ほほほ 兄貴分の牛鬼から   ネズミ年だって   何が言いたい  不思議詰め込む
  レア*システム
前のページへ次のページへ
文庫番覚書2008に戻る

本箱へ
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
MYパルの箱
2008年2月29日(金)
馬も牛も、鹿は?

 今日は、お昼はお蕎麦と岩洞湖のわかさぎの天ぷらでした。新宿駅にもどったら、みたらし団子に目が串刺しになって、その下にあった豆大福まで買ってしまいます。今夜は、お土産持って行くからと、娘からのメールがあったのです。クラスでの卒業旅行とやらで熱海に行って、ワサビ漬けを持ってきました。義父はお祖父ちゃん好きでしょうといわれて喜んでいます。孫というものは、いいものらしいですね。
 みたらし団子もみんなで串を一本づつとります。今日は今期最終につられて購入してあった、山形風芋煮セットを解凍してあります。生芋コンニャクをちぎり湯がきます。干し牛蒡もぱらぱらと入れ、人参も少し足します。後は葱を足すと、里芋、牛肉、茸水煮とスープがあります。スープは半量で足ります。それと、馬刺しの肉もありました。これも解凍します。玉葱をスライスして水に放し、馬肉もスライスします。でも、ニンニクがありません。普段はどこか野菜室かタマゴコーナーに転がっているのに、かけらもありません。先日のスパゲティの時に終わっていたのでしょう。馬刺しにニンニクないのは馬ぬけです。生姜をすりおろしたのと、ワサビにします。解凍が充分でもないのですが、三人に小皿でそれぞれに付けてありますから、食べ切っています。娘は玉葱が残ったといいます。連れ合いは、それを引き取って、鰹節を削り始めます。オニオンスライスにおかかになって、最後にはなんだか猫まんまです。美味しそうです。沢庵とからし菜漬け。

2008年2月28日(木)
きしざる

今日は朝から、詰めています。4時間近くあった、新潟農民の闘争史を一時間半にまとめてしまうという勿体ないことをするのです。もちろん、素テープは頂きましたから、装置さえあれば使えるのですが、要約した見やすいものにするためには編集です。一体どれくらい、作業時間が必要なのかわからなかったので、連れ合いには今夜は外で食べるかもしれないと言ってあります。でも、炊飯器には、昨夜、肉団子のもち米蒸しがおかずで、ご飯は必要だと思って炊いたご飯がそのままにあります。どなっても食べる事はできそうでした。
お昼は出前を頼むということで、見たことなかったきしざるというものを食べてみます。ともかく早いのがとりえの店ですと言われましたが、美味しいものでした。

2008年2月27日(水)
肉団子のもち米蒸し

 ふーどの牛肉の挽肉があります。この間ミートコロッケを作った残りです。これを何とか食べてしまおうと考えます。もち米蒸しにしてみます。今回のふーどの牛肉は二品とも良かったです。玉葱のみじん切りに、人参、大葉も細かく切って混ぜます。卵は半分くらいです。塩胡椒をし団子にします。これを、ふやかしてあったもち米に転がして満遍なくつけます。肉団子が四個づつできそこにもち米をつけます。白菜を茹でて、短冊に切ってアルミホイルに白菜を肉団子、残りのもち米を乗せて、鍋セットの蒸し器で蒸します。まだ、新しい鍋を使いこなしていません。
 お味噌汁は、里芋、人参、葱です。ひじきの煮物ももう一回小鉢で出します。沢庵とからし菜の塩漬け。今日はなんら統一性の無い、テーマも分らない、献立になりました。 

2008年2月26日(火)
お昼に粕汁

 気持ちにゆとりのある朝になりました。ここ数日ばたばたと出かけていましたので、このゆっくりがそのまま一日に続きます。自分を楽しむ日にします。お昼に粕汁にします。先日のブリ大根用のブリあらを一切れだけ残してあります。これで、煮てみます。里芋一個、人参・大根少し、湯がいたあらは四分割になります。それから干し牛蒡です。白だしを入れすぎたらしく味濃くなったので、水で延ばします。結局二人分できます。夜、オニオングラタンスープにします。これは、白神こだま酵母で作ったパンが、どっしりとしているものを、いろいろと工夫していることの一つです。チキンブイヨンでスープを多目に作って、醤油少々、それから白だしも入れて調味するとほど良い色とコクになったような気がします。それはそれとして玉葱大きめの七分目を薄切りにしてバターとオリーブオイルで、じっくりと炒めていきます。本当に珍しい事に気長にしてみました。ガラス容器に炒め玉葱を敷いて、パンを並べて、スープをかけて、よつ葉シュレッドチーズを乗せます。ここまでして、パンがスープを随分吸い込んでいるので、さらに、スープを足します。ひたひたに入れすぎました。
 オーブンで焼いている間にスパゲッティを茹でます。野付けのホタテ一個と、ズワイガニ棒を四本使ったものにします。残っていた、トマト半個をサイコロ状にして、一緒にします。オリーブオイルで炒めて、塩、ブラックペパーそこに残っていたスープを足して、味見をしドライバジルを振ります。もうそろそろ、このバジルも終了したいので、使用頻度を加速させます。グラタンスープの焼き上がりは縁までのスープですから、まちがって指など入れたら、器ごと落っことしそうです。鍋つかみで、両手で持って、スープには触らないようにして、食卓に運びます。これにも、ドライバジルをかけます。

