2007年3月5日〜6日
熊本に行ってきました。前日が26℃という気温だったそうですが、この日は11℃。移動距離と、
気候異変とで全然予測がつかないので、旅支度も、出掛ける間際まで迷います。三日前には、山火事になった
阿蘇に行くのです。 五年前にアグリビジネスセンターの委員として支援事業をしたところの再訪です。
たまたま、今年も熊本の支援がありましたので、時間に余裕を見て、行ってみました。
五年前の事業はヤーコンとほうれん草の米粉パンの開発でしたが、その後どうなったのか興味があります。
一回見たっきりではわからないままになると思ったのです。機会があれば、そのような産地のその後を見たい
と考えています。
妊産婦の癒しのためという言葉に審査の時に私は猛反発したら、それなら行きなさいとと振り分けられたのです。
癒しなんて、ブームのように乱発してはだめじゃないかというのが、私の言い方だったのです。
妊娠・出産は、前向きの健全な!ことだからと。
![]() |
待ち合わせは とても素敵な駅でした。 ここには、熊本空港からは 特急バスで一時間弱です 赤丸郵便ポストが 白い車の陰になってます 道の駅が駅前広場に建設中 |
![]() |
辻農園の再訪です 隣でどうしても映りたがらなかった なな子さんがいます 辻正之さんは、15年前就農 様々に意欲的な取り組み 一匹狼と言いながら、 駅の待合室には知り合いだらけ |
JR豊肥本線阿蘇駅 | サラダの里 | ||
![]() |
やはり暖冬の影響は あったそうです 生でサラダで食べられる春菊 今回はヤーコンは 影も形も無かったのは、 粉末加工できるところが 買い付けにきたとのことでした |
![]() |
辻農園の理念はとお聞きしました きれい、安全、おいしい だそうです 名刺には無農薬有機栽培 残留硝酸態窒素が少なくと このこだわりを、どう消費者に 理解してもらうか話しが深まりました |
サラダ春菊 | |||
![]() |
水質浄化や 飼料作物、そして土壌保全などの 可能性のあるイネ科植物 外来種だけれど種子繁殖はしない と今、一生懸命 取り組んでいることが伝わります |
![]() |
辻正之さんに、何がおもしろくて いろいろ取り組むのか 伺ってみました “生き方”なのだそうです 昨年の娘さんの結婚式は お米パンや、有機野菜で、 シェフが腕を奮ってくれたそうです |
べチパー | これはなな子さんから |
窓側の席でしたので、飛行機から下をのぞきこんで日本の地図をそのまま見ているようでした。
行きは山口県から、福岡が見えて九州山地を見下ろしました。
福岡の食肉処理場は、もう稼動しているんだとか、九州の山々を見ながら、林業の厳しさ。
耕地の少なさを考え。山火事の跡は見えないかとかただの野次馬であり、高所恐怖症でなくて楽しい限り。
![]() |
横にクレーンの先が見えます 今、築城400年祭で 櫓などの復旧工事中です 先の戦争とは 西南の役で燃えたことです 太平洋戦争後に 天守閣が復元されたそうです |
![]() |
天守閣は真ん中 周囲5.3キロメートル 面積98万平米のお城 宇土櫓は築城当事から 残っている建物 韓国の団体観光客が大勢 加藤清正は今をどう思うのか |
熊本城天守閣 | これが石垣 | ||
![]() |
熊本市のマンホールは 肥後椿 市中にあったのは 鋳物そのものの色 お城には 彩色されたものがありました |
![]() |
肥後六花園で これが肥後椿でしょうか 今年は早く終わっているので 見れないかと思いましたが 年末に読んだ つばき跳びを 体感しながらの熊本でした |
清正公の下に | 絵のような |