文庫番覚書2007に戻る

2007年5月4日                

 母から、秩父事件の歴史を辿ってきたと資料が届いたのは、2002年の秋でした。何か趣味の会の
歴史探訪の一巻かと。.まだ、大勢の意見をまとめる難しさを感じる、とば口にかかった頃でした。
それでも、加波山事件についての本は読んだ記憶もあって、こころには留まっていました。
 2007年の五月の連休に行ってみました。明治の近代国家に日本がなる過程で、自分たちの政治は
何なのかを、民衆の中から考えていた人たちを知る機会です。世直しが世均しだなんて、今どうして
格差是正ということや、憲法論議をこの国でしているのか。いつどこで、軌道が変わるのか。
その時、草の民であるものは、根をどこに生やしているのか、種を保っているのか。辿ります。

猿田彦大神をまつり
国鎮守
特別神事の火祭り
龍勢煙火
農村に伝わる
ロケット製作技術は
世界的に有名
遠景には、五月晴れの空に
鯉のぼりが風を孕んで
のびのびと秩父の屋根の上を
泳いでいました 
裔を継ぐ子が居る家なのでしょう
歴史のどこかで、語り部に
なるかも知れません
地上の矢車を写しました
延喜式社椋神社由緒紀      矢車草
橋の四隅に龍が居ました
ここに歩いてくるまで
桑畑がありました
まだ、養蚕がと感じました
秩父事件のそもそもは
開港後の生糸市場の変動と
社会のしくみの変化です
長野・群馬・埼玉の民衆による
武装蜂起が、当事の諸条件の
中であったことを、
半日の遊山では
理解しきれていません
新緑が美しく
流れる水は、古く新しいのだと
  龍生橋の欄干    橋の上から

 母は事件と同じ秋の秩父を訪れたようで、私には処理しきれない内容の資料を送ってきたのです。
産直論議の時にももっと読み込んでおけば良かったと、少しは話せたかもしれませんが、これから、今から
あらためて、自分で考えられるようにしたいものです。春の山歩きを一人っきりでできました。

1884年明治17年秋
約三千人とも言われる人々が
今日は誰一人いない
今の日本で、政府による
憲法制定を
民権の側から、
どう考えるのか
ここに書かれていることは
様々なページに引かれています
母は、2002年には関係者の
方に会うことができたそうですが
これからの
私達がどう伝えられるのか
 この境内に    百年を記す碑
信州から、上州
そして秩父
凄いなと、そして北海道へと
歩きを忘れていることと、
くらしの怒りを忘れる事は
同じなのかと感じたのでした

映画「草の乱」のセットを
活かした、資料館と
火祭りの資料を集めた
龍勢会館があります
ユーモラスな龍もいました
隣には、道の駅も
 困民軍の経路図  とても、素材が自然

今回、秩父に出かけたのには、その他のわけがたくさんあります。石けんも、主体としての民権も
水も木材も繋がって、思いとしての循環ができます。これを龍の勢いを持たせたい!

荒川の支流高麗川で
何年間続けた
リバーウォッチング
石けん委員会は
良くこんな遠くまで
大勢の子供を預かって
川を体験させたものだと
我が家の浴室・台所の
リフォームはパルシステムに
頼みました
飯能の木材を使います
(あと静岡のも)
お江戸から一番近い西川材と言います
地場の国産木材
   川もぐり資料 こだわりすぎの杉?桧!

前へ  次へ                                                     戻る