次のページへ
   ポカポカ  陽だまり、ぬくとんぼ    寒くても 尻尾も出さず     ペアルック 暖さ詰めレア*システム
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
MYパルの箱

文庫番覚書2009に戻る

本箱へ

2009年1月31日(土)
ワントレーメニュー再び

 朝は、冷凍の大根葉とちくわ炒めです。ハム・ウィンナーを注文せずに乾塩ベーコンはあるのですが、ベーコンも続いていますし、玉子も間を開けようとこんな具合での朝おかず。りんご、天然酵母食パン、紅茶。
 お昼はばたばたして、その朝の大根葉とちくわ
炒めの残りで、昨夜の残りご飯(発芽玄米混ぜ)を入れて、冷凍エビピラフを足したチャーハンに、昨夜のお味噌汁に大豆の茹で汁を足し。温めて白胡麻と炊き込みワカメを一つまみ入れてみました。小手指まで出かけます。帰宅したらお腹空いてお餅焼いて磯辺焼き。小腹の足し。
 夜また、ワントレーでしてみようかなと、秋刀魚用長角皿を出します。じゃが芋茹でて、人参も彩りくらい、そこにキャベツきゅうり、レッドオニオンの塩揉みのポテトサラダ。これはレタスをちぎった上に乗せ、お正月の酢蓮根を発見したので、一枚出します。その隣にはほうとうの時のもも肉残りをほうとうの味噌一パックに漬けてありましたものを、フライパンでこんがり焼いて一口大に切ったものが二切れずつ。となりに北海道のシシャモは一尾づつグリルで焼きます。豆腐よう半分。大豆数の子醤油漬け。これがおつまみトレー主菜は極小粒納豆一カップ分け合い。白菜漬けに大根皮の醤油漬け。木綿豆腐、唐桑わかめ、絹さやのお味噌汁。食後りんごと甘納豆ケーキ。

2009年1月30日(金)
何かに使えそうです

 朝、昨日の牡蠣フライに使った残りの溶き卵に一個足した目玉焼きにレタス添え。りんご、天然酵母食パン、石垣島のパイナップルジャム。紅茶。それに私は昨夜のお味噌汁の残り。都税事務所から戻って保温してあったご飯は温かいので助かります。絹さやとサラダちくわの炒め物。好辛醤油は終わってしまってますから、普通に、料理酒とお醤油の味付けです。お味噌汁を一人分作ります。大根葉の冷凍があります。それと木綿豆腐。白菜漬け。食後に一晩水に浸けてあった大豆を茹ではじめます。今年の大豆はとても泡が出ます。それをお玉ですくって取り除きます。本当に真っ白な立ち上がりの良いクリームのような泡ですね。三角コーナーにするか、流しにするのか、中途半端な環境派は悩みます。でも、こういう健全なものは、流しでもいいかなと、最初の一すくいだけを三角コーナーに入れた後思います。
 お豆を茹でながら、つがるのジャムとサンコーの十勝小豆の甘納豆小袋三個で、ホットケーキミックスに卵と岩手奥中山牛乳、丸型に流して天火に入れます。これはおやつです。夕方前に大豆を潰して、麹、伯方の塩で味噌玉にして琺瑯容器に入れます。塩蓋して、杉の経木を半円に切ってあわせて蓋したところに、昨日味噌を入れた、蓋付きの琺瑯容器を乗せたら、なんとすっぽり、琺瑯桶にはまってしまいました。直径に隙間が無い状態です。重しは毎年しませんが、あまりにすっぽり入ったので重しにもなるのでしょうか。一月くらいしたら、逆さにして出してみましょう。琺瑯も細かい傷から錆びますから不安でもあります。この容器は中学・高校と親友であった同級生の結婚の引き出物だった、三つ重ねの入子のものです。あさっては、同窓会です。彼女は同級生で結婚していますから、相手もまた中学の同級生。人生半世紀記念の会のようです。
 大豆に数の子を砕いて、人参の千切りとただお醤油を瓶に入れて振って、一品になります。あれ、義母がヒーヒーばあちゃんになっています。食卓に誰でもつまめるように出してある籠の、本鷹あられに手を出したようです。お義母さん、この大豆でも食べて。昨日は私がお味噌汁作っている時に豆腐ように指をつけて舐めて失敗したのです。難しいですね。どうぞ、と言わないつもりはないのですが、好みで無いだろうと分かっているので奨めないものですが、食卓に居る義母にすれば、目の前に見た事も食べた事も無いものが出てくるんですから、ちょっとだけ味見するのにいちいち嫁に断るのも、どうかと、後ろを向くと、ほんの少しと舐めるようです。こちらも自分ひとり分を用意している時にいちいちどうぞとも言いそびれるので、面白い結果を見てしまいます。
 で、大豆の茹で汁ですが、何かに使えそうだと思い、鍋に残します。夜の献立、おつまみ部分を風呂吹き大根にしましょう。この茹で汁に水を足したもので煮てみましょうか。曳船の蕎麦屋さんに大豆から出汁をとって寺門蕎麦を作っているところがあるので真似です。大豆の出汁。甘味があります。裏に隠し包丁を入れた2.5cmほどの厚さの大根を茹でます。少し白だし。これにトーエー食品の朴葉味噌を温めて乗せます。この味噌は、主菜の豚ロース厚切りソテーにも合います。キャベツ千切り。何かキャベツの青さに不満があるみたいです。お味噌汁にも大豆の茹で汁を足しました。大根とじゃが芋、大根葉のお味噌汁。白菜漬け、温海蕪漬け。ロイズアイスデザートをビールと一緒に買ってきてます。