2008年2月25日(月)
鍋で炊くご飯

 小さめの片手鍋で一人分のご飯をガスで炊きます。今日は、釜おじゃこの佃煮と梅干の予定でしたが、なんと鍋底にお焦げができるので熱いうちに適量のお醤油を回し入れて醤油味のお焦げの一口おにぎりも作りました。また沢庵を切って、パルシステムの青森りんごジュースが、容器リニューアルして、少人数家庭にも取りやすい六缶規格だったので購入した中の一缶を持って出かけます。朝ごはんはコーンとじゃが芋のスープです。硬めの自家製食パン。スクランブルエッグにレタス。
 夜は、ひじきを煮ます。母のところからもらった新ひじきに、人参、椎茸、手揚げ風揚げです。人参が三袋ありますから、何にでも入れています。
 先日の企画の記事とリンクしていただいた、ママのじゃむでは人参ジャムが新製品だとありますから、人参ジャムつくりもいいかもしれません。超小粒納豆。里芋、人参、大根のお味噌汁。べったら漬けも終わり、白菜漬けとからし菜漬け。朝残った玉子を食べます。

2008年2月24日(日)
トムヤンクンラーメン

 タイに行ってトムヤンクンに病み付きになった私。タイに行って金輪際ナムプラーと、レモンバームと辛味のスープは口にすまいと思っている連れ合い。
 この人と一緒では、あまり機会の無いものですが、横浜での遅いお昼に娘と入った、チェーンのタイ料理店で食べます。同じお店が錦糸町にもあり、雨水の打ち合わせ帰りに入ったことがありますが、どうしてだか、ここのものの方が美味しいです。
 生春巻きと、エビの辛味炒めも食べます。一人では無理ですね。
 夜は、電話で、家に居る連れ合いに解凍を頼んであった、米沢郷の鶏モモ肉と、タラバガニハーフポーションで、上の娘も一緒の寄せ鍋です。小さなサラダも作りました。きゅうりが使い切りになります。塩揉みしてレタスを手で千切ったものと、青紫蘇ドレッシングで下味をし、稲城のブロッコリーと櫛形トマトを入れ、品数が4であることを避けるのに、ホワイトアスパラ缶詰を開けて、一本を二つに切って載せます。ガラスの小鉢はぎゅうぎゅう詰めですが、ティスプーンですくった瓶マヨネーズを乗せて、色がもう変わっている、ドライバジルを飾ります。鍋は、白菜、ほうれん草、葱に、手揚げ風油揚げを一枚を対角線に四つにして、それから、オンラインパルで購入した
大潟村花咲農園のお餅を四個。それでも最後にはおじやです。これに大紀の小粒梅干、有明産焼き丸干し海苔です。これまたオンラインパルでの購入です。この頃侮り難く、購入をそそる商品が多くオンラインにはあります。どうすれば、全体の金額を減らせるのか、文庫番は僅かなお仕事の収入以外は定額主婦ですから考え込みます。

2008年2月23日(土)
生姜、生姜

 粕漬けの鮭を焼き、梅干とで、おにぎり二個を持ち、手作り沢庵を切って、無茶々園の甘夏一個に韃靼蕎麦茶を水筒に入れて、お昼を完璧にして、これで、鞄は一つあります。パソコンを入れた鞄とで二つを持って、テープを見るために篭ります。
 時間一杯を使えました。こういう時におにぎりは良いですね。ウェットティシューも鞄に入れておくのです。
 でも、終了できなかった、長い講演会の圧縮作業。風の強さも思い心は吹き飛ばせません。夕方ぎりぎりの帰宅です。突風だったからと洗濯物は義母が取り込んでくれています。こんな、仕様が無い嫁だというのに。
 夜ご飯は手早くできるもののコンビです。パル豚生姜焼き用の生姜焼きと、
おでんに入れた厚揚げの片割れを四つに切って、焼いて鰹削り節と、生姜の絞り汁にお醤油のいたって簡単おかず。せいぜいキャベツの千切りに精根傾けるくらいです。ここで、稲城のブロッコリーを茹でて添えます。
義母は帰宅の早かった連れ合いが飲み始めたのに合わせて、梅酒を出します。奄美プラム酒は飲み終っています。母子で飲めるなんて、幸せな人達だと、一歩距離を置いてみます。
 お味噌汁は、木綿豆腐にワカメです。からし菜のお漬け物ができています。あとは白菜漬け。

2008年2月22日(金)
酒粕の漬け魚

 朝は、じゃが芋と粗挽きウィンナーとコーンのミルクスープ。イチゴ、パイナップル缶。昨日焼いたパンでした。お昼は外食でした。
 夜は、おでんの残りを分けて、酒粕につけてあった鍋物用鱈を焼きます。木綿豆腐とワカメのお味噌汁。白菜漬け、茄子の辛子漬け。デザートに朝残ったイチゴと無茶々園の伊予柑を食べたのに、栄太郎の餡ドーナッツに手が出ます。

2008年2月21日(木)
再度白神こだま酵母パン

 昨日、この数回のうちで一番醗酵が上手く行ったのに、焼きが堅くなってしまい、外側がぱりっとどころか、ばりばりになりました。オーブンについていなかったので火加減のせいかと、今日こそはと思い、焼く時間と義母の台所仕事と時間が重ならないように、午後少し遅めに捏ね始めましたが、酵母の予備発酵の温度が今日は低すぎたのか、水の計量間違いなのか、捏ね始めた瞬間に、粉が重い感触になりました。昨日とても調子よく醗酵まではできたことをおもうと、今日は最初から駄目です。そう簡単には上手くなりません。だから続けて二日やってみてしむのです。オーストラリアの小麦の旱魃をニュースで報道しています。二日続けて思うようではないパンですが、小麦の貴重さを考えると、また工夫しながら食べ切るようにしましょう。
 今日は午前中におでんを仕込んでありますから、試行を繰り貸す時間があります。おでんにはじゃが芋、人参、大根を足します。佃権のおでんセットです。これがちくわぶがあるので購入しています。あとは生芋コンニャクを三分の二を斜め三角にして三等分。それから厚揚げ一個を四枚に切って、常盤の卵を茹でたもの。秘蔵の芥子。大根、人参の千切りサラダ。レタス添え。白菜漬け。大根の皮の醤油漬け。

