文庫番覚書2007に戻る

2007年10月21日 ふたたび秩父                

 秋の秩父に行きました。春に訪れたのとは、全然違う一行で目的で、それなのに同じ道を
辿っている思いがありました。同じ道を大勢の人が時代も目的も異なっていても歩く。そんな事。
 少人数で自家用車。新宿集合は9時半。出が続くので予定に入れるかどうか悩みましたが
行ってなかった、産地。恥ずかしながらパルシステムの酪農産地は初めて
です。

隣りのJA直売所も見ました
豆腐厨房
気になると車を返して
寄りました
豆腐ご飯450円
一行は後ろ髪引かれながら
高麗神社のそばでした
ここは、ドライフルーツ
などをプレーンページ
などで購入してました
素敵なお店です
阿里山は台湾の山
 途中立ち寄り   阿里山Cafe
たとえようもない
香気を口に含んだのです
バンズとパティ
そして、野菜がいっぱい
このあとローストベジピザ
これも、未体験ゾーンでした
ドライフルーツ
スパイス
雑穀・シリアル
オーガニックのもの
新鮮なハーブ
   ベジバーガー   奥の売店コーナー
ドアノブに
何が書いてあるのかと
良く見たらこんな漢字
おお、珍しいと
写しました
イタリアンパセリ
肉料理にも魚料理でも、
バニラエキストラクト
USDAオーガニック、
たまたまバニラエッセンス
切らしていました
しし唐
  ドア裏表です    お買いもの

 さあ、いよいよ秩父乳業の学習です。パルシステムの中で若い職員が自主研修する、そのまた混成小集団。
ところが学ぶ事は大きいことでした。 今日は休日でしたが、午前中にもパルシステムの単協の学習会で出勤とか、
会議室も広々として大勢でも可。少人数だから深く知る事が出来た反面どう大勢に知らせるか大変。

牛乳の道40年
なんの事でも話せる
この仕事に誇りを持って
若い人達が
続くようにと
ものすごい熱がある語り
酪農家の牛乳と低脂肪乳
どれほど贅沢な
低脂肪乳を
パルシステムの
低脂肪乳としているのか
製造の工程の違いを
知ったのです
  工場長の説明   ラインを見ます
奥には品質管理室
一戸づつの生産者の
その日の原乳が
わかるのです
HTSTの供給とは
どれほど生菌数が低いのか
クリームヨーグルトの
原料の大部分ができます
簡単な比率の計算式に
お手上げだった私
今年三月完成の
遠心分離機など
温度管理も厳密
  ピカピカのタンク    この中で
人懐っこく、いつの間にか
近くで舐められました
下に見える
赤いのは塩です
そして小鳥や鳩が
出入りしてました
狭隘な山中の土地で
少頭数を買う生産者達が
協同すること
一元集荷多元販売
そのメリット・デメリット
子牛を育てるリスクと
意義、難しいことだらけ
     牛です   秩父の牛乳とは
チモシー
アルファルファ
そしてソルゴーだったかしら
一番おいしそうなもの
噛んでみました
この繊維を食べるには
私は歯が弱い
堆肥の仕組みも聞いて
日本の酪農者を
次世代に残すには
八方ふさがりでは無い
と私たちが言えるか
おが屑買って、ただで出す
儲からない、どうしよう
  NO・GMO   一日二回清潔に
すっかり、お話し聞くのに
夢中になって
聞けば聞くほど
知らないことだらけと
そう、パルシステムの職員は
学びつづけるのです
ミルクハウスで
秩父乳業の
ソフトクリームを
食べたいと行ったのです
大きくて甘くて
とても冷たい
寒いくらい、そこにコーヒー
鳥井号と秩父の秋   ここに役者が

 帰路は一気に夕闇に落ちて行きました。秩父で火祭りがあること。
この山中の道の漆黒の中を様々な時代の歴史の伝令が駆けていたであろう夜々を思います。
その時に、地域の中の協同の姿を読み取ります。今の日本の酪農生産者が保とうとする協同も
本来の、野に山に狼煙を上げ、檄を飛ばしていたものの流れであるような、車中BGMのせいでしょうか。
風林火山の地でもあり、自由民権の地でもあり、高麗の巾着田の開田の地でもある。
その土地を訪れ、現代の農都を考える道は、秋の行楽帰りの渋滞でした。

この後直ぐに
夕闇に閉ざされて
秋の日暮れの早さ
山の駅前の広さ
この仲見世から
秩父鉄道で吉田村に
春行ったのです
若い職員には
緑のパッケージの
酪農家の牛乳から始まる
津久井のノンホモも
きちんと伝えないと
出荷の後は消費者がつくる
そして、返す協同の循環がある
西武秩父駅仲見世通  うしさんのおちち

立て続けに出かけて、大慌てで大失敗。お財布空っぽ。おつむもからから。

前へ 次へ                                                     戻る