2009年1月29日(木)
ワントレーメニュー

 朝、こんせんヨーグルト、ワインジャムアロエナタデココソース、ベーコンエッグ、紅茶・天然酵母食パン。朝食後に、味噌容器を入れ替えして、冷蔵庫のものと、もう一つ琺瑯の蓋付き容器に入れて、3リットル容器は洗って玄関先に干します。探検隊打ち合わせは夢庵。ドリンクバーにします。戻とって、保温してあったご飯にエビワンタンや、豆腐ようなどで、お昼にすると、テレビを見ていた義母は、食べ終わってから生協が来ればいいね言ってくれます。そういつも中途になってしまうのです。食べる途中で、箱明けして班分けしているから、ご飯に気がいって、間違えていたのでしょうか。午後少し、先が見えてきたのでお茶の先生のところに行って来月からのお稽古をお願いします。一服の薄茶をいただきました。
 配送では生食用牡蠣が着ました。でも大粒です。牡蠣フライ4個です。そうですね、厚揚げの残りも四つに切って焼き、そうしてサラダ用玉葱も面白そうだと秋刀魚用のお皿に玉葱スライスに、パルマの生ハムをちぎって混ぜたもの、隣にレタスを敷ききゅうりを小指くらいに味噌、その上の辺りに数の子を斜めに切ったもの、隣に厚揚げ一人二切れ、キャベツを千きりにして、レモンと牡蠣フライ二個ずつ。おつまみトレーになってしまいました。厚揚げには生姜の絞り汁と削り鰹節。白菜漬け。葱、ワカメ、野菜麩のお味噌汁。牡蠣もワカメも宮城ですね。なんだかサラダ玉葱の上の生ハムをせっせと連れ合いは食べています。私はコールスロードレッシングで玉葱の辛味を抑えましたが、そのうちにまた、鰹節削り器を出した連れ合いはオニオンスライスの鰹醤油でご飯でした。食後に本鷹あられを試しました。今日はキャラメルピノを買ってきていましたので中和。

2009年1月28日(水)
そうか、これからは

 朝はバランゴンバナナの黒くなってしまったものでバナナジュース。しかもヨーグルトは一回凍ったもの、牛乳も足りなくて、浄水器の水。花見糖。
 お昼は人形町洋食小春軒。お腹がくちくなって、こたつでゆっくりして、夜は簡単なものでとすき焼き。大晦日用に購入してあった薄一郎牛すき焼き用が一パックあったのです。人形町から自転車で戻る途中にオリンピックによって厚揚げや牛乳と塩を買いました。麹と大豆を注文したのに塩を忘れていたのです。少し塩っ気の足りない文庫番。ゆっくりしていたと思ったら、氷を買いに行くという連れ合いにチョコアイスバーを頼みました。
 今日は揚げ餅は砂糖醤油味ですが、それにさらに義母は蜂蜜を絡めています。美味しそうです。
 葱、椎茸、生芋糸こんにゃく、厚揚げは正方形に近いので、一辺を3cmほど残します。に牛肉。この味付けは何故か、いつも連れ合いがする事になっています。菜花を茹で柚子ドレッシング。茎は皮を剥いて縦割りしてあるのに、少し太い茎を残します。わがままと義母に言われます。食事の終わっていると言いながら義母はずーっと一緒に座っています。どうぞ、葱は柔らかくなっているようです。と言います。だって、ちっとだけ葱だけ欲しいと言うのですもの。連れ合いは糸こんにゃくもお肉も取り分けて、食べてもらっています。そうですよね、まさかね。葱だけと素直な嫁は思っているのです。そこに義父もお風呂あがりに寄って食べたかったなと言います。これからは大人四人食事が増えるんでしょうね。

2009年1月27日(火)
なんちゅうか

 朝は、いちご大きいのは半分に切りました。天然酵母食パン今回も木曜朝までが、難度の高い切り方です。ベーコンエッグ。紅茶。お昼は、黒米ご飯にします。ししゃもを焼いて、煮干出汁のお味噌汁。寄せ豆腐に葱。寄せ豆腐の容器の中が凍っています。先日こんせんヨーグルトも凍りました。冷気の回り方が、どうにかしているようです。もう一段上にある未開封のお豆腐小分けパックは大丈夫です。
 干してあったお餅を油で揚げます。醤油味。夜も何にしといという具体的なものは思い浮かばないのですが、冷凍庫を開けると中華おこげがありました。挽肉もあるしと寄せ豆腐も混ざった麻婆豆腐にします。葱、にんにく、生姜、椎茸のみじん切りですが葱は沢山。水っぽくなるくらい刻みました、そこに五分の三ほど残っていたトマトもざくっと刻んで入れたもの、ラー油も入れて炒めて、最後にごま油、そして片栗粉でとじますが、幾分野菜とお肉が多くて、豆腐は目立たないものになりました。中華おこげは、なんと言いますか、先日ログハウスでストーブで炊いたお釜のご飯の焦げを食べてしまった後には、申し訳ないばかり。甜杏仁豆腐をこんせん牛乳でつくり朝の半分になったいちごをさらにスライスして飾ります。

2009年1月26日(月)
あなたはあなた私は私

 いちご、天然酵母食パン、小松菜ソテーにとろっとしたオムレツ、ベーコン棒状のカリカリ炒め、紅茶。お昼には、大急ぎでお正月のお餅を食べてしまわなければならないと、油で揚げて大根おろしとなめこ、葱の小口切りのお雑煮です。鰹厚削り出汁をベースに白だし、醤油の色は薄めのものです。なめこは義母が買ってきて、義父に俺は茸は嫌いだと言われたとしょげていたものです。この前は、えのき茸と葉物の油炒めをして出して、義父に気持ちが悪くなると言われていたのですが、面白いことに忘れるというよりは、義母は自分が好きなもの主体に献立を考え買い物をしているのです。どちらの立場にも着かないようにしていないと嫁は務まりません。
 お餅は水洗いして薄く切ってベランダで干します。牛蒡や人参、今年はかぼちゃも干してあります。
 昨夜、帰宅が遅くなるので、私はサービスエリアのお握り、
連れ合いは駅前のマクドナルドでの簡単な食事でした。マクドナルドの味が、大衆向けというのか、一面的な誰にでも食べられる味なのは、異文化の受け入れだからまだ許せるのですけれど、外で買うお握りは逆に個性に走っている面もありますけど、お米文化なのにアミノ酸をはじめとする添加物の味がするのがいかんともしがたい。
 で、それぞれの、あなたはあなた、私は私の夜ご飯の次の日というのが、程よい歩み寄りの献立を考えるのには苦労になるのです。ほうとうが冷蔵庫にありました。蕗の水煮の残りもあります。蕗は手揚げ風油揚げで煮ます。一枚はほうとうに入れましょう。米沢郷鶏もも肉、半分くらいを4片に切ります。ズワイガニ棒も二本ありました。あとは葱、椎茸、小松菜、白菜少しです。この椎茸も厚みがあり香りの濃いものです。パルシステムのページでは軽米からの原木の様子が出ていました。これからもっと美味しくなるのでしょうか。おても会の金峰。