2008年2月20日(水)
日本のコメ豚

 娘が言うに市販の粉になっている出汁?を使っているけれど、不味いということで、早く終わりにして、きちんと出汁をとりたいというのです。高くなるんじゃないと聞きますが、いいよ食べるものだものと言うのです。まだ、出汁などはとれるようになっているとは思ってもいないのですが、子どもは成長しているものですね。今日のお昼は、出汁をとって、おうどんです。昆布と鰹本節厚削りでとったもの。具は一緒に煮た椎茸、長いもすりおろし、ターツァイの茹でたもの、伊達巻、葱。この頃外食も減っているのですが、連れ合いというものは、自分で作り始めようというきっかけができないものですね。子供は成長していくのに。娘が買って来た焼き芋を、さつま芋プリンにしてみます。多分FORBABY&KIDSにあったレシピでしょう。寒天で豆乳で作るものですが、東毛酪農の牛乳で花見糖で作ってみます。
 出汁の残りを使って牛蒡と人参のきんぴらを作ります。白ゴマ、削り鰹節に七味唐辛子を入れます。これで、七味も二つ容器があったものが、一つになりました。今日のメニューはふーどの牛肉の焼肉用ですが、玉葱、ニンニク、生姜、葱の青いところ、料理酒、醤油、ハチミツ、白ゴマの漬けタレです。取り皿用には、大根おろしにレモン醤油のものと、こだわりつゆとラー油、ごま油で、作ってみました。あっさりしたタレですが、今回のほーどの牛肉はとても柔らかく、食欲をそそる匂いの美味しいものです。日本のコメ豚もしょうが焼き用まで出してしまいます。キャベツ、玉葱、ピーマン、半分を二人用。人参とじゃが芋も切って茹でます。椎茸は一個の半分です。デザートにさつま芋プリンですが、芋羊羹みたいだねと言われました。

2008年2月19日(火)
鋸引き

 ふーどの牛挽肉で、ミートコロッケを作ろうと思います。ぎりぎりまで、パソコンでいろいろな事をしていて、今日は予定していたパン焼きもしていないことに気がつきます。今週は牛乳がないのは、注文の量が計れなかったのではなく、娘が来ては飲んでいくからです。こんせん牛乳で育ったような娘ですから、仕方ありません。暗くなっていますが歩いて東毛酪農の瓶牛乳を販売しているお店に行きます。大瓶は、今日の分はあと少し経たないとこないといいます。一日おきに群馬から運んできているということです。小瓶五本を買います。
 ミートコロッケは、クリームコロッケなのです。片手鍋にバターを温め小麦粉を混ぜます。そこに一瓶入れて、鍋底に焦がさないように、へらで練ります。硬めのホワイトルゥです。玉葱もありません。義母がお風呂に入りに部屋から出てきたところを捕まえて、一玉分けてもらいます。椎茸と、玉葱五分の一個を微塵切りにして、これもバターで炒めふーどの牛挽肉の三分の一パックほどを炒め塩胡椒、これをホワイトルゥと混ぜます。クリームシチュウの素もぱらぱらと混ぜました。生牡蠣の最後と間違えて注文した、宮城県産冷凍牡蠣も三個づつ解かしてフライにしようとします。ここまできて、いつもの国産パン粉も無かったことを思い出しました。またあそこの棚、冷凍庫の中、探しまくりますが、年末で一旦終わりにしてあったのです。おおそうだ、パンケースの中に重くやけた白神酵母で作った国産強力粉のパンの最後の一切れがあります。クルトンにしようと思ってましたが、すりおろしでゴリゴリとすればりっぱなパン粉になるのです。これが、まるで木を鋸で切っているように硬い。見事に硬いパンです。
 ミートコロッケは様々な無いものをいろいろな手段であつめて美味しくできました。冷凍牡蠣はパン粉がなくフリッターになりましたが馬鹿にしたもんじゃなく美味しかったです。JA香川のブロッコリーを茹で、キャベツの千切り、トマト櫛形切りに沖縄パイナップル缶一切れの半分。白菜漬け、大根、きゅうりの麹漬け。木綿豆腐に葱のお味噌汁。最高のお米でのご飯。

