後なのに鍋に参加している義母にも好評です。婦木さんちのきねつき餅を入れます。そして最後にご飯を入れて玉子とじ。干し大根の煮物も、松前漬けも、何だかコースすべて義母は味わってくれました。白菜漬けの最後も喜んで、大根ときゅうりの糠漬けも食べています。小鉢はおからです。食後にはどら焼き。
|
|
|
2008年1月19日(土) |
わんたんスープ |
チルドのワンタンがあります。ふーどの野菜ボックスのターツァイでスープにしました。そこに、ラーメン二郎風にキャベツともやしを塩少々で茹で、ついでに人参千切りもちょっと入れて茹で、上に乗せたものが、今夜のメインになりました。
合鴨スモークを終わりにしたいと、スライスしてお皿に並べます。これに、紅白で漬けたカリフラワーのピクルスを添えてみました。私はワインビネガーと月桂樹の香りがとても美味しいピクルスなのですが、連れ合いは酢の匂いが駄目だと言います。難しいものですね。元日に息子が持ってきた、ワインを飲みます。松前漬けも冷蔵庫のドアポケットの大きめの瓶から、中くらいの大きさの瓶に入れ替えて、小皿に出してあります。つまみものばかりでの夜ご飯になりましたが、やはり私はお米のご飯を恋しがります。一膳よそいます。これがまた、わんたんスープに良く合いました。お漬け物は様々な残り。めかぶも出してあったのですが多かったと私も思いました。この小鉢は、残りました。
|
|
|
2008年1月18日(金) |
国産枝豆 |
今週は厚揚げが来ましたから、いよいよ、干し大根を厚揚げと煮ます。干し大根は冷蔵庫に入れてあったものですが、水で戻して、かつお本節厚削りでとった出汁で煮ます。厚揚げはこの頃なんでも乱切りにするのが、気に入っていますので、二個入りの一個を乱切りにして煮ます。冷蔵庫には幾種類かのお餅が入っています。庄内丸餅と大潟村の切り餅も購入してあったのですが、婦木農場のきねつき餅に大根からみ餅と、昨夜のポトフの残りがお昼でした。実はお餅を入れた、冷蔵庫の最上段の奥の方に、お皿に干からびてしまった、元日に出した国産枝豆がありました。元日の呑めや歌えやの大騒ぎの後、片付けてそのままになっていたのですよ。まだ、大丈夫。これを、さやから出して煮物の鍋に入れます。一旦乾いてしまった冷凍枝豆を剥くのも、不器用な私の指は面倒くさがっていますが、辛抱させて剥きます。
干しながら思い描いていたのは大根と厚揚げのふっくらとした煮物だったのですが、一旦冷蔵庫に保管したからでしょうか、前のものよりも戻るのが遅く、味がしみこむのにも時間がかかります。枝豆も多目に入って、厚揚げとお豆の力の二重奏になりました。
ほうれん草のお浸し、あさりのお味噌汁。きゅうり、大根、セロリの糠漬け。
|
|
|
2008年1月17日(木) |
思いきって |
今晩はお米を研ぎません。朝、昨日から浸してあった硬めのパンでのフレンチトーストでしたが、お昼はご飯にして、好きなようにさせてもらいました。
寒いけれど、少しづつ、こたつオフィスでできることを進め、夕方からキャベツやじゃが芋を大きく切ったもの、ホールのマッシュルームに人参、玉葱、セロリ、そして山形ベーコンブロックのぶつ切りにローリエで、ポトフにします。これに、サラダ。ブロッコリーとインゲンを茹でて、きゅうりを揉んでおきます、ミニトマトそして、蓮根を厚めに切ってオリーブオイルとバターで、じっくり焼き塩とドライバジルを振って乗せます。甘酢と練り胡麻に時間があったのでフライドオニオンを作ってみて混ぜましたが、くたびれた油なのでオニオンはあまりパリッとはしません。先日残ったパンのオニオングラタンスープは、カップに入れてパン代わり。デザートは、黒豆ヨーグルトです。
|
|
|
2008年1月16日(水) |
手が届いた幻 |
この頃二台パソコンでこたつで向い合わせの時間があります。おかしい、なけなしはたいて私のパソコンで、個人用と法人用に別けたのに、何故か連れ合いは自分専用ができたと思っているらしい。二人出不精になりそうです。