2009年1月25日(日)
行者にんにく朝から

 イーハトーブ農場の事務所での朝ごはん。素晴らしいできばえの玉子焼きは意外でした。小さな野菜畑で買ったレクチェを剥きながら、実は感心して見ていたのです。御御御付けにも脱帽。いいですね。具沢山。納豆も大粒あれば小粒もあり、皆本格的な混ぜ方です。何年か前に正統的納豆の掻き混ぜ方という紙の添付された納豆をもらいましたが、どうなのでしょうね。
 いろいろ、昨夜の揚げ物もあります。梅干も、でもつい言ってしまいます。確か行者にんにくがと、そして出てきたものは皆さん召し上がる。なんて爽やかさのある匂いなのでしょう。事務所に立ち込めるようです。レクチェも食べて満足です。
 雪道を下って、東北道を宮城に。遠苅田温泉郷の薫風というお蕎麦屋でのお昼。小でも良かったくらいにボリュームがあり、万風窯で下さった2割引効果で一品料理もあるのです。蕎麦湯の容器が目を引きます。また、熱いようでした。車中でSAのおにぎり食べて帰宅。

2009年1月24日(土)
釜のお焦げ

  朝、いちご、天然酵母食パン、ベーコンエッグ、紅茶。あたふたとでかけお昼はみます寿司。またあたふたと新幹線に。ペットボトルの水。
 そして、車の中で熱々の焼き芋を分けて食べてしまいました。さんざ、ワカメしゃぶしゃぶという、思いもしない食べ方の素晴らしさを聞きました。でもログハウスに入って、皆さんの暖かさに、ストーブの暖かさに、満たされます。
 甘みの増した冬のキャベツと盛岡一美味しいというホルモン。聞いていた通りの美味しさです。そこに南蛮をちぎって入れています。ワカサギにハゼにタラを揚げてもらいます。豆鯵もいいですね。椎茸。透明飲み物。そして、ホルモン焼きのお替りで満ちたはずなのに、ストーブにお釜をのせて、炊いた武田さんのお米。このご飯のお焦げを皆で少しずつ食べます。薪の匂い。火の匂い、釜肌の匂い、そしてお米。雪のログハウスの中での甘さ。

2009年1月23日(金)
ふたたびの

 出会いも無くて、本日も帰りは遅くなると言われ、昨日のカレイの煮付け。一尾は今夜のおかずにもなります。好きだから良いです。
むしろ、朝から献立も決まっていますし、自分の時間で作れるわけだからやっほーいなのです。ひっとりで居るって〜♪すってきな事ね〜♪でも、明日は私が留守になるので、よくよく考えないと残り物が日を越して出迎えてくれる事になります。朝、バナナヨーグルトミルク。、天然酵母食パン、
白菜のベーコン炒め、緑茶。お昼は白いご飯の残りに、朝残りの炒め物。お漬物は白菜漬けに温海蕪漬け。煮干粉これは、二袋で購入してまだ、最初の袋が終わらないのです。もう数年前のだから酸化しそうです。でも、これで出汁をとったお味噌汁、木綿豆腐と小松菜。
 夜、お味噌汁は残っています。お魚もあります。ご飯は黒米ご飯。少しでも全体に染まりますね。良い香りです。もう一回青大豆寄せ豆腐に葱鰹削り節の冷奴。ポテトチップのり塩。

2009年1月22日(木)
カレイの煮付け

 やはり、娘が発ってからの食事は、あまりにも二人分ですぐできてしまいます。朝はお餅でお雑煮にしました。小松菜。でも早く食べなければという私の気持ちが見えていたのでしょう。二個は多いと言われます。二個じゃあないです。繋がってです。と言いますが、見破られて残りました。でも、義母が引き受けてくれました。どうもです。自分で作るものには飽きる時があるというのです。幸いです。
 お昼には、上の娘が来るというので待ちますが、なかなかきません。きんきの開き、大根おろし。薄一郎牛レバーとニラ、玉葱炒め物。これはタレがあってすぐできました。連れ合いは食べそうもないので、この機会にと二種類のおかずを作ってしまいました。大根と里芋のお味噌汁。
 夜は、カレイの煮付けにします。しゃこたん漁協の北海道産子持ちマガレイです。これも、きんきの開きも二袋購入してしまいました。だから冷凍庫が一杯になっちゃうんですね。一番大きなステンレス鍋です。葱、針生姜、少し花見糖も入れて美味しく煮あがりましたが、連れ合いはポパイポパイと言いますので、ほうれん草、オリーブオイル炒め、フワッとしたスクランブルエッグ。青大豆寄せ豆腐冷や奴、葱、削り鰹節。大根、トマト、レッドオニオン、ロースハムスライス一枚のマヨネーズサラダ。白菜漬け、温海蕪漬け、またまた大根と大根葉のお味噌汁。

2009年1月21日(水)
里芋でポトフ

 ふじもどんどん、野菜室から出て朝の食卓に並んでいます。このくらいの食感が好みのようです。天然酵母食パン。紅茶。ロースハムスライス。小松菜炒め。
 お昼は、冷凍国産小麦のうどんが一個ありましたから、出汁を作り玉葱を煮込んで卵を落とす玉玉うどんにしますが、水菜も入れて昨日のメカブイクラが残ったのでそれものせます。
 解凍してある僅かな残り小豆は甘く煮て、善哉。お餅二個焼きます。義母は常温で室内においてあった市販のお餅が黴たと言っています。残り小豆は譲りました。
 夜、寒いのでポトフにしましょうか。でもじゃが芋は一個です。まあいいか。里芋を入れます。大根は聖護院大根がまだありますので、大きめに切ります。人参。マッシュルーム。ベーコンブロックも何とか終着が見えてくるところまで、切りました。黒胡椒ウィンナーは、なかなかいいですね。ここでセロリの葉っぱ冷凍をどっと入れます。荒挽きマスタード。谷田部のしめじと残っていた僅かなタラコを炒め、塩少々。千切り海苔。ほうれん草をバター炒めして塩。これを食卓に出しましたら、オリーブオイルでほうれん草をいためたら、飲み屋メニューでポパイだと言われました。でも?何年前のメニュー?。

