文庫番覚書2009に戻る

本箱へ

前のページへ|次のページへ
 何が入ってるの  三ヵ年計画?   ビジョン!  油売ってる? 望みかなえます 新ビジョンレア*システム
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
MYパルの箱
2009年4月28日(火)
お茶が無い?

 朝はハムエッグにカラーピーマン、きゅうり縦短冊切り、トマト櫛形切り。天然酵母食パン。紅茶。母のところはどうなったかと娘に電話をするとお茶缶の場所が分らないという事です。母が、それぞれのお茶の種類で区別してあったものを、どんどん絞って、お茶缶も捨ててきたのですから、分らないのではなくて、無い。
 きっと今私が行けば母とはつまらない言い争いになりそうな間の緩衝に上の娘はなりました。毎日のように電話は出来ますが、少しの時間でも、自分の暮らしでの用事ができると引き戻されてしまいます。今日はともかく、腕の周りが痛むのです。そんなに張り切って唐鍬振るったわけではないのですけれどね。自分にご褒美。紅茶のシフォンケーキの最後の一片は私のお腹へ。
 一人お昼は、黒米ご飯を炊いて、野蕗の伽羅蕗や、花わさびの醤油漬けです。野蕗は届いた次の日に、水飴も使って煮詰めたもの。でも佃煮なのか、灰汁なのか分らない黒さです。花わさびは、他にどうすればいいのか分らないで、ともかく刻んで天然醸造醤油に漬けたのですが、昨日、幾つかの調理法を学びました。年一回の供給ですから、来年忘れていなければしてみましょう。鶏ささみの花わさび巻き。
 私の意識では半日で行き来できるところに母の居るところはあるのですけれども、片付けするには、一泊は必要になります。今週連休前ですから、一回行かないとならないでしょう。帰ってきた上の娘が言うには、ヘルパーさんの田植えシフトで、明日の予定が今日になったとの事です。米沢郷鶏パラパラ冷凍挽肉と青大豆の寄せ豆腐での豆腐ハンバーグ。椎茸、葱、人参、小麦粉。この小麦粉は母の所に数袋あった市販のものです。餡かけなので、インゲン、人参、筍の薄皮で出汁、料理酒、醤油、花見糖に片栗粉。国産ぜんまい青森のもので、薄揚げ、生芋こんにゃく、筍薄皮で煮たもの。梅酢タコと唐鍬ワカメと九条葱の酢味噌。 寄せ豆腐にほうれん草のお味噌汁。蕪ときゅうりの糠漬け。

2009年4月27日(月)
メイプルシロップ

 慌ただしい朝になります。朝食要らないと言われましたので、お茶。私はトーストにマーガリンとメイプルシロップで食べてみました。
お茶。そして、別々に出たのに、一緒の電車だったようで総武線には並んで乗ります。
 お昼はそば茶屋遠野でした。お蕎麦も美味しい、藪川の蕗の薹の天ぷらが出ました。今年食べた蕗の薹で一番美味しい。蕗味噌もまた良い味です。
 夜は、地域の学校関係者で新しい校長先生を囲む会。

2009年4月26日(日)
あるよ!

 朝、ひとりでさっさと筍ご飯に、筍うどの天ぷら、お味噌汁の残りなどで済ませていると、連れ合いは起きてきました。お茶を入れます。さて、良い天気に二人で自転車で出かけることになりました。とピザ・ハウスに行きます。筍ご飯は義父母のお昼になります。シチリア産の何とか壁に書かれています。シチリアは、結構大きい島で四国くらいあるはずだと言います。緯度は日本で言うとどのあたりでしょう。
 亀戸にも回って、藤祭りの参詣です。普段は観光バスの止まっているところは閑散としています。皆、お財布を引き締めているのですね。でも、ここまで来たら、船橋屋の葛餅でおやつかしら?それともあんみつかしら。と私は思うのですけれど、自転車の方向は違いました。まっすぐ家に帰るのでもありません。あらら、おやつに餃子なのですって。いつものラーメン屋さんにお昼下がりに行くのです。そこを出るときに、お義母さんに誕生日と母の日一緒のプレゼントになるけれど、何が良いか訊いたら、何もいらないけれど、敢えて言うならばブラウスの一枚でもあれば嬉しいって言っていたわよ。と言いましたら、夕方出かける話になってしまいました。タクシーで私達と義母です。筍ご飯は娘の分になりました。義父はさっさと自分の好きなお弁当を買ってきたそうです。夜は義母の食べられるものです。家に戻って清美オレンジ。