自転車での運動不足解消も近間になります。新小原橋を亀戸に向ってわたり、ラーメン二郎に並んでみました。何回目のチャレンジでしょう。店の中から注文の確認をしています。ダブル、普通、など順番に言って、連れ合いは普通、そしてご主人と目が合い二人と訊ねられ頷くと、私の後ろの人に、悪いね、麺がお終いなんだということです。危ないところでした。今日は私達でラストです。前回は私達の前がラストだったのです。幻のラーメンにやっと手が届きます。
刻みニンニクともやしがたっぷり、酸味を感じるスープでした。余分なメニューも無く、決して綺麗な店内ではないのですが、並ぶのは、行列を打ち切って、その日の仕事を決めているからでしょうか。できる範囲のことを、精一杯という感じでした。
さて、挽肉が届いていますが、どうしましょう。と夜ご飯の相談ですが、麻婆豆腐になります。今日は藪川の青南蛮の麹漬けで、作ってみます。葱も青いところを切るのは、関西に行っていた影響でしょう。共生食品の木綿豆腐を藪川の青南蛮の麹漬けで麻婆豆腐にするのかと、そこにパル豚挽肉に、谷田部の椎茸。ニンニクと生姜。トマトケチャップ、こだわりつゆ。
若芽ひじきとヒラしめじを茹でて、梅酢たこスライスを混ぜた、マヨネーズ和え。黒豆の煮物は終わりました。きゅうりの糠漬け。大根、人参、そして大根葉のお味噌汁。
|
|
|
2008年1月15日(火) |
オニオングラタンスープ |
朝から、小豆を煮ながら、玉葱を炒めます。先週金曜日に眠いのを我慢して、早起きして焼いた食パンですが、二次醗酵とガス抜きの順序が逆になって、ずっしりとしたものになってしまったので、オニオングラタンスープなどで、ふやかして食べることにしたのです。それでも、なんだか朝は沢山は食べれないと、言います。今日のは、スープを全部パンが吸い込んで、それでもまだ芯のあるようなものになってしまいましたから、無理に私もすすめません。
小豆は丹波のものではなくオンラインパルの士別農園のものです。半分ほどは冷凍にして、残りをミキサーで漉し餡にしてお汁粉の用意です。パルシステムのお餅を流しに出しておいて、午後から私はお漬け物屋さんに出かけますから、義父母に三時に食べてとしたのですが、戻ってみたら、大きめの切り餅4個が全部終わっていました。お雑煮食べるのは、無理している様子の義母なのです。お正月だからってお餅じゃやなくてもとか、義父の味にも不平不満だらけなのに、お汁粉は、全然別のものなのですね。厚くて大きいものでしたから、喉に詰まってしまわないかという嫁の心配は杞憂だったようです。
出かけた晩は、鶏肉の照り焼きをして、葱の白い部分もじっくり焼いておきました。その残りの鶏肉を使ってなると、蓮根、里芋、人参の乱きりと糸コンニャク、インゲンと煮ます。キャベツと、セロリのリンゴおろし和えが、きなりのレシピにあったので、朝残ってしまったリンゴで作ってみます。キャベツ三枚に、セロリ三分の一、アレンジできゅうりも少々入れてしまいます。少し塩揉みしてしんなりさせておきます。リンゴのすりおろしは帰ってきた顔を見てからにします。ピクルスの甘酢が余分に取ってありましたので、それと、オリーブオイルにブラックペパーです。そのサラダはあるのですが、もうそろそろ、白菜漬けも醗酵が進んでいますから、そして忘れていないけれど開けていないはやと瓜の粕漬けと、彩りに赤カブ漬けも緑の葉っぱの形の器に出します。木綿豆腐に葱のお味噌汁。私達は夜ご飯の後のお汁粉になります。ちょうどテレビでは冬のポタージュをしていました。これは小豆ポタージュの甘いやつと、言いながら婦木農場の杵つき餅をこんがり焼いて、上から小豆ポタージュをかけます。
|
|
|
2008年1月14日(月) |
雑穀 |
朝食は、季節のお花の小枝を朝採ってきて、器に添えてあったり、箸置きとしてあったり、昨夜のデザートにはかぼちゃのデザートとおっしゃりながら、かぼちゃと黄桃に生クリームの冷製を頂きましたが、寝覚めの今は寒茶を用意してくださっています。そして、今ここであるもので、とおっしゃるのですが、昨年始めて仕込んでみたという丹波の黒豆のお味噌でできたお味噌汁。冷凍してあったというご自分で摘んで作った蕗の薹の佃煮、山芋とろろに刻み海苔と山芋擂りおろしののったサラダ。焼き鮭、玉子焼き、梅干に自家製の小粒らっきょう。白菜のひね漬けも沢庵も自家製です。コーヒーをいただきながら、同行の福本さんと三井さんのアマゴ談義を聞いています。焼くときは串は骨を縫うようおに刺すとお魚が回らないなど、専門的になっていきます。朝ごはんまでが、なんだか全然せわしくはなく、日常とは別の時間をつくってもらえたような気がしました。三井さんのだんなさんに送ってもらい、また、おばあちゃんの里によってもらいそして篠山口に出て、井上先生との待ち合わせです。