2009年1月20日(火)
糠みそ臭い

 渋谷に出ます。たいした用事ではないので、朝もゆっくりとした電車で行きます。そうですね、ナショナルセンターが渋谷にはありましたが、そこの会議に糠みそ混ぜてから駆けつけられる人もあまり居なかったのではと思います。資料も分厚く、事前準備にだったのか前泊で会議に出ていた人達のあつまりで、“くらし”を語っていたのですから、私のように都内在住で、どうしても家から出かけたい人はいつも滑り込み、電車のつり革に糠みそ臭さを残していたのです。
 そんな事を思い出すのも、今年は糠みそ続行中だからです。朝、りんごにベーコンと白菜の炒め物。天然酵母食パン。等々力店別館で買ったワインジャム。これがまた、朝にはかなりワインな香りでした。蓋がきつくて開けてもらいました。瓶の蓋の程よい閉め加減。これまた課題ですね。
 ともかく何やかにやと忙しい日で、ほとんど家事に付随する事で振り回されています。少々挫折感も味わっています。昨日は一回企画したいと思って、やっとコンタクトできた小寺トキさんがその次の日に亡くなったという事を伝えられました。残念な事です。 私にしても、少なからず浮いていた気分ではいられなくなりました。本当に企画もできる会社経営などできるのでしょうか。挫折はばねにしたいです。
 さて、戻ってからのお昼は、黒米ご飯に、寒鯖一枚焼いて、大根おろし、水菜と木綿豆腐のお味噌汁。白菜漬け温海蕪漬け。
まだまだ、じたばたして午後は過ぎてしまいました。夜ふーどの牛、手きり焼肉用を下味をつけフライパンで焼きます。葱も4cmに切って焦げ目を付けます。肉の下味には、さみずのつがるで漬けたりんご酒に白だし、天然醸造醤油で簡単に混ぜてみます。まあまあの味ですが、どうもふーどの牛肉らしい、噛み心地の肉です。フライパンに余熱をかけるのが不十分だったのでしょうか。メカブ、イクラ、柚子。佐井村のものしかなかったエプロン時代を今語れるでしょうか。大根と人参と谷田部の椎茸のお味噌汁。谷田部と軽米が繋がってきています。新しい時代を語れるでしょうか。

2009年1月19日(月)
東京物語

 父親というものを考えてしまいます。朝出かける前には娘に特別に声をかけない連れ合いが、帰宅すると様子を訊ねるのです。まったく、と思うのですけれど、気が抜けているように静かな食事になりました。どうするんだろうね。出世払いとか言うけれど、当てにはならないしね。そんな、ぼそぼそとした話を、ビールでします。子持ち昆布味付けがつまみです。さや付き落花生も出します。
 昨夜の残りのマカロニのマヨネーズサラダ。ロースハムの千切りと茹でたブロッコリーの茎も入っています。水菜とトマトの櫛形切りを添えて一皿ずつ分けておきます。鯖の味噌煮の一切れを温めなおして、メカジキの味噌漬け一切れを焼きます。私が鯖です。お味噌汁もお漬物も残り物で済ませてしまいます。食後に朝のりんご、そしてパイを温め直します。

2009年1月18日(日)
冷凍小豆ですが

 お赤飯を炊く事にしました。朝はこんせんヨーグルトとアロエナタデココソース、にブルーベリージャム、バランゴンバナナ。ハムエッグ。天然酵母食パン、紅茶。お昼は外でしたが、戻って義父母の分もあるからね。と伝えます。それで、朝から小豆があったの。と義母は言います。また餡子期待もあったのでしょう。ごま塩も元日のものがまだあります。リクエストはグラタンと昨夜のうちにありましたから、牛乳を加減しながら飲んでもらい、ホワイトソースを作ります。クリスマスのときに出したアソートマカロニという古強者もこれで終わりとなります。北海道のマカロニと合わせて茹でておきますが、多いので取り分けておきます。ポテトも加えますので小鍋で、別に茹でます。玉葱、人参、ベーコンにホールコーンを炒めて、白ワイン、ハーブソルト、チキンブイヨン。ポテトもマカロニも合わせてソースと混ぜます。型に入れて焼いているところに娘は戻ってきて、マッシュルームと言います。そうだ。あるんだ。急いでスライスしてすでにシュレッドチーズもぷくぷくし始めたところにのせます。冷凍のイカフライと米沢郷鶏もも肉一パックのから揚げ、から揚げと竜田揚げとどう違うのと突っ込まれたくない質問。うーんと、竜田揚げはお醤油の色を紅葉に見立てて、・・。じゃあうちのから揚げは???。まあまあ、あとで。付け合せには水菜と人参、大根、レッドオニオンのスライス。あさりのお味噌汁。白菜漬けと温海蕪漬け。

2009年1月17日(土)
明日の事を思い煩うことなかれ

 昨日、また、卵を頂いてしまいました。なんと注文し忘れを見ていたかのような、お一人暮らしなのに、幾つかの共同購入やカタログ通販をとっている方なのです。パルシステムだけではありません。もう一軒は育ちざかりで、大地との併用です。面白いですね。班の中では我が家が、一番パル度が高いのかもしれません。
 朝、ロースハムスライス、水菜を添えてみましたが、ハムしか食べません。柿、紅茶、天然酵母食パン。ブルーベリージャム。パイシート二枚を解凍して間に栗の甘露煮と、サンコーの十勝小豆の甘納豆小袋三っつばら撒いて、縁をとじて表面に切れ目を入れて、卵黄半個分水溶きを延ばして焼きます。ここで、オーブンは自動的に設定されて焼けるので、今週はあのこんせん牛乳も、あらかじめ記入の一本だけでしたので終わってしまい、買いに行きます。近い販売店はしまっていたので中川沿いに歩いて、もう一軒別な販売店に行きました。東毛の小寺さんのお話をお聞きする機会があれば嬉いと話すと、連絡します。と言われました。お昼、柚子ドレッシングのかかった水菜を私のお腹へ処理。その他は、のどぐろの開きを一枚焼いて、玉子焼きどちらにも大根おろし。ついでになめこの煮物を大根おろしで食べます。木綿豆腐と水菜のお味噌汁。
今夜は三人の食事。それでも、九州産鯖の切り身は4切れ入っています。4切れを味噌煮にしましょう。葱の青いところも元気な季節ですが、この煮物にだいぶ使います。生姜。
 切り身はそんなに大きくないので、瀬戸内産刺身用イカと佐井村のいくら醤油漬けをお刺身皿に盛ります。大葉もきゅうりも無いのですけれど桂剥き千きり大根と紫玉葱、水菜をあわせてツマにします。暮れに漬けた白菜、温海蕪。メカブ。かぼちゃの煮物。お昼のお味噌汁にお豆腐と唐桑ワカメを足して化けさせます。マックポテトと、エビフィレオバーガーをつまみに買ってきた連れ合い、大体をビールで食べてしまい、お味噌汁を残そうとしたところに、お風呂から上がった義母が見つけて、栄養なんだから食べなさいと言われています。ご飯にざざっとかけて食べています。