2008年2月18日(月)
おにんこ

 浅野屋ブレッドを何とか残りを二枚にスライスして、今日と明日の朝食の分を確保します。スライスを半枚づつが、私達には朝の定量です。これは小食なのではありません。朝、食欲がでないくらい、いつも夜食べすぎてしまうので、段々少なくなってきているのです。一緒に食べる義父母の柔らかい野菜かゆの方が量はあるようです。無茶々園の柑橘セットの伊予柑をむきます。ターツァイとベーコン炒め。お昼は国産小麦のうどんで手早くすませます。今日の夜ご飯は美味しいお米になります。お漬け物も白菜漬けのなれたところですし、赤カブ漬けの最後も美味しい、出かける前に甘酒の麹に入れてあった、塩漬けしたきゅうりと大根も食べられそうです。里芋、大根、牛蒡、人参、葱、椎茸の具沢山味噌汁にほっけの開きを焼きます。大根おろし。
 三日ぶりに家での夕食と思うのに、今日は遅くなると電話です。娘が歯医者の帰りに寄っていますので、ほっけを焼いたものを大きなお皿で出して、食べます。ついでに伊達巻も切りましたが、ご飯のおかずじゃ甘すぎると言われます。
 伊達巻は今週の商品案内には原料事情により今回で終了と出ています。魚のすり身製品はどんどん高騰していますからね。私が担当していた、委員会の委員長さんが、一生懸命に伊達巻作って、窓のところで冷ましていたら、飼い猫が食べてしまったと言っていた事を思い出しました。食いしん坊な猫ですね。
 遅く帰宅した連れ合いは呑んでますから簡単な、お雑煮で良いといいます。一足はやくオリザささかみのブログが、土・日の様子をアップしていますので、せめて番外編だけでもと私はしています。何とかアップしてこたつで休んでいたら、放っておかれた連れ合いが食べたりなくて、あれだ、これだを言ってましたが、こんがりとした良い匂いがしてきました。丸いおにぎりをオーブントースターで焼いて、醤油をしっかり付けて、ポークウィンナーも一緒に焼いたものを、手塩皿に乗せてきました。とても、香ばしく、甘味のあるおにぎりです。これぞおにんこ。

2008年2月17日(日)
イト蚯蚓饅頭

 朝のぽっぽ五頭のレストランほたるでは、のっぺが付きます。土地の料理があることが大事だろうと思います。足の不調だという支配人にお会いできないのは、少し残念でした。朝ご飯が済むと阿賀野市保健センターで、兵庫県豊岡の中貝市長の講演です環境創造型農業研修会への参加です。コウノトリと共に生きるですが、なんだかコウノトリ公園の周りにはコウノトリグッズやら、銘菓や大吟醸酒があるようです。その後昼食に戻り、イト蚯蚓神社に参拝して、福島潟にマイクロバスで向かいますが、いつかここにも賑う参道ができると話が拡大していきます。そしたら土産物屋が出て、イトミミズ饅頭が売れるか?誰も買わないね。と。でも小豆で餡を細く練って、イトミミズに見立てて、とか、塩辛も良いとか、やはりこのバスに乗っているのは、食べ物に結び付けて考える人達なのでしょう。商標登録だけでもしておかないと。

2008年2月16日(土)
ぽっぽ五頭のコーヒー

 昨夜は、舞茸のホイル焼きに、焼きおにぎりでしめました。どぶろく呑んでいたばかりじゃありませんよ。12月のものを、移動してあったものと、そのまま夢の谷での醗酵のものとです。スパークリングっぽいかな。しとの打ち方や火力を思い出しながら呑みました。ではなく舞茸のバター味良かったです。
 今朝は産みたて卵を鶏から頂いてです。折笠さんとエゴマの葉茶で打ち合わせをしてから、ぽっぽに連れて行ってもらいます。病院にいかなければとお帰りになります。その後どう時間を使って、映像プロダクションの三人と待ち合わせるのかと、喫茶木いちごに上がろうとしましたらまだ、始まる前でした。玄関脇のソファーで時間つぶしをして木いちごの窓近くに陣取りますが、寒いです。まだ全体が温まっていません。ぱんぱんの鞄から厚手の肩掛けにくるんで持ってきたパソコンを出します。空の米櫃のために石塚家のお米を分けてもらったのですが、薄い方のショールにくるんで何とか鞄に押し込めるかとしますが、小さい鞄でした。しっかり抱えて移動しましょう。
 肩掛けを使っても、まだまだ寒いので、コーヒーを入れてもらいます。ここの水は五頭山系の伏流水。その事だけで、美味しさがまします。
 待ってもなかなか東京からの車の時間は、雪の湯沢を越えてくるので、スケジュール通りにはなりません。先にお昼を食べることにします。豆腐御膳。うめてば豆腐でしょうか。
 夜はいつもの、延々宴会になりました。主催者挨拶ですって、ここは茨城弁でおにんこ食べっぺ。

2008年2月15日(金)
ミニピザトースト

  お米だけではないのです。どうも今週はとても段取りが悪いのか、パンも怪しくなっています。浅野屋ブレッドも残りわずかで、でもどう考えてもパンを捏ねる時間もありません。そんな時にちょうどありました、ミニピザトースト。こういう冷凍で簡単便利なものこそ、うっかり主婦の救いの神だと思います。
 そして、朝とも昼ともつかない食事をして娘は歯医者に行きました。昨日行って聞いたら、予約が詰まっていて、治療してもらえず、今日になったので、昨夜のチョコレート作りに時間がかかり結局泊っていく方が、良いとなったのです。私はお昼はうどんで考えていましたから、めんつゆを作って、娘のはカレーうどんに、私のは稲荷揚げの破けたのできつねうどんになります。共通に汁でターツァイと、娘のチョコレートタルト作成の残りの卵白を使い、あとは葱。解凍されているミニピザトーストも娘の分ですが、ピザトーストとカレーを食べて、行ける歯医者というのも、小さい頃からのかかりつけだからですね。昨日、おかあさんこの頃どうしていると聞かれたと言っていました。私も歯医者くらいには行きたいのです。
 新潟に向かいます。今夜は石塚家の夕食です。 