2009年4月25日(土)
パラサイトダブル

 朝はキャベツとコーンと山形ベーコンブロックのダイスカットでクリームシチューの素を使ったスープ。レーズントーストは私、連れ合いは天然酵母食パン。紅茶。それが済んだ頃に、玄関に筍の箱が届きました。太くて大きいものが届きました。これを大きい鍋で茹でている間に後からの朝食の用意をします。玉葱とロースハムのオムレツ。先ほどのスープを再び増量。いちごジャムとママレード。レーズントーストは最後天然酵母食パンもスライスしなおしです。紅茶。
 それがやっと片付けが済み、筍も今日の第一回目が茹で終わる頃に、どうやら、今週も土曜日のお昼の用意をするという結論で、何とかのブランチでしょうか。親子丼ならできると言って、お米を研ぎます。それと同時に米沢郷鶏もも肉の解凍。三つ葉を使います。私の丁度良い加減の味は、ご飯丼には薄味なのです。しかし、独身時代とはこんなものかと、見ます。
 四ツ谷三丁目から戻り、義父母を待たせてはいけない、とすぐ筍ご飯になります。筍はたくさんありますから、生芋こんにゃく、岩手の乾し椎茸、薄揚げ、人参、鶏肉で、筍ごはんの四回分の具を煮ます。お米はうるちです。おこわとはまた別な味わいです。筍とうどの天ぷら、梅酢タコスライス、きゅうり、唐桑わかめの酢の物。純米酢、花見糖、白だし、醤油少々。蕪、キャベツの糠漬け。寄せ豆腐葱のお味噌汁。

2009年4月24日(金)
みんなとろとろ

 朝、天然酵母食パン。ロースハム、ベイリーフに有機オリーブオイルとハーブソルト、純米酢のドレッシング。
 昼は、出汁を取って谷田部の椎茸大きめの半分切りと薄揚げを煮て、かまぼこ、ほうれん草、三つ葉の入った、うどん。麺は国産小麦の乾麺。もうそろそろストックがなくなるので、また注文しようと思います。ダラス娘からも注文が来ていました。七味。
 夜は、ふーどの牛挽肉に玉葱、人参の微塵切りを混ぜ炒めて冷凍してあったものの大部分を使って茄子炒めに、します。長ネギと椎茸、生姜微塵切りも加えて、油で炒めて、醤油、いしる、白だしに豆板醤の容器に入れてあった、あじめ唐辛子
の醤油漬けの唐辛子を刻んだもので、片栗粉で閉じたもの。春雨サラダ、セロリ、きゅうり、赤ピーマン、人参の千切りを混ぜた、胡麻油に醤油酢味のサラダです。お味噌汁はふーどの青大豆寄せ豆腐に冷凍してあった谷田部のなめこを半分使ったもの。茄子の糠漬け、きゅうりとセロリの芥子漬け。とろとろメニューだねと話します。食後に紅茶のシフォンケーキに紅茶。紅茶はアッサムティです。この前のパルシステム東京の顧問会議の時に大先輩の顧問から、戦後日生協で、インドに行ってアッサム紅茶について見てきて、象に乗って虎を見たまるでマハラジャのようなお話を聞いて、アッサムティが飲みたくなったのです。

2009年4月23日(木)
誰が?

 朝、ポークウィンナーと白菜炒めに半熟目玉焼き。レーズントーストは私、天然酵母食パンの耳の所は連れ合いです。
 お昼は、ご飯に金目開き鯛一枚を焼きます。午前中につくっておいた、きゅうりと茄子のわさび漬け。春キャベツの蕗味噌和え。木綿豆腐と葱のお味噌汁。義母と上の娘の双方に私の大事な餡ドーナッツ知らないと訊ねますが、どちらも、食べていない、知らないよお父さんが食べてたよ、あんなに太っちゃって。と言います。さて?
 夜、残りご飯は半端。でも、作りたかったものの材料が揃いました。配送された、赤・オレンジのカラーピーマンを、赤白のワインに純米酢、ベイリーフ、ハーブソルト、花見糖、を煮立て、クレソンの茎も加えたマリネ液を作ります。他方で、じゃが芋スライスを茹で、新玉葱に山形ベーコンブロックをおよそ二p色紙に切ったもので炒めそこにじゃが芋も加え、クリスマス用が残りバレンタインでも使いきれなかった、よつ葉のチーズフォンヂュ用のシュレッドチーズも加えて、ポテトとベーコンのチーズ焼き。もう一つの中くらいの大きさのフライパンで瀬戸内海産すずきの切り身を二枚に削いで、塩コショウ、白ワインに漬けたものに小麦粉。ここでフォンヂュの箱に残っていた小麦粉を捨ててしまった事に気が付きます。バターと有機オリーブオイルでじりっと焼いたすずきに先ほどのカラーピーマンのマリネ液をかけ、大皿に出します。水戸でコース最後近くに出たメニューで食べ切れなかったものの復習です。完勝。ビールを開けても少々足りなそうですので、ご飯を玉葱に卵一個、朝のウィンナー炒めも混ぜたヤキメシ。
 片付けの手間に、春キャベツに、人参と生姜の千きりを塩揉みして、冷蔵庫の野菜室に一月から保管してあった乾燥麹と、戻しておいた身欠き鰊の切ったものをまぜを漬物容器に入れます。ところで、私の餡ドーナッツ、やっぱりあなただったの?

2009年4月22日(水)
何処に?

