2007年12月14日15日16日
稲作の語る文化を知りたいという面々と、暮れの師走中旬に討ち入りです。一夜明ければ雪の朝
なのでしょうか。東京マイコープ本部18時ちょっとに出発でした。石塚さんの家に着いたのは23時30分。
![]() |
底面積がちょうどの鍋 熱効率が良さそうです。 薪ストーブもあるお台所 とっても暖かい、おもてなし お鍋の中は大粒の大豆です 納豆菌はとても強いそうです |
![]() |
できあがりを すでに思い描いている ようで、せっせと笊に 掬っています お餅つきの要領と 同じだろうと |
朝から煮てあります | 一晩水に漬けられ | ||
![]() |
一粒も落としたくないです 夢の谷の有機のお米 草取りには来なかったけれど 随分と多くの人達が 関わっています このお米 |
![]() |
ブルーシートを渡します この下の真ん中は 田んぼ沿いの流れです この仮設の屋根が 風に煽られ、雨が溜まり でも無ければ 火は焚けなかったでしょう |
山田錦です | 屋根からはさ木へ | ||
![]() |
出かける前から メールではさ木を直す作業が ありますと書かれていました どんな、状況を言っているのかと 想像しながら来ました。 天日に干すには はさ木もしっかりとしないと |
![]() |
どうやって直すのか 興味津々という振りをして でも、炊きつけ直後の 煙に燻されるのから 逃れたのが正解 |
かしいでいますね | 近づいてみます | ||
![]() |
ユンボの動きはスムーズ 手先を使うように 阿部さんが扱っていました 横竹がしなってばきばき となりました 抜いたあとの穴は いつ塞ぐのかなと覗きます |
![]() |
どこからブロックを もってきたのでしょう 小屋の周りにあったものの ようです。昼食時に床が くぼんだのは、てっきり このブロックを抜いたのだ と思いました |
とても滑らかに | シートの下では | ||
![]() |
せっせと炊きつけを運ぶ 真っ黒な炭のキャラクター 千と千尋の神隠しに出てくる あの炭のようにあっち、こっち動きます どの竈の火がちゃんとしているか 火の勢いって、火自体にあるようです |
![]() |
段を重ねます このセイロも蓋も 流れで洗っていましたが、 釜の底は真っ黒な事の 代名詞 忘れている表現を思い出します |
釜炊き | 目皿を置いて安定し | ||
![]() |
今度は餅つきです と皆さんは言っています 今日と同じ工程を またするのですね さらに、杵と臼の作業も そしてのし餅にするのも |
![]() |
お湯を回して天地を返し どのくらい柔らかくなったか 一粒、二粒を試します まだまだです でもこれで、最後になるので 火を一ヶ所に集めます |
30日には | しとを打つ | ||
![]() |
代々伝わるものです と嬉しそうに運びます 今年は、いろいろな実験で 醗酵文化を極めたい 一つは、土に埋めてみようか と、実験は永遠に続く ように聞こえました |
![]() |
あの山の上の方は ここの集落の人で 太平洋戦争後に 開拓したところ、 今は誰も何もつくっていない 平なのがわかるでしょう と教えてもらいました |
幸福の甕 | 戦後の開拓が |
角材中の年輪と火
お米を蒸らすのと、同時進行で池から網で持ってきた鯉をおろします。般若心経を称えながら頭を落とします。
実に見事なさばき方です。近頃家庭では一尾を扱わなくなりましたね。
![]() |
板の下にもう一尾いるのが 分りますか? 二尾めの方が大きかったのです まるで、理科の解剖を見るようで 内臓の一つ一つも きれいに出します これは天然流しだと感心 |
![]() |
雌全部に行き渡るまで 雄は食べないのです 種の保存のために、身についた 礼儀ですね、ああ恥ずかしい でも、雌同士のいじめがあると まあ、同じ!違うかな? |
下で順番を待つ | 鯉のエラをもらって | ||
![]() |
台所の床に敷物をしいて 教えてもらいます 藁が回っていますね 親指根元の擦り合せで 藁をよじりながら、綯う 頭でわかるのと できるのには、間があります |
![]() |
とても得意そうですが すみだこまち便りの 正月飾りの男の子みたい とまだ、できない私は 思っていました 確かにすぐにコツを のみこんでいました |
ご夫婦で | こういう才能も | ||
![]() |
つつこ納豆を詰めます 朝から煮てあったお豆を 藁束に包むのですが ここで、稲刈りの時の 藁まらけが、再登場 これは覚えていました |
![]() |
中に嫁さんといわれるもの これも藁でつくるのです 藁と大豆から納豆菌ができる 不思議なものです 先祖の智恵が沢山 どこにも無駄になるものが 無いのです |
さあ、気を取り直し | 一個づつ持ち帰り | ||
![]() |
川魚のイメージが 変わったと、そして こんな美味しい鯉は初めて だとも、お醤油も自家製なのです 鯉は皮もウロコも食べられると 聞いて翌日のお昼にはお替わりを 菊と菜のえごま和えも、お漬け物も |
![]() |
そうです、食べて飲んで みんなが眠る頃、二階の寝室で ごそごそと、やっと体得した 感覚を記憶したいのです 布団の周りは藁屑で |
鯉のお刺身と鯉汁 | 執念と言われ |
一夜明ければ、雪でした。温暖化と言われても雪はやはり寒いです。ここに、寒さを凌ぐ智恵が生まれたのです。
それらの智恵も、凌ぐ気持ちも認めてこなかったことが、温暖化を招いてしまったのではと、思うのです。
手でできることを忘れ、いのちとともにある事を忘れ、不遜な生活を当たり前と子ども達に教えてしまった。
でも、まだ、できるはずの事を夢として。
![]() |
夢の谷ファームの小屋が あります、もう田んぼは雪景色に なっていくのでしょう これから、だんだん、冬本番に |
![]() |
この地にある 宇宙と人間との交信を 担うのは、どのような 力なのでしょう そのようなものが どこの土地土地にもあるのです 畏れ敬うことが、信頼でもあります |
立てなおしたはさ木 | 降神はまだ | ||
![]() |
私は気楽なのですが、 皆さんの方が、何だか 腰が痛くなろうが、足が痺れようが 作業を続けます 時計が止まっても不思議の無い 雪下ろしと言われる雷も響き 神霊もこもった様な液体が |
![]() |
この空の色 半日の間にもいろいろな 天候がありました この中に、来年の楽しみを 置いておきます 寒い方がいい様です |
ここで、執念が | 冷え込んでます |
つつこ納豆の藁にニカメイガの幼虫、有機!
冷え込んだ田んぼに蛭