2008年2月14日(木)
雨水探検隊の打ち合わせですが、明日の新潟行きの都合もありますから、朝まず払込を済ませ、昨日のカレーあるということで、お昼用に御飯を保温してでかけることに、しました。区内ですし、配送日ですから帰宅が遅くはならないつもりです。打ち合わせはいつもどおりの夢庵ですがドリンクバーだけにしておきます。打ち合わせには、遅れて行ったのですが、私の変な混ぜっ返しのような質問もなかったせいか、具体的に説明と検討が進んでいたようで、すんなり結論になり、3月企画が進んでいきます。
 帰りがけに、立花銀座通り商店街の豆腐屋で油揚げを買って帰ります。こちらは、代替わりがスムーズなので若主人と初午逃してバレンタイン稲荷になっちゃったという話などをします。こういう対面の会話によっての買い物。互いを地域で育てるとうことになると思います。無店舗で配達を受け取ることばかりになって、様々なひととの接触を閉ざしてしまうと、買う側の消費者も均一した発想になるかなと思ったりします。上の娘を育てた土地は新興住宅地でお買いものに行くというのが、自動販売機からだった事に驚いたことを思い出します。
 家に戻って、油抜きしたら台所を義母に任せます。お稲荷さんは義母の担当です。配送があって、玄関の仕分けだけでてんやわんやです。今週は班の全員の購入ですし、二個得の国産強力粉が7袋もあります。しかるだに、何としたことか、登録米の週を勘違いして私はせっせと食べきっていたのです。ライスストッカーの中は昨日のカレーで空っぽになっています。でも、今夜は義父母と一緒で、お米は出してくれていますから大丈夫。そして明日からは私はいない。連れ合いは堂々と外で食べられて、ゆっくり仕事になるでしょう。だから、あとは新潟で何とか調達できれば、来週木曜に間に合う。
 結婚して以来初めてのことです。米櫃がすっかり空だなんて。
 いろいろと、集中力がないことは書いてますが、今週は甚だしい私です。午後中、書類探しもしています。それでもお稲荷さんは出来上がり、お漬け物数種と、ガリを出して、手毬麩と小松菜、ゆずのお吸い物。
 これでひと段落ですが、夜遅くまで、娘が台所を使って、チョコレートタルトを作っています。
2008年2月13日(水)
アッサムカレー

 ゆっくりめの朝食ですから、コーヒーメーカーでの21世紀コーヒーになります。いつものコーヒーです。私はあまり、味覚に優れていませんし、こだわりも強くないので、何よりおばさんはお安いのがお好きです。今日の朝のお皿にはレタスのちぎったの本の少し、きゅうりスライスに、自家製ザワークラウト、粒マスタード、山形ベーコンカリカリ、その油でつくったスクランブルエッグとあらびきポークウィンナー。りんご半個を四つに割ったもの。
 お昼はうどんです。小松菜、葱にとろろです。そして昨日のきんぴら牛蒡です。
 夜は、朝からくらしの情報センターに問い合わせていた、小麦粉を煎って、カレー粉とあわせるルゥでつくるカレーです。いつまでも純カレー粉が二瓶開いたままですので、確かできるはずと考えたのです。私は、煎ってつくるのははじめてです。父親が、小麦粉を中華鍋で煎ってルゥをつくるのに凝っていた時期がありました。石岡市にその当時できたアッサムというカレー店で、聞いてきたもので、S&Bの赤いカレー粉の缶が、台所の敷居の上の棚にありました。父が、何かをやり始めると、しばらくは打ち込むのでした。鯖寿司を良く作っていた時期もあり、その押し型もほぞ組みで作っていました。そこに、山の笹を敷いて、酢で〆た鯖と寿司飯を入れて押して、もちろん鯖も自分でおろして、〆てですが、その補助のように、下準備は母がしないとできないことでした。カレーも暫らく続いていたのです。
 さて、今夜のカレーは、冷凍庫にある鶏肉と、薄切りのしゃぶしゃぶ用豚肉のどちらかになります。何と言いましても、初体験ですから、あまり冒険はせず、慣れている味で豚肉にします。小麦粉20gをオリーブオイルとバター半々で20分ほど煎って、そこにみじん切りの生姜とニンニクを入れてさらに炒め、純カレー粉は10g入れてみました。人参三分の一、玉葱一個半、男爵芋三個ですが、圧力鍋で煮たら、玉葱も豚肉も形がなくなりました。そこに粉を移し、混ぜていくと独特のとろみがでてきました。何となく小麦粉です。味を様々な調味料を足してできました。人参、大根、きゅうりの極細切りを青紫蘇ドレシングで、和え、上にとろろのすりおろしと白ゴマ。福神漬け、白菜漬けに赤カブ漬け。何だか一日早いチョコレートをもらったと、連れ合いが出します。

2008年2月12日(火)
ぽんかん

 朝はかぼちゃのスープ、奄美のかぼちゃをチキンブイヨンと少量の水で煮てミキサーにかけ、こんせん牛乳とクリームシチューの素ほんの気持ちでスープにしました。フルーツせっとのぽんかんを急いで剥いて、チンゲン菜を茹でたものと、ロースハムスライス半分切りとを白いお皿に乗せます。ポンカンは、香気も優れていて味の濃いものです。ただ房をつつむ薄皮が本当に薄いのです。かぼちゃは短い時間で煮たスープより先日の煮物の方が、ねばりや甘味を引き出せたような気がします。お昼には200gで打った蕎麦の半量で、掛け蕎麦。小松菜、小田原小板、えのき茸、葱です。結局この自己満足の手打ち蕎麦は私がすっかり食べてしまったのです。
 夜は干したのではない、牛蒡で、きんぴらを作ります。ささがきで作りました。今夜は一人で食べますので、連夜になりますが、超ではない方のカジノヤさんの小粒納豆に銚子の目刺で済ませます。お味噌汁も昨夜の木綿豆腐とニラのお味噌汁の残りです。お漬け物は普段から私主体のものですが、白菜漬けに赤カブ漬けです。その後水筒でできている魅惑の液体をお湯で薄めて自分ひとりで、舐めつつ、呑みつつ居ますところに、あちらもほろ酔いでのご帰艦です。