2009年1月16日(金)
結論

 大げさに言うので、何事かと思いますが、納豆に鰹節は合わない。というのです。卵を入れる。いつものように連れ合いが納豆を捏ねるので、任せていたのですけれど、最初から卵を入れたいと言ったのに、無いですというしかありません。先週どうして見落としたのか、注文しそびれていたのです。だから無い。
 随分柔らかいよねこの納豆。そう極小粒納豆です。連れ合いはいろいろな事を言います。いわゆる子供の無いものねだりではなかろうか。れんこんきんぴらは今日もありました。お漬物も、もうそろそろ、白菜漬けに飽きているのがわかります。連れ合いは駅前でマックチキンナゲットと、ポテトを買って、ビールもロング缶ではなく小さい缶にして帰ってきたのですが、それらの油脂類の多いものが先に口に入ったわけです。鰹節と葱とからしの入った納豆。木綿豆腐と三つ葉のお味噌汁。
 お昼は、けんちん風の煮込みうどんでした。里芋、椎茸などで、お雑煮風に作り始めていたら、じゃが芋もと娘は言います。人参、葱、大根。冷凍の国産小麦うどん。朝はブラックペパーウィンナーをはじめて食べました。付け合せは小松菜炒め。紅茶、りんご。

2009年1月15日(木)
ちぐはぐな注文

 連れ合いが私に言う事ではありません。アイロンは朝のうちにかけてあります。ちなみに朝ごはんは、天然酵母食パンの美味しい耳のところと、ロースハムスライス。りんごを新たにむきます。これは何の種類でしょう。フルーツセットの方です。
 十時にコーヒーとかりかりになってしまった栗のパウンドケーキ。
 お昼には、焼いたお餅を里芋、小松菜、椎茸、三つ葉、大根の入ったの澄まし仕立てのお雑煮。かなりな量の汁になりました。松前漬けは終わりました。
食べ終わってから今週の配送が届きます。義母も私も人参があります。義母はエコ大根とふーどの大根とを注文してしまいました。注文用紙を見なくなっていますが。この二種類が並んでいたら、こんな間違いしないと、義母は言います。私は間違えていない、きっと生協がとしばらく言いますが、そうだ上の孫娘にと案を出して、大根一本で孫が来るならいいじゃないとなりました。私にも引き受ける余地がありません。
 夜は外になります。帰宅して、一息ついた頃、スノーボードに行っていた娘二人が戻り、上の娘は大根下げて、自分の借りている部屋に戻ります。

2009年1月14日(水)
今の時期じゃが芋は美味しい

 朝は、四日目になった切り干し大根をしまいます。ベランダで、何回も広げなおしどうやら、黴ずにできたようです。今年は糠みそもしまっていません。どうも、お漬物が滞留していて、大根葉が一株分入ったままです。だから、毎朝ではないですが、冬になっても掻き混ぜています。寒もまもなく極まってすぐ節分も来ます。冬来たりなば春遠からじです。
 お昼は外でした。珍しいデザートがあったのですが、チョコレートプリンに山椒アイス。連れ合いのメニューには無かったのか、食べられませんでした。この組み合わせって興味津々でつぶやいていたのにです。
 夜は肉じゃがになります。でも人参は昨晩のれんこんきんぴらで使い果たしました。人参なしの肉じゃがは迫力にかけます。生芋こんにゃく、ふーどの玉葱、じゃが芋。つゆダクでね。そしてれんこんきんぴらは作りすぎたのでまだまだあります。それも出します。なお聖護院大根の煮物もあります。煮物オンパレード。生揚げ一個を焼いて生姜と削り鰹節醤油。ほうれん草とうめてば豆腐のお味噌汁。大根のビール漬けを全部だして端っこに白菜漬け。食べているのは私だけ。後で、磯辺焼き。

2009年1月13日(火)
一口カツにはキャベツ

 ですよね。きっと連れ合いはそう言うのです。でも、今週はキャベツはありません。
 朝もありません。だから、ハムエッグにはブロッコリーが付け合せです。りんご。天然酵母食パンは微妙に木曜日朝の分を残してスライス。
 お昼には、もやしとニラをいためて、ワンタン麺です。遅く起きた娘と、なかなか量が多いとなります。もやしも白髪葱も奮発ですけれど、ワンタンを具として麺一人前なのでしょうね。ワンタンの皮が充分のびるとそれがボリュームになります。
 夜ももやしは使います。ピーマンの残りが半分あったのと、白髪葱の切りすぎたのとで炒めます。それとは別にほうれん草も塩コショウ炒めして、野菜食べたメニューにします。二パックの一口カツ用肉はこれまた、パーシャル室で半分凍結気味。これを塩コショウして任意区をこすり付けると、ドリップになっていない氷片がシャリッとします。国産薄力粉。最後の卵。今週は卵も注文していません。お正月ボケです。どうも気持ちが集中せずに正月一回、二回は注文しているようです。国産パン粉。13個の一口カツです。息子の分を4切れにします。蓮根きんぴら、鰹節、白胡麻、人参も千きりしていれましょう。冷凍してあったJAきもつきのきぬさやも、義妹に元日話ができたので、使いきります。柚子皮も少し入れます。七味。とニラうめてば豆腐のお味噌汁。セロリバージョンの松前漬けで、息子に何故今年はこれなのと訊かれました。大根のビール漬け、白菜漬け。ご飯はふーどのささかみコシヒカリにしました。パルのポテトチップのり塩。りんごなどを食べて、暮れからあった揚げかきもちの8小袋入りの袋を持って息子は帰りました。冷蔵庫も無いからねといいます。