お昼はベーカリーレストラン、チキンのわさびソースランチです。そして、夜は新大阪の駅での駅弁になります。私のは容器に釣られて買いました。中には盛りだくさんおかずと、菜めしのおにぎりと、雑穀黒米のおにぎりです。こういう買って食べるお弁当の中身の原産国の話が出ます。どうやら二人とも年末年始にしていた、温暖化のテレビ番組でコンビに弁当のCO2についてのものを見ていたことがわかりました。そして、国産を応援するということと、では輸入のものを出している国の人々の気持ちはという話しにもなります。ここ数年天候不順でもお米は過剰にある日本は、雑穀を食べる人が増えてきているわけでしょうか?。ただの健康ブームの雑穀指向で、取れたところとか、栽培仕様は関心がないのでしょうか。
|
|
|
2008年1月13日(日) |
丹波の牡丹鍋 |
来ました。大阪に夜行バスで着いて、駅構内のモーニング和定食を食べて、そして時間を潰して丹波に向かいます。タンゴエクスプローラーの中では大阪で買った蓬莱の豚饅です。遠慮の無いからしが、サービスされています。ただ、電車の中で豚饅たべるには度胸がいるのです。
そして、篠山口で、婦木農場の婦木克則さんと待ち合わせて、篠山から丹波に行き、今夜は農家民宿の食事です。婦木さんご夫妻と、新婚の中野さんご夫妻と一緒の牡丹鍋。いのししのお肉をボタン肉というのです。まろやかなお味噌の出汁。それに、この丹波の名産の山芋や、美味しい冬野菜、牛蒡が入ります。この牛蒡は一見の価値あるものです。牛蒡に持っていた観念が変わります。太くて短いものです。味も逸品でした。これがまたいのししの鍋には欠かせないものだそうです。いのししのホルモン炒め。薬味も鍋の野菜もそうですが、葱は青いところが柔らかくとても美味しい。関西の葱。黒豆の煮たもの。黒豆の茹でたもの。そして小鉢のものの幾つか、自家製お漬け物。婦木農場のお酒。
|
|
|
2008年1月12日(土) |
どこで、どう調節すればいいのか |
小雨がいつまでも残って、切り干し大根も早々と仕舞いこんでのお出かけモードなのに、お昼に打ち合わせも兼ねて外になると、少しづつの煮物はなんとなく申し訳ないけれども、義母にお任せになります。そして夕方の新年会で、ある程度お腹に入れて、東京駅に向うのですが、夜行バス出発まで一時間ちかくあるのですが、この時間になるとコーヒーの一杯も飲めるような場所もありません。自販器で、ペットボトルの安曇野の水を買ってバスの出発を地下街の降りたシャッターの前でまちます。中々体力を必要とする行程を組んだものです。
|
|
|
2008年1月11日(金) |
あめあられ |
午前中でかけていて戻るとお昼ちょっと過ぎの時間になります。さあ、どうするかと台所に行こうとすると、義母があんた、悪いけれどこれ食べて、私らには合わないっておじいさんが言うからと、トマトときのこのもちもちパスタを一袋だしてきましたので、ありがたく下げ渡しを受け取って、茹でます。大葉を刻んで、朝の残りの目玉焼きの半分を乗せます。そして若芽ひじきとシメジのゆでたものの醤油マヨネーズ。お味噌汁、肉じゃがの残りで食べます。
夕方からの、中学校での賀詞交歓会です。どう少なく食べて夜ご飯の仕度のやる気を残したお腹にしようかと思いながら、何故だか席は、町会長さんたちの席の中になります。今年から、半立食パーティ形式を現役Pは取り入れたので、簡単なようで、私はこの先輩男性達のまかない役になったのかと、壁側のケータリングのテーブルと自席の間を、食べ物をよそったお皿を持っていったりきたりです。なんだか簡単な道を探して迷路にはいる仕組みです。そこに連れ合いからの電話で、あちらも今夜は遅くなるということです。少しのんびり。今日の賀詞交歓会の出席礼状の袋にはアメとあられの七福神という開運のお菓子が入っていました。