2008年2月11日(月)
超小粒納豆

 毎日、電話で母と喧嘩のように言い合っています。寝てなけりゃだめでしょ。とか、あんなにいろいろ冷蔵庫に詰め込んでとか。使い切れそうもない数々が頭をよぎります。欲しいというのではなく、自己管理できているのかどうかが心配なのです。平成五年の薄力粉!私がものを捨てられないのは、この親に育てられたためと分りました。今週末は泊まりで出かけてしまいますから、母のところには行けません。今日ならば行けそうでしたが、来なくても大丈夫というのです。見に来てくれる人も居ますから、本人の言うとおりにしようと思うのですが、まだもう少し片付ければ、暮らしやすいだろうと勝手に考えてしまいます。
 ですから、もう一日牛蒡をベランダで干す日にしました。昨日仕込んでいた麹の甘酒はできました。お湯で薄めて飲みます。水筒の中はもう少し芳醇な香りになってきます。今日のお昼は、白丸餅を焼いて、小松菜とお雑煮です。ほうとうの出し入り味噌の残りがあったので味付けしました。そこにベランダから、さっと干し牛蒡を掴んできて入れてみます。
 夜は超小粒納豆にします。二カップです。昨日のお刺身の赤身二切れを醤油漬けで取ってあります。そしてひじきご飯にした鶏ムネ肉の残りはスライスして味噌に漬けてありましたのを、フライパンで焼きます。赤身は片栗粉まぶしで、あとピーマンの四つ割。木綿豆腐とニラのお味噌汁。白菜漬け。赤カブ漬け。 

2008年2月10日(日)
お刺身

 昨夜濡らしてしまった、大根の皮を洗いなおして水切って笊で干します。その隣りにささがきした牛蒡を干します。その一方で昨夜研いであったもち米をお粥にして、残っていた一袋の麹を入れてまぜ保温にしておきます。一部を水筒に入れて、白神こだま酵母を足して見ます。これはタオルとウールの肩掛けでくるんでこたつに入れておきます。
 昨日の残りのお蕎麦でお昼にしようかと思って聞きましたが、選択だったので、カルボナーラソースもあるわよと言う事でしたので、ベーコンスライスのカットを炒めて足してパルシステムのスパゲッティになりました。昨夜のサラダも多かったのでありますが、生ハムでセロリを巻いてみました。この生ハムはクリスマスの頃購入したものが、紅生姜の包材に張り付いていたのを、先日気が着いたのです。そのよなものをお昼に食べたので、夜はお刺身と言うことになりました。お正月用で購入してあった本まぐろ中トロ、赤身セットと野付のホタテは一個。それから醤油漬けイクラと、焼き〆鯖が冷凍庫にありました。イクラはスプーンで一杯。鯖は6切れです。大根のカツラ剥きときゅうりの薄切りの塩揉みで長皿に並べてもらいます。何故かお刺身は連れ合いの台所仕事になっています。私は、小松菜の胡麻和えと、奄美かぼちゃの煮物を作ります。かぼちゃも白ワインで煮ることになるので、白だしと塩で、あっさりとした煮方です。木綿豆腐とワカメのお味噌汁。大根の皮の干したものの醤油漬け、七味。白菜漬け。赤カブ漬け。オンラインパルで買ってあるイチゴのショートケーキがデザートです。

2008年2月9日(土)
十割り蕎麦
 ちらほら、ちらほらとした、雪が時折落ちてくる空模様です。寒い日は台所が暖かい。朝からいろいろなものをごそごそと作ります。だからお昼には手打ち蕎麦なりました。鍋に昆布を入れ水を張っておきます。残っていた蕎麦粉の分量で、一人前を打つのはどうも自信がないので、240gほどの袋の残りから、200gと打ち粉に別けます。そうして熱湯35ccくらいかなで、回しながら水分調節をし、団子状に丸めておいて、その他の事をします。横座りのように腰を曲げた大根もふーどの野菜ボックスに入ってきましたから、タイミング良く注文できたブリあらで、ブリ大根にします。これはお昼過ぎでいいので、解凍しておきます。
 昆布に鰹本節厚削りで出汁を作りますが、いつもの、料理用酒が切れていて、オンラインパルでの料理用白ワインと天然醸造醤油に赤酒です。のしをして蕎麦を切ります。まあまあ、上達したと思いますが、つなぎ無しの十割は切れやすいですね。
小松菜を先に鍋で茹でます。長いもをすりおろし、小田原小板も二枚切ります。葱は小口切りです。少し濃いかと味見した蕎麦つゆでしたが、全体ではちょうど良く、蕎麦の甘味とつるっとしたねばりがあります。今回はお箸にひっかかる蕎麦になったね。と義母にもお猪口で食べてもらいます。
 蕎麦のつゆを使って、解凍され熱湯をかけ水洗いしたブリあらと茹でた大根を煮ます。生姜をたっぷり入れて、出汁をとった昆布を落し蓋代わりに煮てしまいます。レタス、きゅうり長芋に節分残りの最後の玉子焼きでサラダにします。ドレッシングはこんせん牛乳にレモン汁で作ったチーズベースのシザーズドレッシングです。ワインビネガー、ブラックペパーです。きゅうりを塩で揉んであります。里芋に菜ばなのお味噌汁。大根、きゅうり、人参の糠漬け。ブリ大根で剥いた大根の皮を色紙に切ったのを自転車の荷台で干していたら、ミゾレで濡れてしまいました。洗っておきます。
2008年2月8日(金)
くらしを支えるとは

