文庫番覚書2007に戻る

2007年12月14日15日16日              

 稲作の語る文化を知りたいという面々と、暮れの師走中旬に討ち入りです。一夜明ければ雪の朝
なのでしょうか
東京マイコープ本部18時ちょっとに出発でした。石塚さんの家に着いたのは23時30分。

底面積がちょうどの鍋
熱効率が良さそうです。
薪ストーブもあるお台所
とっても暖かい、おもてなし
お鍋の中は大粒の大豆です
納豆菌はとても強いそうです
できあがりを
すでに思い描いている
ようで、せっせと笊に
掬っています
お餅つきの要領と
同じだろうと
 朝から煮てあります  一晩水に漬けられ
一粒も落としたくないです
夢の谷の有機のお米
草取りには来なかったけれど
随分と多くの人達が
関わっています
このお米
ブルーシートを渡します
この下の真ん中は
田んぼ沿いの流れです
この仮設の屋根が
風に煽られ、雨が溜まり
でも無ければ
火は焚けなかったでしょう
   山田錦です  屋根からはさ木へ
出かける前から
メールではさ木を直す作業が
ありますと書かれていました
どんな、状況を言っているのかと
想像しながら来ました。
天日に干すには
はさ木もしっかりとしないと
どうやって直すのか
興味津々という振りをして
でも、炊きつけ直後の
煙に燻されるのから
逃れたのが正解
 かしいでいますね  近づいてみます
ユンボの動きはスムーズ
手先を使うように
阿部さんが扱っていました
横竹がしなってばきばき
となりました
抜いたあとの穴は
いつ塞ぐのかなと覗きます
どこからブロックを
もってきたのでしょう
小屋の周りにあったものの
ようです。昼食時に床が
くぼんだのは、てっきり
このブロックを抜いたのだ
と思いました
 とても滑らかに  シートの下では
せっせと炊きつけを運ぶ
真っ黒な炭のキャラクター
千と千尋の神隠しに出てくる
あの炭のようにあっち、こっち動きます
どの竈の火がちゃんとしているか
火の勢いって、火自体にあるようです
段を重ねます
このセイロも蓋も
流れで洗っていましたが、
釜の底は真っ黒な事の
代名詞
忘れている表現を思い出します
   釜炊き  目皿を置いて安定し
今度は餅つきです
と皆さんは言っています
今日と同じ工程を
またするのですね
さらに、杵と臼の作業も
そしてのし餅にするのも
お湯を回して天地を返し
どのくらい柔らかくなったか
一粒、二粒を試します
まだまだです
でもこれで、最後になるので
火を一ヶ所に集めます
  30日には   しとを打つ
代々伝わるものです
と嬉しそうに運びます
今年は、いろいろな実験で
醗酵文化を極めたい
一つは、土に埋めてみようか
と、実験は永遠に続く
ように聞こえました
あの山の上の方は
ここの集落の人で
太平洋戦争後に
開拓したところ、
今は誰も何もつくっていない
平なのがわかるでしょう
と教えてもらいました
   幸福の甕  戦後の開拓が

角材中の年輪と火

  お米を蒸らすのと、同時進行で池から網で持ってきた鯉をおろします。般若心経を称えながら頭を落とします。
 実に見事なさばき方です。近頃家庭では一尾を扱わなくなりましたね。

板の下にもう一尾いるのが
分りますか?
二尾めの方が大きかったのです
まるで、理科の解剖を見るようで
内臓の一つ一つも
きれいに出します
これは天然流しだと感心
雌全部に行き渡るまで
雄は食べないのです
種の保存のために、身についた
礼儀ですね、ああ恥ずかしい
でも、雌同士のいじめがあると
まあ、同じ!違うかな?
 下で順番を待つ  鯉のエラをもらって
台所の床に敷物をしいて
教えてもらいます
藁が回っていますね
親指根元の擦り合せで
藁をよじりながら、綯う
頭でわかるのと
できるのには、間があります
とても得意そうですが
すみだこまち便りの
正月飾りの男の子みたい
とまだ、できない私は
思っていました
確かにすぐにコツを
のみこんでいました
  ご夫婦で  こういう才能も
つつこ納豆を詰めます
朝から煮てあったお豆を
藁束に包むのですが
ここで、稲刈りの時の
藁まらけが、再登場
これは覚えていました
中に嫁さんといわれるもの
これも藁でつくるのです
藁と大豆から納豆菌ができる
不思議なものです
先祖の智恵が沢山
どこにも無駄になるものが
無いのです
 さあ、気を取り直し 一個づつ持ち帰り
川魚のイメージが
変わったと、そして
こんな美味しい鯉は初めて
だとも、お醤油も自家製なのです
鯉は皮もウロコも食べられると
聞いて翌日のお昼にはお替わりを
菊と菜のえごま和えも、お漬け物も
そうです、食べて飲んで
みんなが眠る頃、二階の寝室で
ごそごそと、やっと体得した
感覚を記憶したいのです
布団の周りは藁屑で
 鯉のお刺身と鯉汁   執念と言われ

 一夜明ければ、雪でした。温暖化と言われても雪はやはり寒いです。ここに、寒さを凌ぐ智恵が生まれたのです。
それらの智恵も、凌ぐ気持ちも認めてこなかったことが、温暖化を招いてしまったのではと、思うのです。
手でできることを忘れ、いのちとともにある事を忘れ、不遜な生活を当たり前と子ども達に教えてしまった。
でも、まだ、できるはずの事を夢として。

夢の谷ファームの小屋が
あります、もう田んぼは雪景色に
なっていくのでしょう
これから、だんだん、冬本番に
この地にある
宇宙と人間との交信を
担うのは、どのような
力なのでしょう
そのようなものが
どこの土地土地にもあるのです
畏れ敬うことが、信頼でもあります
 立てなおしたはさ木     降神はまだ
私は気楽なのですが、
皆さんの方が、何だか
腰が痛くなろうが、足が痺れようが
作業を続けます
時計が止まっても不思議の無い
雪下ろしと言われる雷も響き
神霊もこもった様な液体が
この空の色
半日の間にもいろいろな
天候がありました
この中に、来年の楽しみを
置いておきます
寒い方がいい様です
 ここで、執念が   冷え込んでます
 雪の中で、醗酵菌が、一冬かけてそして、何かが宿るのでしょうか。様々ないのちが息づく事をこんなに体験
できる場処。

 前へ 次へ                                                     戻る

つつこ納豆の藁にニカメイガの幼虫、有機!

                     冷え込んだ田んぼに蛭