 朝は、バランゴンバナナに酪農家の牛乳に花見糖。ヨーグルト抜きのバナナドリンク。
 お昼は紙焼きランチです。ホルモサというお店。ホルモサはポルトガル語で美しい緑の島、台湾の事だとか。この頃の気疲れと身体を使っているので、少しは体重が減っているのかと思えば、昨夜とこれで、また元の木阿弥。
 夜は、昨日上の娘が研いでくれていたご飯を炊きます。野付の秋鮭がちょうど二切れありました。これに、持ち帰った分のエシャロット味噌。三つ葉と鈴広かまぼこの卵とじ。丼ものの卵の黄身と白身は別々に温めるというのを読んで応用したのですが、出汁が多すぎて理想形にはなりませんでした。本当に卵の扱いは難しいです。返す返すも昨日作った蓮根きんぴらを分けて容器に入れて忘れてきたのが悔しいです。かすみがうら市の蓮根です。
 薄揚げとワカメ、筍のお味噌汁。食後に先週あったはずの餡ドーナッツを探します。さがします。でも、探しても出てきません。連れ合いが他の何かがあるだろうと言うので、国産小麦のカステラを出します。

2009年4月21日(火)
雨模様の中

 昨日は、介護についてのあれやこれや忙しかった母ですが、今日は、見当たらないものの探索で午前も午後も過ぎていきます。
朝から、隣のコンビニの買ったものです。焼きソバソーセージパンにサンドウィッチです。二泊目ともなると憎まれ口の応酬です。
 お昼はちょうど、パソコン接続をし終えた母の知人と三人でパラパラカットベーコンと菜の花で作ったパスタに、ドライコーン缶とほたて水煮で作ったスープ。JA直売所に行って買い物。蓮根きんぴらとエシャロットに味噌。三つ葉に絹豆腐のお味噌汁を作ります。家路を急ぐ私に浅草集合のメール。まっすぐ帰りたいくらい、ど疲れています。


2009年4月20日(月)
おじや

 昨夜の残りご飯で、おじやが朝ご飯です。花鰹は03年が賞味期限のものを見つけました。しかも開封済みです。出汁を取ってご飯を入れますが、昨夜も一粒ずつが艶やかなお米でしたが、パルシステムで購入したものだそうです。おじやにします。菜の花の茹でたものと鮒の甘露煮が差し入れでした。菜の花はコールスロードレッシングで食べます。コールスロードレッシングも開封されたものともう一本ありましたが、開封されていたものはいつの開封やらと、処分して新しいものを使います。鮒の甘露煮はおかずになります。
 お昼は昨日、ご近所から頂いた山菜おこわをレンジで温めたものに、豆腐の残りとワカメで作ったお味噌汁。
 夜は、イカの大葉鳴門巻きに、冷凍アスパラと具の大きいシーフードを、炒め日本酒残りとチャンプルーの本で味付けしたいためもの。はやと瓜のお味噌汁。母の漬けてあった、茄子味噌漬け。合間に桜クリーム大福。

2009年4月19日(日)
リュックに新玉葱

 いよいよ、母の退院の日になります。土ぶろぐを、台所の加醗酵しないところにおいて、ついでに新玉葱をリュックに入れます。常磐線でマックのハンバーガーが朝食になります。連れ合いはハンバーガーを食べるためにグリーン車に乗ります。変でしょう。常磐線は、普通車内で食べるのは有りだと、子供達とも共通認識なのに連れ合いにはそういう理解は無いようです。
 母の家はすべてがひっくり返っている状況。そこを離れているためにも、美容院に一時退去してもらう予定ですけれど、その前に昼食なのですが、日曜日にお祝いも兼ねたお寿司を探しに連れ合いは出ますけれど、無かったと言ってコンビニのお寿司とおにぎり。それを食べ終わる頃、母のご近所さんから、お祝いのケーキやおこわの差し入れがありました。
 あまり片付いたとはなりませんでしたが、簡単メニューで新玉葱のオニオンスライスと、湯豆腐。枯木柚子ポン酢がありましたので使います。にんべんの削り鰹節。木綿豆腐と絹豆腐を一丁ずつ買いに行った連れ合いはビール缶やら日本酒やらも買っています。まあご褒美。葱は入院前のものです。食後せっかくですからケーキを頂きます。

2009年4月18日(土)
マンゴー効果

 朝は、レーズントースト、ウィンナーエッグにホウレン草炒め、紅茶。お昼私は抜き。でもビーフシチューでごまかそうというスタッフ二人には、トロピカルマンゴー50%1000MLがおまけです。
 夜は、電気ブラン、そして黒米どぶろくが、かなり回ったのです。さらに、冷蔵庫に残っていたトロピカルマンゴーも味わってみました。ぐるぐるです。