|
|
|
2008年1月10日(木) |
煮物二品 |
どうして全部使わなかったの、足りないじゃないと、昨夜、やはり薄一郎牛は美味しかったようで、珍しく足りないという言葉がでました。もし、傷みかけだったらと危ぶんだのですが、全然そうでなく半端にまた残っています。今日でこちらは終わりにしたいので、昨日のように下処理をしてから肉じゃがにお昼からします。ご飯も昨夜のものを炊きます。朝がじゃが芋半分と、コーンと小松菜をチキンブイヨンで煮たスープだったので、半分残ったじゃが芋ともう一個のじゃが芋を使って年末に購入した男爵は終わります。あのたこをお刺身にしてみます。
でもベランダで再度やってみた干し大根がだいたいできたのと、今日の配送の桜エビ入り京がんも、と粟麩での煮物を夜はします。せっかく干せたのがうまくできたので、早く食べたいわけです。絹さやを入れます。なますをガラスの小鉢に入れ、明石まだこの最後、刻み大葉。うめてば豆腐とわかめ三つ葉のお味噌汁。白菜漬けと赤カブ漬け。生食用牡蠣が来ましたので、これはレモンで締め大根おろしに塩ポン酢。全体に塩っぱいのは、煮物が二品になったからでしょうか。
|
|
|
2008年1月9日(水) |
うどんで二夜 |
お昼は少しこってり揚げ物でした。ランチ定食をやりとりしていろんな種類になり、私のベーコン巻きハンバーグには目玉焼きまでのっかっていました。食欲は若い人以上にありますが、代謝は全然欲とは関係ないので、もたれます。お米を研いで何を夜ご飯にしようか考えていたら、麺類がいいと言います。そして、薄一郎バラすき焼き用が年末から残っていた事を知っていて、肉うどんと言うのです。汁物にすると、日にちの経った牛だしと、ためらうところがあります。昨夜私はうどんにしましたから、乾麺の束も少ないのですが、牛肉で蕎麦もあまりぴしっとイメージできないので、パルシステムの国産小麦の強力粉100gに薄力粉100gに水100ccと塩小さじ一杯で混ぜておいて濡れ布巾でくるんで一時間寝かせておきます。そして牛肉には小麦粉(薄力粉)をはたいてフライパンで油をひいて軽く焼いてからうどん汁にいれてみます。旨味は閉じ込めて、柔らかさを保てるのではと思ったのです。粉が残っているついでにきのこセットのシメジもまぶしてフライパンで焼いていれます。寿なると、三つ葉、刻み葱です。
ほうれん草は黒ゴマの胡麻和えにしました。おつまみにもなるとを切って出して二本組の片方が終わりました。
|
|
|
2008年1月8日(火) |
情け容赦なく |
今日の打ち合わせは、新潟阿賀野市のささかみです。朝ご飯を炊いて、おにぎり二個持って中身は梅干のと、きゃらぶき山椒です。起きていた義母には新幹線の中ですることがないからおにぎりゆっくり食べていようと思うんだと、言ったのですが、大きめのものだとおもうのです。それなのに、東京駅を出る頃に膝の上に取り出して、上野に来る頃には一個は済んでしまいました。ぺろりです。だからもう一個が大宮まで持つなんてことはありません。情け容赦なくかぶりついているのです。まだ、暖かみとしっとりとした感じの残ったお米。味わっているのですが、思っていたよりも早く平らげて満足感です。野沢菜漬けも何本か。
夜は帰宅して、今夜も自由が効くからと、おうどんにすることにしました。国産小麦の乾麺を茹で、なると、なめこ、合い鴨スモークスライス、ほうれん草、三つ葉、刻み葱で、どんぶりはびっしり埋め尽くします。
|
|
|
2008年1月7日(月) |
七草は食べて |
七草粥を楽しみに義父母がいますから、昨夜お米を土鍋に研いで、お餅を小さめに切ってたっぷり水加減に昆布を入れておきました。朝、七草セットと大根を少し刻んで入れます。塩少々。松前漬け。黒豆。お漬け物盛り合わせで出します。どうにか朝ご飯食べて出かけました。子ども達はどうしているのでしょう 。私も今日は打ち合わせが入ります。お昼は相模原の蕎麦茶屋遠野です。夜は一人ご飯で済ませられそうですので、この何日かで溜まっていた、半端な残り物で済ませます。目刺。
|
|
|
2008年1月6日(日) |
お芋芋サラダ |