2009年1月12日(月)
成人式か

 そんな感じです。該当するものが居ないという事です。上の娘を抱いて雪の残った取手の市民会館に行ってみたのは30年前です。当然振袖は着た事が無いです。
 朝、富有柿。天然酵母食パン、茹でブロッコリー、ロースハムスライス半切り。天然酵母食パン。紅茶。
 婦人之友に出ていたチョコバナナパイができそうです。フルーツセットのホムトンバナナを切って地球チョコレートと一緒にパイシート一枚を延ばして、4等分したものにくるみます。ちょうどバナナ一本がパイシート一枚にいいのですけれど、チョコレートは私の計画外にいつの間にか小さく減っているのしかありません。
 お昼は、午後からでますのでばたばたと作って義父母と食べます。羅臼産タラコを焼き、なめことうめてば豆腐のお味噌汁にセロリバージョンの松前漬け。ご飯。
 会議を済ませて家に戻ったらお腹が空いていました。
まだ、バナナパイがあるかと思ってもありません。タラコでおにぎり。これは後悔する美味しさ。夕食の支度が鈍ります。
 出汁をとって聖護院大根に生揚げ、豚小間肉100gくらいで煮ます。大きい大根ですので茎も太いにですけれどさっと湯がいて炒めます。ゴマ、七味です。味はなかなか石塚家のようにはできません。焼きタラコ。お味噌汁はお昼のものに足し増し。白菜漬け。タラコをまた焼きます。ご飯は辰巳店で買った吉川のお米です。

2009年1月11日(日)
鏡開き 

 でも、粉もん。朝はバナナヨーグルトミルク。私は一人朝ご飯に、阿部さんのかき餅。
 お昼になるのですけれど、ネットで見ていたら粉もん情報が出ていましたので、思い浮かべると、がたがたやっていた冷蔵庫のドアポケットに切りイカの半端なのがありましたし、奥のほうには大紀ファームの紅生姜が、程よい瓶に入っていました。そして、今週は国内産薄力粉も配送されているし、駿河湾産桜海老の天日干しは乾物に入っている、冷凍庫の瀬戸内海産真ダコは少々もったいない。でもこれは美味しいでしょう。お餅。葱。よつ葉シュレッドチーズもあります。大体のものが少しずつあるのですよ。キャベツは義母から分けてもらいます。当然義母も一旦昼食は済んでいますが、ハガシを持って座っています。ステンレスボールに粉を水で溶いて中濃ソースとウスターソースも入れます。卵一個奮発。
 毎日のマーガリンとなたね油を出しておきます。やはり固形の油を鉄板に延ばすのが楽しいようです。そして香ばしさもあるところにキャベツ、切りイカ、桜海老の入った種を流して、焼きます。トッピングやお好みの味は鉄板の周囲に出揃っています。ここで、義母がなんか昔のとは違うねと言います。何だって昔を懐かしむんですから、今は今、80過ぎたって今を楽しまなけりゃ。連れ合いも粘りすぎの種だと言います。溶くのが濃いんじゃないのと、だってこれは国内産小麦粉だから、うどん粉です。お義母さんのメリケン粉はパンになるものでしょう。昔はこれに味の素も入れていたじゃない。とそれが嫌味ではなくみんな納得する鉄板を取り囲む会話になりました。生協利用も30年を超えています。ソースも違うしね。そう言いながら、残っていた里芋も、鉄板に乗っています。美味しいお芋はどうやってもいいですね。
 でも、外で食べる事も否定はしません。お昼が出られなかったので、娘の要望と言いながら、浅草に出ます。戻ってから、やっと朝煮てあった小豆で善哉。朝、昼、夜とお餅を食べた私は鏡は怖い。

2009年1月10日(土)
化けた

 私かな。でも尻尾が。そうではなくていわゆる使い回しの事です。
朝は、天然酵母食パン、ベーコンエッグにりんご。紅茶。お昼にはチャーハンのリクエストが出ました。ふきの水煮と筍の煮物をしたのと、昨日のほうれん草となめこの和えたものを、化かしてみます。藪川のくるみを剥いたものがありますから、擂鉢ですってなんと焼き豆腐もいれた、少しベージュ系の胡桃和え、こんにゃくと人参を足します。茹でた焼き豆腐はしっかりと固いめの和え衣になりました。それにベーコンと玉子のチャーハン、焦がし醤油の香り。三つ葉とワカメのお味噌汁。
 夜は、半端になってしまった牛肉を使ってしまいましょう。葱ありますから、葱を縦に6cmくらいにして千きりにしてくるくる巻いたものが7本できました。それを煮て鍋の隅には焼き豆腐の残りも入れて、変則的なすき焼き風のもの。蒸し鶏の肉も最後にするために蒸し直して、実は切り過ぎた葱とセロリときゅうりに、二個残っていたミニトマトを小さな櫛形に切って、水菜と混ぜたサラダ。カレーの時のドレッシングが瓶に入れて残してありましたから、それで混ぜます。上に酢バス。白菜漬け。大根は、聖護院大根の切干を今日は切りましたが、青首大根と大根葉はお味噌汁にします。

2009年1月9日(金)
この里芋は!

 朝は、茹で玉子にロースハムを考えて、布団の中の滞在時間が長くなりました。大紀ファームの富有柿半分。天然酵母食パン。紅茶。私は、一昨日のお味噌汁。
 お昼は、寒くなってきましたから、煮込みうどんにしてみようと思います。カレーの残りもあります。義父も食べるというので温めておきます。カレーうどんもありかと思うのですが、里芋や大根、人参、白菜、葱などで鶏スープに鰹出汁を足して国産小麦の乾麺を茹でた、薄味の美味しい煮込みうどんができたと思ったのですが、二階から降りてきた娘は、カレーをのせます。温めてありますから私も。結局カレーうどんになってしまいました。午後から、きんとんにならなかった栗の甘煮の半分くらいで、ホットケーキミックス粉を使った簡単なパウンドケーキを焼きます。りんご酒ペーストも入れます。卵一個に、岩手奥中山低温殺菌牛乳適当。なかなか美味しいものになりました。夜は、里芋二個と生芋こんにゃく、薄一郎牛すき焼き肉の煮物ですが、今日の里芋はお正月用のふーどの野菜ボックスに入っていたものです。粘りといい、重さといいなんともしっかりしたものです。お肉も日が経っていますが、いいですね。りっぱな煮物ができました。煮物を作っている後ろで義母が、少し食後の甘味にとアロエとナタデココソースを開けて食べています。これを野菜と和えても良いかね。そうだ醤油かけてみよう。などと一人で大きな声で言っています。思わず菜箸を取り落としそうになりました。新メニューとはこういう時にできるのでしょうか。のどぐろの干物を焼きます。大根おろし。ほうれん草のお浸しにしようと思いましたが、天然なめこを煮て瓶に入れてあるのも思い出し混ぜてみました。鰹節かけてもいいし。千枚漬けに温海蕪。焼き豆腐に葱のお味噌汁。