2009年4月17日(金)
金目鯛開き

 朝、レーズトーストで、そこそこに食べて、冷蔵庫に残っていた餅類をリュックに入れて、常磐線に向かおうと、東武線で曳舟に入れると半蔵門線のつきみ野の駅構内に立ち入った乗客がいて、遅れています。ぎりぎりで出ているのに、と北千住に着きますが、勝田までの電車は待たなければならず土浦止まり。そこでまてば良かったのに、改札出て少しでも早くとタクシーに乗ると、かすみがうら市の保健センターと、霞ヶ浦療養所の保健センター?とを勘違いした運転手が桜川を渡るのです。もともとは国立病院であった、今は独立行政法人霞ヶ浦療養所まで来て、私も違うと言います。今日はケア・プランについてのお話があるので、昔の千代田村役場のところに行くのです。
 この運転手さんは、補聴器を付けているので、私がきちんと伝えなかったのかと反省。なんか厄日らしく運転手さんは、お財布とお弁当を忘れたとも言っていました。餅を上げたくなりましたが、そうもいきません。
 ケア・プランのおおよそを話して、そこから、デイ・サービスで入浴介助をお願いする施設に送ってもらいます。母の家に近いところですから、所内を見て説明を聞いたら、歩いて母の家に行き、オーブントースターで、やっとお餅を焼いて、食べて。
 そして、頼まれていた、退院用に使える大きめの鞄を取り出して、多少、崩壊後のバベルの塔の建設をします。母の家の中は、ひっちゃかめっちゃかのままですが、もうここに退院してもらうしかありません。そこに、母の知り合いが初物でと筍おこわを持ってきてくれました。どうしたのですかと驚いています。明後日戻ってきますからと、それしか言いようがありません。
 その事態がわかるかどうか、ともかく母の病室に寄って、それから家に戻るのですが、今夜は中学校に行くので、お米を研いで干物を冷凍庫から出してから出かけます。帰宅してテレビを見ている連れ合いに魚を焼くからと言っても乗り気ではありません。そう、今日は退院挨拶の品を売り場で買ってきたついでに、サンドウィッチもつまみにしたようで、もうある程度お腹に入っているようでした。持ち帰りのおこわは義父母にと回りました。わかめと筍のお味噌汁。きゅうりの糠漬け。

2009年4月16日(木)
ボンデケージョ

 朝、天然酵母食パン、レタスとポークウィンナー炒め。紅茶。
 髪を短かくして、幾つかのパソコンに関する事項を検討します。パワーポイントの確認や、レコーダーのオンライン注文などで午前は過ぎます。お昼は、今週はお茶はお休みです。
 今週の配送はグループ全部5人分あります。結構な分量が玄関で仕分けされて、それから、母の病院に行き、市の介護保険の認定更新に病院のソーシャルワーカーと立ちあいます。戻って、今週配送で、届いた筍を茹でます。新玉葱のスライス。これには山盛りに削りたての鰹節をかけます。ホウレンソウ炒め。豚肉生姜焼き。わかめと豆腐のお味噌汁。ぬか漬けはきゅうりと蕪。ボンデケージョなる小さめのチーズパンを、食後にちょっとお腹に入れながら、呑んでます。

2009年4月15日(水)
ご近所で

 朝は白桃とカスタードのヨーグルト。上の娘と二人で。
お昼は、ご近所のお寿司屋さんに三人で入りますと、ランチね。と先に女将さんに言われます。お母さんこの頃歩いてまあすかと連れ合いは訊かれています。私にはこのお嬢さんは下の方?もう中学に行ってる人は居ないの?とすべて把握してます。中学校の関係でも利用の多いお店でした。連れ合いは床屋に。母の病院からの帰宅は遅くなり駅そばのデニーズです。こちらは、バラエティメニューですから、みんなそれぞれ好きな注文です。

2009年4月14日(火)
オレンジデー

 そんなの知らない!また、どこかのメーカーの戦略の記念日を増やして。だいたいホワイトだオレンジだと固定したイメージが付くから困る。そうは思いませんか?
 朝、レタス・クレソン・きゅうり斜め薄きり、コールスロードレッシング、ポークウィンナー、スクランブルエッグ。今回のクレソンは今まで初めてと言って良いくらいに緑がしっかりとして香りも高いのです。天然酵母食パン、紅茶。ママレードにいちごジャム。この頃太ったから朝ごはんいらないととんでもない事を上の娘は言います。許しがたい戯言と思いながら、この頃運動量とともに摂取カロリーも増えてしまっている私も何か減らしたいのです。
 お昼は、もやしと葱にパル豚肩モモ切り落としに朝の玉子も入れて、保温してあったご飯にのせた中華丼風のもの。しめじのスープ。
夜ももやし主体の炒め物には、同じお肉。ピーマンと谷田部の椎茸。本当はピーマン主体で作りたかったものですが、もやしを使い切りたいとあれこれ、胡麻油と胡麻醤油を間違えて、醤油の利いた炒め物になりました。もやしと木綿豆腐のお味噌汁。きゅうりの糠漬け。松前漬け終わり、瓶の底近くは昆布の粘りあるものでした。

2009年4月13日(月)
とろりんかりんとう

 朝は、レタスにロースハム、ママレード、天然酵母食パン、紅茶。
お昼は、この頃、バイトの間に戻ってくる上の娘の昼食時間に合わせるので、とても慌ただしくなります。ほたての炊き込みご飯というのを頂きましたので、作ってみました。それに、蕪の葉と木綿豆腐のお味噌汁。お漬物。
 夜は結構遅く一人で食べる事になりましたが、蕪の葉と絹生揚げを煮浸しにします。お昼のお味噌汁にもずくの味噌汁を足しちゃあいました。明太子、蕗味噌、松前漬けで、かっ込んで食べているところに、連れ合いの帰宅。むぎとろのとろりんとうの袋をあけました。袋の隅っこの黒糖をつまんでしまいます。

