文庫番覚書2007に戻る

2007年12月7日              

 どちらを、先に考えたのか。母のところに年末の様子を見に行くのと、ギルドの大根畑に行くのと、
限られた時間しかないと、優先できることを真剣に考えます。何を伝えなければならないのか。
今、黒川商店さんが、有機のお漬け物に取り組んで、ホームページにその写真を入れたいと
ギルドに来ました。ここは、私には故郷の地。そして環境パートナーシップ支援事業に来たところ。

高浜に行くのに
常磐線は、そんなにないと
神立の母のところによって
昼下がりの神立駅前
今年の公孫樹の色づきは
ここにきて鮮やかに
マルチの畝の両側に
あるのですが
細いのでわかりますか
らっきょうを植えて
分結させるそうです
分結しすぎると小粒だし
夏の草取りは大変だそうです
黄金に輝く樹がふるえ  有機のらっきょう
畑ですぐに袋詰めです
その圃場の真ん中で
作業をしていたのです
土の中から出たての大根
袋に入って
ふかふかの土の
息遣いのままです
もったいない
本当に、出掛けに私は
ふーどの野菜ボックスの
大根をベランダに
干して来ました
手間を誰がどこで
かけるのか、組み立てたい
 シールが判りますか   虫が食っている
出荷に値しないと
形が小さかったり
曲がっていたりするものは
そのまま、トラクターで
畑に鋤きこんで
また、大地に戻るのですが
このコストが有機なのです
ハウスの周りは
水がたまってしまう
ここは土地は低いところ
堆肥をもっと入れなけりゃと
畑の外から虫が入り
葉を食べ、そうすると
大根は育たない
 畑の半分は商品に    熊谷さん
え、猫って
大根食べるんですか
思わず訊いてしまいました
いや、畑にお客さんが来たので
出てきたんだよ
タマやタマやと
呼ばれていました
この畑も半分は
育たない
葉きり虫が、芽がでたばかり
柔らかい葉の茎を
食べて折ってしまう
葉が育たないと
根は育たないのです
 幸せの中に猫がいる   有機の人参畑

 車を出してくれた若栗さんに、初っ端、きなり歳時記の詩を書いている人と、認めてもらえました。
やはり詩なのですね。とこちらも尋ねてしまいます。あれは何なのか、読む人にとってが大事ですね。

先日のお漬け物の
手配の時には
まだ小さかったと
今もまだ、初々しい様子
関東ローム層
私もこの層の上で育ったと
風土記の丘に続くのです
どうして白菜は
巻いていくのでしょう
でも中心の周りには
広がっった葉が
燦燦とした陽光を受けている
白菜は緑菜でした
  有機の白菜畑  レースにはなってない
今までに会ってない
きなり歳時記の読者には
初めてあったのです
学生就農の事を聞いて
今、日本農業を繋ぐには
家族を持った時の
くらしサポートがいると
北浦流域オーガニック
ギルドの事務所に
掲げられています
下には、圃場のプラスチック資材
についての広報が
ありました
 そんな緊張しないで  生産行程管理者の証
この夕方は、中国研修生の
帰国送別会があります
と応対をしてくれた
スタッフとの車の中での話し
決して日本農業の事だけを
考えていれば良いものではないのです
ギルドとNPOアサザ基金は
環境パートナーシップで
結ばれています
地域環境創造のめざすもの
それを、地域でも見える
形にしていく五十野代表は
語りはじめると熱が入るのです
  夕暮は早く  トキの舞う霞ヶ浦を
 高浜の駅のホームからは、東京では見られない闇の中を、常陸の国府中石岡から八郷に向う道ここは私の故郷
恋瀬川は、閑居山からの水が注ぐ流れなのです。私の恋うる流れです。幼き日に戯れた水は今もなお。


前へ 次へ                                                  戻る