 母のところで、台所を片付けながらいろいろと、文句を病人に向っていうのです。プラスチックや瓶の空き容器が多すぎるとか、野菜室にも傷みかけのものが入っているとか、台所用具や除菌用スプレーもどうも使いきれていないじゃない。企画品カタログは便利そうだからって注文しちゃ駄目。自分のくらしで、本当に使うと思っているのと言いながら、なんだか我が家用に確保しています。二個入りのものは、ストックが切れそうになったのを確かめてからで充分間に合うでしょう。一人暮らしなんだから、いつでも娘が分けてもらいにくるのじゃないから、チャンプルーの素も、ソルトアンドスパイスも何瓶も購入して、生協を利用するのもたいがいにしてくれなけりゃ。と、どんどん捨てます。
 だって、生協で売っているからと言い訳します。まったく、自分で考えなけりゃと、きつーく言っておきます。ドレッシングやブイヨンの類も使い切れていません。パルシステムといえども、本来の相互互助が全体として表現しきれていないのです。高齢の一人暮らしで生活保護を受けているものは、まず、貯金をできません。その中での購入意欲を促す自己管理までは責任もてないのです。目移りして、家族構成が多かった頃の自分をまだひきづって注文している。
 一般的に、一人暮らしの場合、社会との繋がりとして心理面にも依存傾向が出てしまうのでしょう。
個々の事情があるからチェックできるものでもありません。
 沢山溜め込んでいる豚小間肉半パックで肉じゃがを作っておきます。あと三パックあります。そして、なかなか娘が当てにできないことをご近所や支援者も知っているから、頂くおすそ分けも使い切れていません。重なってしまったり、予定外だったりしたときに繰り回し切る体力が段々少なくなっている事を感じます。半日寄ったくらいではどうしようもありません。
 それも切り上げて、家に戻ります。今週のソース焼きそばに、キャベツ、豆どん、ニラ、ピーマン、玉葱、おやつソーセージ、きくらげ、紅生姜、海苔。白菜と、ベーコンのスープは母のところは、じゃが芋、ブロッコリー芯、ホタテ貝柱でベーコンにベシャメルソース、低脂肪牛乳、チキンブイヨンでしました。我が家のは白菜、ムキエビ、セロリ微塵切り、チキンブイヨンにこんせん牛乳、クリームシチューの素はサラサラっとで、少量の太白胡麻油、クコの実です。セロリと胡麻油で何となく中華。

2008年2月7日(木)
ひじき入り混ぜご飯

 お昼は、セロリの葉っぱと玉葱と天然ムキエビで掻き揚げを作って、乾麺の国産小麦うどんのかけうどんと、最後に残った粕汁。その途中で配送やら、班分けやらでした。少しのび気味になりました。
 夜はまたまた、節分の太巻きの具の残りが化粧直しです。干瓢と椎茸を煮たものが、僅かに残してあるので、これを何かに化けさせますが、米沢郷の鶏胸肉も一パックでも解凍したら、全部は一回では使い切れていませんから、ここからも少し使って、牛蒡のささがきと人参、コンニャクを足して、ひじきも入った混ぜご飯の具にしました。人参とコンニャク少々は、白和えができそうです。混ぜご飯の具の隣りの火口で、人参、コンニャクは甘辛く煮て、絹さやも筋をとって入れます。白胡麻、木綿豆腐花見糖であたります。木綿豆腐が残りますから、いつも、混ぜご飯におかずはいらないといわれるので、冷奴ならどうだとします。お味噌汁はえのき茸と、菜ば菜、溶き玉子。大根千切りの塩揉み葉入り。

2008年2月6日(水)
小大豆もやし豆どん

 大根の葉の炒めものは私のお気に入りになってしまいました。今夜は天日干し桜海老を混ぜます。さっと茹でて胡麻油で炒めて、白だし、醤油で白ゴマ。それから節分の太巻きに入れた玉子焼きの残りと菜の花を、ほうとうの味噌をベースにレモンの絞り汁と純米酢、花見糖で酢味噌にします。ふーどの野菜ボックスのキャベツでしょうか、グリーンボールでしょうか、この千切りと、豆どんは油炒めに塩少々、そこに豚ロース西京漬けを焼いて、カットしたもの。お味噌汁は木綿豆腐にほうれん草。大根ときゅうりの糠漬け。節分の残りと言えば、炙った江戸前海苔があって、雪も降ったり湿気ているので出したら、全体量が多いと言います。そうかもしれません。

2008年2月5日(火)
親指と人差し指

 朝は、バナナジュースです。こんせんヨーグルトも良いのですが、ケフィアも入らなくなって、少し他のものも試してみます。蔵王酪農家限定ヨーグルトが400g入りだったので、これなら食べきれるかと購入してみたのです。以前のこんせんヨーグルトのような丸型容器です。種が違うのでしょうか、多少、粘り具合が違うようですが、この丸型の容器というものが、親指と人差し指で作る輪に捉えやすいのだと分りました。前の容器の方が蓋が外れないという声をしばらく聞いていたのですが、力学的というより人間工学的にお茶碗にしても、酒瓶にしても角型でなく丸型なのかもしれません。親指が他の四指と向き合うのは類人猿が道具を使う事ができる要因だと思っています。物流で箱詰めしたり、冷蔵庫に納める効率から言うと角型の方が優れていると思うのですが、効率が手になじむとは限らないのです。冷凍うどんの形もいつも論争になります。スペースに無駄が無い四角の冷凍うどんだと丸い鍋で茹でるのには入れにくいと言われています。朝の一瞬にドアポケットからヨーグルトを出しながら、そんな事を思いました。今朝は新しいミキサーをはじめて使います。
 酒粕がありますが、テレビで鰤の粕汁をしていたので、冷凍庫を見ると、鰤はないのですが、鮭のアラがあります。大根はもちろん冬大根の美味しいのがありますから、人参、里芋、牛蒡、コンニャクで、鮭の粕汁を作りました。これに赤カブ漬け、はやと瓜の粕漬け、沢庵。