2009年4月12日(日)
りゅうちゃん

 朝は北千住のマックメガウィンナードッグ。母の留守宅の家具移動をして、おおよその目処がついて、お昼はりゅうちゃんラーメン。りゅうちゃん、よっちゃん、こうちゃん、りえさん、さわこちゃん、まっちゃん、おわさん、せいぎさん、なりちゃんなどなど名前がつぎつぎ浮かびます。ひとくくりではない人の在り方。名前の表せるもの。
 夜は上野で済ませます。

2009年4月11日(土)
レア・ふーど

 朝は、レタスの外葉が冷蔵庫の野菜室に散らばっていたのを、ロースハム一枚を切ったものと炒めました。塩コショウ。ママレード。天然酵母食パン。イチゴ。紅茶。
 蕗と身欠き鰊を戻したものを煮ます。ここに昆布を入れてもいいねと、義母と話し、後からですけど、出汁用の昆布をはさみで切って入れます。こういう煮ものが美味しいのですが、お米の研ぎ汁で上の娘が戻しておいてくれた身欠き鰊。冷蔵庫には乾燥米麹があります。今度の配送で春系キャベツが来ます。さあ、そこまで鰊は持つのでしょうか。お昼は二八そばを茹で、こだわりつゆにS&Bの粉わさびを溶いたもの。葱。
 夜は、蕗と身欠き鰊の煮ものを先につまみにして、それから、人参ポタージュ。冷凍してあった人参を水チキンブイヨンで煮てミキサーにかけて、ベイリーフにこんせん牛乳。ハーブソルトで調味して、バレンタインのチーズフォンジュに切り過ぎた、天然酵母食パンの3cmほどの角に切たのを冷凍してあったものをさらに小さなサイコロに切って、フライパンにバターを熱くして焼いたクルトン、少し玉葱スライスも入れました。セロリ葉。
 ふーどの牛肉はステーキ用二枚、今夜はちょうど二人です。玉葱スライス炒め、フォレストファームのクレソン。蕪と剥きえんどうのチキンブイヨン煮。レモン。中濃ソース。少し厚めのステーキ肉は、なかなか焼けません。塩コショウにニンニクを摺りこみます。いつふーどの牛肉をやめるか、ふーどの野菜ボックスをやめるか、家族状況が変わるたび思うのです。でも、続けているのですが、いつも挫折しそうです。どうくらしに適応させて、運動はあるのでしょう。今日は生焼けレア・ふーど。

2009年4月10日(金)
オムライスで

 朝は、いよいよベビーリーフの最後にコールスロードレッシング、ポークウィンナー炒めです。ベビーリーフの何種類かの葉ついてに聞かれると、ふーどの野菜ボックスにパックでが入っているものには、どの葉がどれという判別になる事がないので、私には言えません。葉っぱです。イチゴジャム、天然酵母食パン。紅茶。
 お昼は冷凍のカットロースハムとピーマン、人参、玉葱、椎茸で出炒めた、国産トマトケチャップ味のオムライス。常盤の玉子。前日のご飯が柔らかめだったこともあり、ロースハムカットもいつものアイテムではないので、どうも違うと上の娘に言われます。おまけにスープ代わりの昨日のうどんと葱のお味噌汁。変な取り合わせ。
 夜は、皆外で済ませるというので、一尾残っていた三陸の秋刀魚を一人焼いて食べます。それに長いも千きり、大葉添え。小さなガラスの猪口を三つ並べて、松前漬け、明太子、蕗味噌を本当に小さじ半分くらいづつ。蕪の糠漬け。もやしと小松菜のお味噌汁。

2009年4月9日(木)
春の香り二重奏

 朝は、金谷ホテル食パンの最後に、ベビーリーフ、ロースハムスライス。沖縄パイナップル缶。ママレード、紅茶。
 お昼は、国産小麦の乾麺のうどんを茹でて、おきたまの葱をベランダから持ってきて、刻みます。椎茸含め煮、下処理済みブラックタイガー、白ゴマ。ごだわりつゆ希釈。
 お茶のお菓子は特大の吹雪でした。おやつに義父からロールケーキを分けてもらい、吹雪はかけら少しを義母に。アレンジメントフラワーのスウィートピー、白バラ、フリージアを先生が活けてくれましたが、見せたら義母は自分へのものだと思ったようです。食卓ではなく義父母の部屋の花になりました。