2009年1月8日(木)
ビン・ダラーケ

 初配送日ですが、冷蔵庫の中に大小さまざまな瓶が入っています。かなり危険な状態だろうと思うのです。左右に揺すぶっているのは、製氷が思うようでないという連れ合い。危ないじゃないですか。
 がちゃがちゃしますし重さもかなりなものです。なるべく小さい瓶に入れ替えて、また収納の繰り返しです。無理にそうなったわけではありません。必然のなせる業。必要ないものは取り込まず。来るものは拒まず大切にしただけですが、冷蔵庫に一時置く食べ物のほとんどはガラス瓶になります。
 今朝はブルーベリージャムが終わるかと思ったのですが、少し残りました。目玉焼き、サニーレタス、大島の塩ハーブソルト。青木農園のりんご。紅茶。
 お昼、七草粥残り。もやしのカレールゥ炒め。漬物数々。この漬物類とジャムが、冷蔵庫から一掃されると、かなり違う状況になると思うのです。鶏ガラスープを入れてあった瓶は、流し下に戻せます。
 義母がもやし料理のテレビを見ていて、美味しそうだと言ったのです。全然手間の要らないものでしたし、ちょっと、カレーの匂いも嗅ぎたい頃になってますので、ついでに夜もカレーライスにします。
 人参も、お節用にいろいろな切り方をした切れ端がありましたが、まとまりました。玉葱は小玉葱が終わって、定番で購入した玉葱になりましたが、今週のふーどの野菜ボックスにもふーどの玉葱がありました。すなわち、野菜籠には入りきらないのです。カレーに使う。じゃが芋も昨年残りを入れます。ベイリーフ。そして谷田部の椎茸。トマト。豚小間肉。ニンニク、また、つがるのホワイトリカー漬けから実を刻んで入れます。いつものカレー粉。福神漬け。サニーレタス、水菜、トマトにきゅうりとセロリを塩もみしたもの。ドレッシングも、あじめ唐辛子の好辛醤油を使い切ってしまいます。瓶の底にあるのは、カレー鍋に振り込んでみます。ゆずドレッシングに、野菜室にあった柚子を絞っていれて、皮はそいで、冷凍に。そして有機シリアルのゴマクランチを混ぜた、混合ドレッシングです。
 ゴマクランチの入っていたマヨネーズ瓶につがるの酒の液体を入れます。実はミキサーにかけて、チャック袋で冷凍庫に袋の上から刻みを入れて、冷凍します。りんご酒の瓶も流し下に入れます。

2009年1月7日(水)
七草、なずな

 昨晩、お米から研いで、出し昆をのせた土鍋に、等々力店の七草セットを刻んで入れて、蕪の葉と大根の千きりを足して、お餅を小さく切って入れます。七草の頃には、お正月に喉にお餅を詰まらせて運ばれたお年寄りの話題が出るのですが、我が家もすでに大人だけの七草粥です。一年の無病息災を願ってですから、充分噛んでから食べてもらいましょう。大根のビール漬けに温海蕪漬け、なます。松前漬けはセロリと人参の両方出してみます。そして、鰹節は無いのかという義父。やはりお餅には鰹節となる我が家です。ダシ、ダシ、ダシダシ。
 お昼にまた、自転車で出かけます。冷凍庫の製氷機能が壊れています。あまりしない掃除に精出して、暮れにドライバーまで持って解体しながらの冷蔵庫掃除の後遺症なのです。お正月にはブロックアイスを買ってきてましたが、冬でも氷の必要な連れ合いのために冷蔵庫の取り扱い説明書を出しておきます。ボタン設定のところだけ調整したようです。
 お昼に入ったお店で、イカフライのお品書きが目についたらしい連れ合いに、冷凍庫にあるのととどめたのですが、一本しかない事がわかりました。鯵フライは6枚あります。でも、上の娘が来ると言っていました。イカ飯も冷凍庫にありましたので、ご飯は炊かずに残りご飯にイカ飯。白菜に酒蒸し鶏肉を細く裂いたスープ。芹。千枚漬けに温海蕪。下の娘は母のところからどら焼きを持ってきました。

2009年1月6日(火)
ここらで一段落

 朝も普通の食事に戻りますし、お昼はも残り物の繰り回し。夜に、細々として。
 すなわち、朝は、天然酵母食パンにりんご、白菜、ベーコンのスープ、ハーブソルト。紅茶。
 お昼には毛ガニの残っていた脚から身をほぐして、卵とセロリの葉のチャーハンに、参鶏湯もどきの最後を朝のスープで煮なおし。お漬物。セロリの松前漬け。
 夜は蕪の葉の冷凍を見つけてが、明日の七草粥で使いきる事ができるようにと、半分ほどを、一本あったちくわと炒めます。カジノヤさんの小粒納豆も一カップだけありました。これを食べましょう。そして昨日のミニ春巻き4本残っていますから、これも揚げてしまいます。うめてば豆腐、二個目の最後がパックに入ったままなのも、唐桑のワカメとのお味噌汁にします。お昼に黒川商店の紅白なますを義母と分けたものをガラス小鉢で出します。今年は必要以上にものを増やしていませんでした。カニや海老も11月から、冷凍庫のふさがり具合を見ながら購入して、一月だけに負担がかからないようにしています。それでも多いとも言われています。今年のお正月は思ってもいない和菓子が集まったのですけれど、あまる事なく義父母と私は楽しみました。

2009年1月5日(月)
これは夏みかん?

 越谷の義弟の家の庭に義父はみかんの木を7本植えたそうです。今年は生り年のようです。元旦にも甥の車に何袋も持ってきたものが今、食卓のささかみで買った籠に乗っています。7本のうちの一本がどうしたわけなのか、木に12個しか実が付かなかったけれど、ものすごく大きいものが実ったというのも混ざっています。まるで、夏みかん。義父にこんなに蜜柑ばかり植えないで、夏みかんなんかも植えれば良かったのにと指先を黄色くしながら言いましたら、夏みかんも植えてあるというのです。ジーピーエス経由ではない直送の越谷みかんの味は年々良くなってきています。
 朝、山形のベーコンブロックスライスと等々力で買った卵のベーコンエッグ。こんせんヨーグルトにブルーベリージャム。天然酵母食パン、紅茶。お昼は昨日の参鶏湯の残り、セロリの松前漬け。大根のビール漬け野沢菜漬け。
 夜、等々力にあったミニ春巻きの皮を使った春巻き。椎茸は干ししいたけ、玉葱はもったいないけれど、レッドオニオン、ニラが無いので葱の青いところ、これはふーどの野菜ボックスの葱です。青いところも柔らかい。サラダコスモのもやし、筍、醤油漬けになっていた鶏肉を細く切って入れてしまいます。このミニ春巻きの皮の大きさは良いですね。お弁当にも使いやすそうです。10個できました。6個揚げます。長崎の連子鯛を焼いて元日に出したのが残っています。身をほぐして、ポテトサラダ。ここにレッドオニオンスライスときゅうりスライスを入れます。鯛の骨はお味噌汁の出汁取りにも使います。うめてば豆腐と三つ葉。京風白味噌。