2008年2月4日(月)
一人納豆

 朝は、果物に重めに焼けた食パンとロースハムとターツァイの炒め物でした。お昼にご飯を炊いて一人納豆にします。夜の分まで一緒にお米を研ぎますが、もち麦も混ぜる事にしました。ふーどの牛肉切り落としはピーマンと玉葱と炒めました。お漬け物も昨夜の残りで食べ終わりました。一人分ですから、煮干粉でとった出汁で、これは昨日桜そぼろとともに出てきたものです。大根とじゃが芋のお味噌汁まで作ってしまいました。
 そして、夜は野菜を多目に蒸し鶏に豆どんもやし、セロリ、玉葱スライスと酢バスカットの味噌マヨネーズ。昨夜太巻きだけでなく、鉄火巻きも作った残りのまぐろブツを生醤油に漬けたものを、片栗粉をまぶしてフライパンで焼いたもの。お味噌汁は木綿豆腐と菜の花。子持ち昆布はおつまみで終わり。お漬け物はきゅうりの糠漬けのみ。

2008年2月3日(日)
蕎麦がきに蕎麦ケーキ

 寒いです。雪になりました。それだからこそ台所で何か作っていると暖かくなります。今日は蕎麦粉で杏のケーキを作ります。さも一つのレシピがあるようですが、これは、ホットケーキミックスも無いし、薄力粉も残り少なく、蕎麦粉でやってみるだけです。小麦粉は値上がりがさらに増すようです。来週二個得で国産強力粉が出ています。やはり私は注文してしまいそうです。
 ケーキには、昨年上田で買った、干し杏を木曜日の夜にジャムにしましたからそれを使います。そして秩父の吉田村の鬼胡桃を剥いたもの。これは一昨年よりは賢く剥けるようになっています。干し杏は買い込んでいても、どうも今ひとつ気が乗っていなかったので放置してあったのですが、先日のシュウマイ弁当に一切れ入っていた、杏を義母が食べて、納得してなかったので、家で作っておくことにしましたが、水で戻したら、お弁当に入っているようなぷっくりとしたものではなく、薄めのものでシロップ煮ではなくジャムになったのです。それを蕎麦粉で焼きます。香りも色も杏のケーキになりました。
 お昼には白菜と葱を煮て、蕎麦粉を練ったもので蕎麦がきにしました。
 その後、一口こうやを出汁で煮、干瓢と椎茸も煮付けておいて、長くパーシャル室にあった桜そぼろを加熱し、ほうれん草を茹で、黄身の濃い玉子焼き、そうズワイガニ棒を溶かして、きゅうりの千切りとマヨネーズで混ぜ、私は海苔を出しておきます。やっぱりお寿司は義母まかせ。セロリの醤油漬け、らっきょう、赤カブ、はやとうりの粕漬け、沢庵途中を盛り合わせた漬物。大紀の甘酢ガリ。そして木綿豆腐と葱の御吸い物。

2008年2月2日(土)
沖縄料理の店

 夕方からは雪になるという予報です。朝も温かめのものになっています。じゃが芋とホールコーンのミルクスープとロースハム、レタス。食パン。
 お昼は早めに国産小麦の乾麺を茹でて、葱、白菜と半煮え玉子。この卵は班の方が別の購入グループで購入して時々持って来てくれるのですが、かなり色の濃い黄身が売りです。義父母は随分色が濃いねと言いますし連れ合いはコレステロール値も気になるので、もっぱら私が食べます。
 夜は沖縄料理の店に集まりました。私が2月には皆さんに遠出をお願いするつもりで、安いところを探してと言ってあったのですが、私の企画にはお一人だけ。値段より飲み放題のお店でしたが、私達は喋り放題でした。

2008年2月1日(金)
産地はベランダ

 となるのでしょうか。自家製切り干し大根を煮ます。二回目に作った方なので、丹波で見たきれいに揃った細い大根のまねです。この頃、切り方にも気合が入ってきましたから、細さも均一に揃うようになりました。いまさらですが、楽しくなります。
 油揚げと椎茸のみの単純な切り干し大根です。これが、一番食が進むと思っていたら、上の娘が寄ると電話がかかってきます。娘達はなんだかんだ言って父親に相談も含めて用があるのです。私は相変わらずご飯を作る人。ご飯よろしくね。ですから。
 子持ち昆布味付けもお正月商品ですが、これは解凍したばかり。 酢バスの残っていたものがありました。これと茹で玉子若芽ひじきを朝食で残った蔵王ヨーグルトと
マヨネーズで和えてみます。長く置いてあったので酢バスは調味酢の味がなじんでいてフルーティなものになりました。
 メインとなるのは、ふーどの牛肉切り落としとチンゲン菜を炒めたものです。冷凍絹カット豆腐とほうれん草のお味噌汁。赤カブ、きゅうりの糠漬け。