 おやつの時間に配送の筍を茹ではじめ、夕食は筍の木の芽味噌、花ではなく葉の黄色くなりそうな菜葉菜を茹でて、金沢壷屋の甘海老甘露煮と片口の小鉢に入れてみました。これは小鉢です。絹生揚げ一個を斜めの乱切りにして、豚小間少々に白菜小玉の葉一枚、芯を短冊、柔らかいところはもう少し大きめに切って、人参いちょう切り、ピーマン、椎茸、もやしを胡麻油で炒め、お昼のめんつゆ水溶き片栗粉。人参糠漬け。うどんに葱のお味噌汁。夜になって蕗の下茹でをします。これは春の香りです。やはり葉を今週も断念します。
 それを大鍋で湯がいている、もう片方であまおうでジャムを煮ます。へたを取って、花見糖に義父のレモン絞り汁です。イチゴジャムの香りも春の匂いです。甘酸っぱいこの匂いを嗅ぎながら、ママレードの時のように、母が作っていたことなどを思い出します。閑居山には、近所の農家から季節季節にイチゴやほうれん草などを、どっさりもらっていたんだなと、今になって思うのです。父の思想に地域というものが、あまり無かったと思う私だし、父も母も茨城で生を受けたわけではなかったのですけれど、あの山の中で障害者の共同体にだったのか、お寺に対してだったのか、地域の人達の協同性が、繋がっていたのだと、この夜分ったのです。協同は思想よりも食べ物という具体的もので、あの近在の人達は表してくれたのかと文庫番は今頃思う香りでした。

2009年4月8日(水)
朝からナンで

 キーマカレーを温めていると起きてきた上の娘は不服そうです。じゃあママレードも出せば。サラダはベビーリーフに大根と人参千きりに大葉を加えコールスロードレッシングで和えたものを出します。紅茶。
 お昼には、辛子明太子でスパゲッティにします。連れ合いも起きてきました。中華なべによつ葉バターと有機オリーブオイルを温め、玉葱薄きりを炒め辛子明太子半腹をほぐし、セロリ葉の冷凍もまぜます。塩調整し、茹でたスパゲティを絡め上に三番瀬海苔を切って散らします。朝のサラダ残り、昨夜の蕗煮もの残り両方終わりました。ナン増量分も焼きました。
 夜は連れ合いのおごり。
 そして、福岡から送られた醤油餅を焼いて、海苔。それなのに連れ合いは出前一丁に白菜、小松菜、葱で自分で作って食べています。 

2009年4月7日(火)
スルメイカ大葉鳴門巻き

 りんごに、生ウィンナーボイルをフライパンで転がし焦げ目を付けたもの。ベビーリーフ。金谷ホテル食パン。ママレード、紅茶。
 お昼は京樽のお弁当や、昨日の残りにもずくの味噌汁でした。上の娘は一時間のお昼
休みに自転車で行き来できるところでのバイトです。半端ものが二人で食べきれます。
 母は、病院の食事の高温殺菌牛乳が苦手で、何とかごまかそうとしていますが、水分量が足りなくなっては困ります。ペットボトルの水を置いてきます。病院食はご飯にも移行できそうですが、どうもご飯とロールパンが同時に来るようです。
 夜は、境港の本まぐろ切り落としにイカの大葉鳴門巻き、あぶり焼き締め鯖の三品盛りです。大根の桂剥きと、大葉に無着色わさびを長角皿にのせます。凝る人は〆鯖には専用包丁を使うそうです。わかるような気はします。蕗と豚小間の煮もの。牛蒡とうめて場豆腐、葱小口切りのお味噌汁。甘いものは、鍋物ようにあった葛きりにマイオリジナルだった黒蜜にウグイス黄な粉。でも冬も終わったと戻した葛切りは多すぎました。これは、とっておいてもぼそぼそになるのでしょうね。

2009年4月6日(月)
銀ダラ煮つけ

 朝は北海道のコーンスープを使ってみます。ママレードも出します。りんごにフルーツセットのキウイスライス。レタス茹でブロッコリーにコールスロードレッシング、ロースハムスライス。金谷ホテルの食パン。ママレードは上の娘が食べ美味しいと言いました。
 お昼は国産小麦の乾麺のうどんを茹で、野菜麩と葱でいしるベースの出汁にしたうどんで済ませ、豚肩ロースの味噌漬けにレタスも油炒めしブロッコリーに、昨夜のお味噌汁にご飯無茶々園のチリメンジャコで上の娘の昼食。うちの子達には、無茶々園のちりめんは大箱のもので、開封したら小分けにして冷凍するのは家での事でした。皆このちりめんじゃこは良く食べさせたものです。
 母のところで、蕗などもって行った容器を引き取ります。特に血圧は上ががらなかったようです。
 家に戻ると、疲れているので、甘いもの欲しくなります。パイシート最後を解凍します。クリスマスゲットのものです。子供の日あたりに次があるでしょうか。朝残ったりんごをサイコロに切ります。キウイ三枚も同じくらいの大きさにします。花見糖に義父の作ったレモンの絞り汁でとろっとする寸前に煮ます。藪川の胡桃は乾煎りし混ぜます。アップルファーム三水のつがるを皮のままりんご酒で作ったペーストをキッシュ型に敷いたパイシートの上に塗るようにして、先ほどの煮たりんごとキウイを乗せ、パイシートの網をかぶせます。少し残ったパイシートにはママレードをのせてみました。40分160度で焼きます。その間に胡桃の最後を擂鉢ですって、花見糖白だし茹でたうめてば豆腐で摺り、裏ごしし胡桃の和え衣をつくり、ふーどの野菜ボックスのほうれん草を茹で胡桃和えです。国産胡桃での和え衣裏漉しという智恵がやっと付きました。つまみに松前漬け。極小粒納豆二カップ。葱のみ。銀タラ二枚を三つに切って、三人で分けやすくしてから小鍋で煮ます。葱、生姜。お漬物は残り物。玉葱とうめてば豆腐のお味噌汁。食後、紅茶でパイ。