2009年1月4日(日)
これからが勝負

 三が日があけました。今日から食パンです。お餅はまだあります。連れ合いは今日が仕事始め。わが社も合わせての休業設定ですから、と思うのです。可燃ゴミも今日から集積所に出す事ができます。年末から45?袋4っつあります。義父に呼ばれて私も運びます。というか一回両手に下げて出して戻ったら、門の所まで義父が次の袋を出してくれましたから、もう一度通りの行き当たる所までもって行きます。
 重箱類も片付けたカウンターの上に義父が、昨夜浮いていた、パック状になったものを、この入浴剤だと置きました。ってお義父さんこれは養蜂屋さんの仲間茶って書いてあるよ。と発見しました。昨夜は連れ合いとなんだかほうじ茶みたいだねとも話ていたのです。正体がわかって安心しました。元日のお風呂ではすっかり入浴剤だと思っていた義父がわざわざ、パッケージを破いて、投じてあったのです。
 解凍したままに冷蔵庫にとってあった鶏の今度は手羽の部分を出刃包丁で切ります。もう切り方も忘れていますが、関節の間に刃の入るところがあって、そこに力を入れると、切れますね。胴に近い部分の肉は醤油に漬けます。残りは全部酒蒸しになっています。土鍋に米を研いで、発芽玄米もぱらっと入れて、鶏肉も乗せておいて塩、酒を入れて鶏ガラスープをだぼだぼにして、出かけました。戻ってきて、銀杏も入れて、切り餅も小さくしてニンニクと炊いて、参鶏湯もどきにします。結構普段歩かない外を歩いて遅くなっています。早く食べたくて、器によそいますが、お粥なのに芯ご飯、まあ、仕方ない。ご近所からもらったキムチもどきもありました。
 夜、連れ合いからの電話で中華になりました。ケーキが食べたいとティラミス。

2009年1月3日(土)
浅草公会堂喜多八

 連れ合いは朝のお雑煮を食べられません。お昼も過ぎる頃に起きてきます。酒三昧のお正月ですが、普段でもそうじゃないかと言いたいのを我慢します。これは、初詣でいろいろと魔除けの煙を被ってこないと、と出かけます。浅草は込んでいます。参道を横切るのにも警察官が指示してのことです。ロープも張っています。
 何とか、六区い行きます。途中の有名どころの食べ物やさんは長い行列です。浅草公会堂では、新春歌舞伎をやっています。和服姿の歌舞伎見物の女性も多いです。その公会堂の中にある喜多八での遅いお昼にします。海老カツサンドとフィレカツサンド。今日は電車ですから、紅茶でなくビール。紅茶の方があうような気もします。
 ちょうど参拝規制の途切れ目で、お線香の香炉の横になりました。魔よけ、厄除けをたっぷり浴びておきます。いろいろ盛り沢山な祈願をします。日頃の不信心はどうしたのかと不思議ですが、何かあるのでしょうか。
 夜は、義父母も一緒にうめてば豆腐での湯豆腐。鰹節を新しくおろします。白菜、えのき茸、ふーどのほうれん草も入れます。葱と鰹節が鍋の中央のステンレスの容器の中で醤油に浸かってあったまっています。そこへ豆腐すくいで掬ったうめてば豆腐を入れて、取り皿に入れます。お節の残りに、八ヶ岳山麓の野沢菜漬け、大根のビール漬け。温海蕪漬け。

2009年1月2日(金)
好評だった!

 昨晩、新年早々の湯船に、良くわからない黒い沈殿物がありました。匂いは無いし、硬くも無く、湯の動きでほわほわと形を変えるようなものでした。年寄り二人が先に入るので何があってもかまわないのですが、今までに見たことの無いものです。固まりの量も微妙でした。
だから、いつもは残り湯を汲み取りポンプで洗濯機にくみ上げるのですけれど、今朝は水道水だけにします。どう誰に聞き出せばいいものか・・・。連れ合いはなかなか起きだしません。重箱のお節は、朝のうちに煮直して詰めなおします。私の重いとは別に、紫芋のキントンは皆に好評でした。何が喜ばれのるのか分かりませんね。今年は昨年ほど多くなかったのか、煮物もそんなにのこらなそうです。ゆり根のキントンを同じように作って、黄色く栗を飾って入れておきます。ゆり根一個で4っつの団子状キントンができました。
 そこまでして、茨城の母のところに出かけます。こちらはこちら流のお節です。夜は蟹鍋です。

2009年1月1日(木)
和服で頑張る
 新しい半世紀になる年だから、今までをステップに新たな気持ちになるようにと、きなり歳時記朗読会に際し仕立てた和服を朝から義母に着付けてもらいます。和服を着る機会が無かがったわけではないので、知らないわけでもないのですが、義母が柄合わせも、小物の合わせもしてくれるのが、いつかは、娘達に私伝えるという、黙っているけれど約束のようなものです。
 それに、自分のエプロンを締めて、お雑煮を作り、重箱のお節に数の子、なますなど出して、元旦。
 午前も遅いお雑煮ですから、そのままにつまみながら来客を迎え、和菓子も楽しみ、本マグロ中トロ柵に、ふーどのほたて、大葉鳴門巻きのイカなどの、刺身を切るのはへべれけになる前の連れ合い。例年作る大根の桂剥きはパス。大葉だけです。私は昨夜のうちに用意した、鶏肉を酒無視したものをフレークにしたのときゅうり、セロリをコールスロードレッシングで和えてあるものをサニーレタスとミニトマトを飾った大皿に開けます。衣を着けた海老フライを揚げるのも、袂に注意しながらですが、ほとんど昨夜の用意ができていますから、そんなには大仕事ではありませんでした。
 予想外だったのは、四畳半に大人が11人で食器戸棚から細々とお皿を出すのや、逆に誰も得意でない台所用みずばしょうでの洗い物の片付けでした。娘二人が、動いてくれました。