文庫番覚書2007に戻る

2007年10月27日28日              

 明浜のお祭りに来ないと、と昨年いのしし鍋を食べながら言われました。そうすると、
パルシステムの職員達は、その企画を立てるのです。同行してしまいます。月日の流れを
同じ地域で見る。一年のうちで一番力を入れる。この日のために一年があるというのです。
地域とは、人が居て、文化があるところ。そして、丁寧な時間があるところでした。

渡りましたここは、
春日神社の祭礼の地
来る途中、
そして帰りの道でも
賀茂神社
綿積神社と海神の祭りでした
海岸まで、山がせっていて
町並みは入り組んでいると
初めて中を歩くと
感じられます
この中を牛鬼も練ると言います
  幟を立てた船で 家々の間は広くはない
もう画面にはおさまらない
天一の大きさの
大皿が幾らでも
この地域ならではの
ふるまいで
寒天ながしは
何だか懐かしい味
無礼講なんです
どの家々に誰でも入れる
この一日
開放感は
共同体の秩序と一体です
あがんないや(お上がりなさい)
私も言いたい我が家へどうぞ
 大盤振る舞いとは  大津家にも入ります
御花をいただきに
各家を回っていました
以前は八鹿(やつしか)で
一頭はメン(雌)の鹿
後がオン(雄)の鹿
育て、くらしの中で
伝えられるもの
桜に月の歌から
ちいさ子の踊りから
それでいて魂を引きこまれる
車椅子のお年寄りも
浜まで出ます御舟組
  五鹿(いつしか) 芸能とは文化とは
沖から船が来て
その中に神輿があります
大漁旗が翻り
担ぎ手は船の中で
神輿を担ぎ、声を上げます
本浦・枝浦は同じ産土
御仮屋の前で
地域の中でのそれぞれの
役割りをつとめるのですね
大事な一員であることが
誇らしい、自分の存在
きっと、いつの日にか
思い出すのです
海を三めぐりして渡御   てんとんさん 
男の子達がする
踊りです、甚句の歌い上げ
それに合わせた歌は
この子たちが大人になって
意味が深まるのかと
思います、行司の口上は
立派です
素敵に優美な歌を
声を張り上げるのではなく
おごそかに歌い上げます
神霊の宿るハーンのような
角をつけたもの
ケルトの歌を思い起こします
宝多が控えているのも初々しい
   角力練り ここで鹿も踊ります 
枝浦に三体の神輿が
揃います
御神体は二番目の神輿に
ということです
横棒の無い
二本の担ぎ棒です
中には締め込み姿の壮士たち
広場狭しと駆け巡り
いきなり首がのびてきて
周囲で見物していると
大騒ぎになります
棕櫚の毛をむしると
ご利益あるそうです
  神輿を揃えて   これが牛鬼!
一人ひとりが大切に
されていて、文化が保存され
地域の姿が成り立つと
東京に帰ったら、
祭りの形を、見直したく
なりました
ここで携帯電源が!ナンテコト
門之脇集会所の中で
何とか一枚幕を撮りました
このあと子供と若者の芸能に
ため息を吐き、また大笑い
囃し手にも、年長者の組と
若手の組が、健全なはやし方
ここにはいじめは生まれない
背負われ、車椅子で、  御舟組興行

何とした事か、切り回しをし、かけてくる牛鬼に逃げ惑い、正面から撮ろうとしているうちに、ピーピーと電源の
切れる音、一番肝心な宮入の様子がありません。という事は、来年を約束したようなもの。

極早生蜜柑を
どう収穫するのか
教えてくれる中川さん
この春、結婚されて
すっかり、落着いて
この山に、溶け込んでました
潮が引いたときには
あの島まで
歩いて渡って
行けるという事です
光り輝く海の中
そんな島があるなんて
ひょっこり、どこへ行く
 落ち着いた感じに  蜜柑の実の間
木の枝に
何の印だろうと見ました
果実分析樹、
意味を聞き忘れました
足元にはパイナップル・ミント
枝にはペットボトルで
育てカメムシ予防とか
お昼の交流が予定されてる
実習体験館、海のファームスティ
Eコープ時代にあった企画でした
今思えば、無謀な企画が
沢山できた頃、委員会でも
理事会でも
 こんな札をつけて  この海の対岸で
集荷用のモノレールは
枝枝の間を縫って
カーブをくぐったら
急降下、全体重が移動します
満天君は26k、可哀相に
その倍は背負ったようです
原油高も厳しいのに
伊予蒲鉾の三好さんの実演
揚げたてをあちちと
いただきます
ホタルじゃこと卵白と
ホタルじゃこは海の中で
光るのだそうです
田んぼの蛍、海のホタル、いのち
   急降下    じゃこ天
真珠の佐藤さんの奥さん
ちりめんの佐藤さん
そして斉藤さん
ハマチの粗炊き、焼きハマチ
ヒオウギカイ
ちりめんのお汁
宇都宮代表から
挨拶いただきます
ここは30周年の時にも
大交流会が開かれて
でも、今年は今年
あらたな交流
 佐藤さんたち    厳粛に
片山恵子さんの
ひゅうが飯、みんなに
行き渡ったのかと
見守っています
なんだか、研修生の一人
になった気分です
そして山を守るんだと
ハマチと真珠の筏も見えます
真珠の球出しを12月にと
その時には大粒のが
こぼれ出るはず
この環境を子供に残すのが仕事
 飲めや、食べろや  この海を守るんだと

前へ 次へ                                                    戻る