2009年4月5日(日)
まとまるものも

 朝はJAうつのみやのいちごとふーどの柑橘のぽんかんに徳用りんご、多分王林、ガムシロップ一つのミックスジュース。いちごのパッケージには葉が土から吸い上げたカルシウム分で白い粉のようなものが付着する断りが付いていました。パッケージにこのシールを張るだけでも大変だろうと思います。しっかりとしたいちごです。このシールによっていちごの生理が学べました。全体では酸味が勝っていたので、花見糖を足して、レモンの絞り汁も入れました。まろやかな感じにできました。
 お昼は皆出かけたので、一人でゆっくりです。残りご飯と、お餅の組み合わせ。松前漬けや蕗味噌で、残っていたお味噌汁で済ませました。昨日母のところに、いちご三粒と人参ケーキの一欠けと蕗の煮もの三本をこっそり差し入れしました。今日は行きません。行かないのは却っていろいろと不安になります。
 夜は昨日持ってきた玉葱をどうするかと、冷凍してあった、ふーどの牛挽肉と人参、玉葱、セロリを炒めて冷凍してあったものの半分強でメンチカツを作ることとしました。先月のふーどはさっさと片付いたつもりでした。応用の利く炒め物にしてあったのです。ですが、水っぽい。玉葱もあらためて、微塵に切ったもおを混ぜ、そこに冷凍庫に入っていた天然酵母食パンの耳も摩り下ろしてから、パン粉にしたもの粒の大きいものを繋ぎに入れます。赤い黄身の卵を溶いて半分はつなぎにします。ピーヤシ。島胡椒は竹富島で買ったものです。ナツメッグの入ったメンチとは、香りのちょっと違うメンチカツになります。なかなかまとまりません。国産薄力粉を全体にまぶしという段階で手の平にべたっと付いて、丸めた種に亀裂が出来ます。もう一度丸めなおし半残した溶き分卵をくぐらせて、摩り下ろしたパンの耳も混ざった、パン粉で形ができます。付け合せは無結球レタスに大根と人参の千きりを柚子ドレッシングで絡めたもの、味を調整します。それに長いもを摩り下ろしたものを掛け、白胡麻。
 中華鍋の鍋肌を滑らすように形のできた種を入れてを揚げ、メンチのお皿はできます。浅田屋の金時豆。小女子胡桃の佃煮。昨日のお漬物。筍姫皮とワカメのお味噌汁。連れ合いのお土産はシュークリーム。

2009年4月4日(土)
獅子奮迅

 というのは、今日が4・4の日だからの語呂だというだけです。だからと言って何もしているわけではないのですが、近頃しっかり気を入れているのはやはり糠床です。半日出かけるという事は、うっかりすると糠を掻き混ぜるのを忘れるかと普段よりは気合が入っているらしく、気温の良さとともに糠の味がなれてきました。
 朝、ふーどの野菜ボックスのベビーリーフにロースハムスライス。ドレッシング無し。いちご、バランゴンバナナ救出。金谷ホテルパン。紅茶。出してはありましたがママレードは手付かず。我が家はあまりジャムやフルーツソースは片付かないですね。ヨーグルトも一箱あると、大変です。と言いながら朝手抜きしているから、食卓にないのかもしれません。私はマテ貝のお味噌汁を朝から。
 大根葉とブロッコリーの茎を糠に入れます。いぶすきの剥きえんどう豆をさっと茹でて冷凍庫へ。早めの昼食は、冷凍えびピラフ、蕗の煮もの、再度マテ貝のお味噌汁。漬物は、蕪ときゅうりの塩揉み。きゅうりの糠漬け残り。
 義母は自分の子供時代の思い出を語りながらマテ貝を喜んでくれます。
 困った事に、少しは歩きが増えて細身に戻れるかと思ったのに、容態が回復に向っている安心感なのか、帰宅して歩いた分を取り戻すように、残りご飯を半膳温め蕗味噌と熱いお茶で食べ、一息つけてから夜ご飯の用意です。冷凍してあった人参のシャトー形のものをグラッセにし、そこに朝の冷凍したえんどう豆も加えて、二色のグラッセ。ほうれん草の塩バター。そこに豚肩ロースの味噌漬けを焼いて切ったもの。なぜか金時豆も小鉢で出します。ブロッコリー茎の糠漬け。うめてば豆腐とワカメのお味噌汁。小女子胡桃の佃煮。