昨夕が何故、目刺なのかと。なだめたのは、今日はトンカツだからと言うことです。目刺だってご馳走なのに、血族あげて嫌がるし、せっかくの大根葉の炒めものなのに、桜海老と油揚げしか食べない、こちらが諦めることが必要なのか、どう騙すか。これを偽装というならば、作り手と食べての攻防は果てしない。なだめすかして食べさせるのに、今夜はパルシステムの豚肩ロースのトンカツにキャベツ千切り、そして、野菜をもう少しとほうれん草はお浸しにしますが、付け合せには、ミニトマトと、芋芋サラダを作ってみました。はっきりレシピは覚えていないのですが、マイコープの多様な参加企画を始めた頃に、親子で料理コンテストを催して、出たもののアレンジです。蒸し器で、さつま芋と里芋を蒸かして、里芋を潰してマヨネーズで混ぜたものにさつま芋をころころに切って混ぜます、そこに元旦に解凍した国産枝豆も入れると彩りが綺麗なので、一緒に蒸しました。うめてば豆腐にきのこセットのなめこのお味噌汁。
|
|
|
2008年1月5日(土) |
大根葉、桜海老、油揚げ |
暮れの野菜ボックスと定番の大根は被っています。葉っぱもしっかりとありました。お昼には大根おろしの絡み餅に、葱と一緒に大根葉も茹でていれました。暮れに先にたべたものの方が細く柔らかかったのですが、残っているのもは、多少硬いようです。教えてもらいとても丁寧に茹でてから炒めてみました。何回も味見しながら、柔らかさも確かめたものです。
里芋と明石真だこを煮ます。お正月用タコは、いつも予測が上手くいきません。こんな美味しいたこですが、元日には出しそびれて、母のところに行く時に半分をもって行きました。マヨネーズの空き瓶に蛸の半分が入ってわたしのバックに入っていたのです。隣でむずかっていた、小さな女の子に見せようかと思ったのですが、透明な瓶の中の半分の蛸。おもしろいと思わないで、さらに泣き出したりされたら、私が変なおばさんになってしまうと、思いとどまったのです。その蛸の残り半分をさらに半分にしてぶつ切り、里芋三個を小さく切って面取りしたものと醤油味で煮ました。そして目刺。松前漬け。うめてば豆腐と葱のお味噌汁。白菜漬けと、野沢菜漬け。
|
|
|
2008年1月4日(金) |
落花生で |
塩茹でして冷凍してあった、稲城の落花生を解凍して殻を剥いて実をすり鉢で当ります。うめてば豆腐も少し入れて、ねっとりとしてそこに花見糖を足して、鍋で火にかけて練っておきます。これは三時に母の所からもらってきた草もちにかけてみるのです。でもピーナッツバターのようになります。お昼は大根葉と合鴨スモークのパスタ。そして、大根葉としめじ、ホールカーネルコーンをチキンブイヨンで煮たスープ。スープは良かったのですが、スパゲティをアルデンテにしたことで、炒めるのもざっとになった大根葉はどうも、いま一つ美味しくありません。原因は合鴨スモークに発色剤、一緒に入れたオリーブマリネにはアミノ酸。この辺りは、どうも味覚そのものも損なうような気がするのです。頂いたものを有難がれないなんて、悲しいね。と義母と話します。でも贈答品の宿命が日持ちやら見栄えだしね。と言いますが、本当にそうでしょうか。
贈答品は本来は手に提げて持参するもののことですよね。本来は新鮮なものをやり取りできるおつき合いの範囲のことであったのが、変に儀礼化していて、食の持つ意味を変えてしまったのではないでしょうか。私達のくらしとは、うらんかなの商業主義ではなく、ひとと、人がやりとりをすることで成り立つしくみです。
おやつは落花生ダレの草もち、夜は仕事はじめの帰宅が遅くなり、ほうれん草と菊の花のお浸しに、お刺身の残り物を炒めたものもあったのですが、冷えてきたと湯豆腐にして、呑んでます。最後におじやにして玉子とじ。
|
|
|
2008年1月3日(木) |
今までの生涯で |
三が日のお雑煮はどうしたのか、起きる事のできない連れ合いは寝かせておいて、階下に降りたら、すでに義父母は私達を見限って先に食べていました。さあ、どうしようかと、昨夜に続いて磯部巻きを一人で食べていると、変な間合いで連れ合いがおきました。海苔玉お昼にします。お漬け物は数種類ありますから、大根、人参、油揚げのお味噌汁をつくります。そして、リクエストされる玉子焼きに大根おろし、湿気た海苔も炙って、手で長方形に切ってお醤油つけて食べます。まだ微妙に、なますなど出てきますが、簡単な昼食にします。そうそう起きたら、何だかもう匂いがしてから、お節は捨てようと義母に言われました。三が日のうちにこうなるのは初めてです。と言うか今まで捨てた事がありませんでした。煮なおしながら重箱に入れ替えながら食べ尽くしていたのですが、いろいろと条件がちがって来ています。確かにあたたかい部屋です。
夕方、浅草寺へのお参りがてら、外での食事になりますが、今まで閉まっていた焼肉屋が開いていました。秋田の牧場の牛だということです。あきたこまちの米糠を餌にして云々。
なんだか食べきれない肉を冷蔵庫に入れてある私はいささか食傷です。だいたい牛肉文化圏じゃないし、新婚旅行で伊勢で松坂牛を食べるまで、牛肉など食べた記憶がありません。今までの生涯二人で牛一頭は食べたのかしら?と話しますと。いやいや、全然そんなに食べていないだろうと言います。でも、何だかモーいらない。頭の中には登録してあるふーどの牛肉のローテーションがあります。牛一頭を無駄なく食べる。何て凄いことなのでしょう。
|
|
|
2008年1月2日(水) |
いもむしケーキ |
茨城の母のところに行って、今年は上出来だった私の昆布巻きも味わってもらって、ほほほと得意げな私でした。なんだかんだ、母のお節も堪能して、夜は蟹を用意してもらってましたので、カニ鍋。娘達と鍋奉行の連れ合いと、それでも母は、台所へと立ったり坐ったりです。昨年より楽に身体が動くというのです。
小千谷の知人からの大根と葱をもらって帰ります。家にもどって、食卓にある重箱の中の栗きんとんをすっかり入れて、ホットケーキミックスと卵、奥中山の牛乳でただ混ぜて、型に流し込んで焼きます。焼きあがる間に磯部巻きも焼いてしまいましたが、このケーキは別のところに入りました。何回か焼き時間を延ばしていたので、期待していました。とても美味しい。今年の栗きんとんは、さつま芋二本で、同じくらいの栗の甘露煮を入れましたから、重箱の半分を占め、皆、あきれていたし、義父の言うこんなにいっぱい入っていると、食べる気がしないというのに、つくった私も同感でした。それが、形を変えると、どこでやめたらいいか分らないくらいさっさとお腹に入ってしまいました。二日の夜も過ぎてゆきます。
|
|
|
2008年1月1日(火) |
ちょうど折り返し |
約三年かけて、すすめている文庫番のお仕事。時限的な書き散らしの覚書は、来年の6月が目標。食べ物やくらしについて毎日読んでいる人達には、もう少し我慢してもらって、月並みな、暮らし方を続けていこうと。そういう意味では気持ちをあらたにする、元日の食事。
代わり映えしない食卓ですが、この家なりのお正月の迎え方。本当は、育った家のあれこれをもっと取り入れたいという思いがあったのですが、実際にこなさなければならない、こだわりをきちんと果たしてからです。義母もぶつぶつ言いますが、義父の味を基本にして、お正月はやってくるのです。それはお雑煮。鰹節削り。
そして、参加感があるのですね。お正月は家で迎えるものだ!と何回連れ合いはしかられていた事か。スキーも温泉もなく、暮らしている場にこそ、お正月が来なければならないという姿勢が、自分の育った味なのですね。人・地域・家。そんなものがとても大事に表現できる食べ物というもの。
でも、わけわからずの嫁は、昔だったらありえないものも着々と入れます。煮しめに黒豆、昆布巻き、田作り、蒲鉾、だし巻き玉子、なます。それぞれバリエーションはありますから。そして、お昼はもう、てんでばらばらというより、切れ目なしに、クリスマスの残りのパテ、合鴨スモークのサンドウィッチや、残りご飯での炒飯、きなこで安倍川餅にしている人もいます。これも純静岡の食べ方。スルメを焼いて、お年賀のケーキがあって、枝豆もさやいりますだの落花生もあって。
そのうちに、お赤飯も炊き上がり、エビフライ。お刺身。今年は刺身用コハダも購入したものがあって、これが非常に美味しかったということでした。義母の系統は江戸前の味。おもしろいものです。世代も味もスクランブルに盛り合されます。八が岳の野沢菜漬けに私の漬けた白菜漬け。
|
|