2009年4月3日(金)
人参

 先週単品で定番で頼んだ人参はとてもたくさんでしたので、何種類かの切り方で冷凍したものが多いです。
 いちごとりんご、金谷ホテル食パンもスライスを半分にしてのトースト。レタスにロースハムスライス。紅茶。それが終わってが流しの片付けから、ふーどの野菜ボックスの新鮮な人参を刻んで、松前漬けに混ぜて味がなじむように、瓶の中で上下を変えます。人参、筍、までっこ鶏筋なしササミバラ凍結を二本出して、多そうなのでかちこちの一本をぽっきり折って半分にします。薄揚げは半端な残りで、昨日つまみなどに焼かなければ良かったなど思います。冷凍してあった谷田部椎茸二枚。筍ご飯の具を煮てしまいます。それから冷蔵庫にあった人参も摩り下ろして、レーズン、藪川の胡桃と、赤い黄身の卵二個、シナモンパウダー、なたね油、ヌチマース、花見糖で人参ケーキを焼きます。パウンド型は上の娘が前の家から持ってきた紙の型三個で作ってみます。それをしながら蕗の薹四個で蕗味噌を作ります。
 ケーキとコーヒーで一服。よつ葉生クリームに手が付けられないままでと、話すとお昼はスープスパゲティでとなりました。人参多目で、玉葱、ふーどのインゲン、野付のホタテかちんこちんをむりやり切って、そういえば我が家にも電子レンジもあると気付きます。下処理済みブラックタイガーを二尾ずつ、ロースハムスライス一枚に、チキンブイヨンで水で煮込んで生クリーム一パック使ったスープ。スパゲティはいつものより固め。それを食べて、午後病院へ。
 戻って筍ご飯にマテ貝を冷凍筍してあったものでお味噌汁。コールスローサラダ。キャベツ人参大葉二枚のものです。蕗の鰹節煮。きゅうりの糠漬け。蕪ときゅうりの塩漬け。食後人参ケーキ。

2009年4月2日(木)
西を向いて

 配送の日。朝は無結珠のレタスに二色の卵のバターオムレツ。バランゴンバナナ、王林。金谷ホテル食パンスライス、紅茶。紅茶は母のところからもらったものです。
 お昼は、白菜小松菜での出汁で煮る庄内丸餅と阿部さんのお餅との雑煮。上の娘が母の病院へ行ってくれます。
 配送で届いた筍をすぐ茹でる事ができたので、煮ものにします。出汁、料理酒、白だし、醤油、鰹削り節のものですが、筍の煮ものは難しいです。総じて煮ものは控えめでしっかりした味というものができません。それと、焼いただけの薄揚げに蕗の薹の煮浸しを、つまみ用に角皿で出しますが、全体が茶色になったので、ミニトマトを乗せます。煮浸しはつまみません。筍は我が家での初物。西を向いてパッくっと食べます。豚小間残りとインゲン、椎茸を炒めて朝の残ったレタスとオムレツのかけらも入れます。さらに卵一個使い卵とじ風に塩、バター味のものです。なめこ冷凍してあった半袋とうめてば豆腐のお味噌汁。蕪ときゅうりの塩揉み、針生姜。茄子糠漬け。
 いつまでも切ってマヨネーズ瓶に入れてあったスルメに昆布も切って入れて、水で戻した、一昨年の数の子も入れて松前漬け用意をします。届いた蕗も水煮します。今回は蕗の葉までは手が回りません。残念ですが棄てます。疲れた様子だったのでしょうか。深夜近くに連れ合いは自分でつくった、卵を一個割りいれただけの出前一丁を少しご馳走してくれました。

2009年4月1日(水)
聞き取れない声
 朝、庄内丸餅を焼いてお汁粉。蕗の薹の煮浸し。
 お昼は、野付の鮭徳用を三切れ焼きます。大根おろし。笹かまと菜花菜としめじの酢の物。小松菜と薄揚げのお味噌汁。茄子漬。里芋煮もの残り、釜あげウグイス豆。そして、上の娘が引越しの時に持ってきた得体の知れないアジアの焼きソバ風カップ麺。どうもこれが食卓にずっと残っていたのは、義母には目について困っていたようです。でも誰も自ら手をつける勇気が無かったのですが、本日はお昼を家で食べることにして、衆目。
 まあこんなものだろうと、片付けは任せて、一旦神立まで寄って、押入れ滑り込みでタオルケットだけ引き出して、鍵閉めて神立駅にとって返して、一駅戻って、病院にもって行きます。昨日大部屋に移ったのです。
 帰りの電車では、我孫子で、眠りから覚まされたのは連れ合いからの電話ですが、聞き取れません。北千住で掛けなおすと言って、また少し眠ります。北千住で電話を掛けながら歩くと、こっちの年寄り二人がすき焼きでも食べたいと言っているという事でした。北千住で肉を買い足す事ができればよかったのに、電話しながら改札通ってしまったので浅草まで行って、生糸こんにゃくと葱は我が家の冷蔵庫にあるのをまた携帯で確認して、生揚げと牛肉を買い足してまた曳舟周りで帰ります。遅くなったのですが、義父母は並んでソファーに腰掛けてます。上の娘が準備をしていました。すき焼き奉行は連れ合いです。食後にソラマメ。