2007年5月4日

母から、秩父事件の歴史を辿ってきたと資料が届いたのは、2002年の秋でした。何か趣味の会の
歴史探訪の一巻かと。.まだ、大勢の意見をまとめる難しさを感じる、とば口にかかった頃でした。
それでも、加波山事件についての本は読んだ記憶もあって、こころには留まっていました。
2007年の五月の連休に行ってみました。明治の近代国家に日本がなる過程で、自分たちの政治は
何なのかを、民衆の中から考えていた人たちを知る機会です。世直しが世均しだなんて、今どうして
格差是正ということや、憲法論議をこの国でしているのか。いつどこで、軌道が変わるのか。
その時、草の民であるものは、根をどこに生やしているのか、種を保っているのか。辿ります。
![]() |
猿田彦大神をまつり 国鎮守 特別神事の火祭り 龍勢煙火 農村に伝わる ロケット製作技術は 世界的に有名 |
![]() |
遠景には、五月晴れの空に 鯉のぼりが風を孕んで のびのびと秩父の屋根の上を 泳いでいました 裔を継ぐ子が居る家なのでしょう 歴史のどこかで、語り部に なるかも知れません 地上の矢車を写しました |
| 延喜式社椋神社由緒紀 | 矢車草 | ||
![]() |
橋の四隅に龍が居ました ここに歩いてくるまで 桑畑がありました まだ、養蚕がと感じました 秩父事件のそもそもは 開港後の生糸市場の変動と 社会のしくみの変化です |
![]() |
長野・群馬・埼玉の民衆による 武装蜂起が、当事の諸条件の 中であったことを、 半日の遊山では 理解しきれていません 新緑が美しく 流れる水は、古く新しいのだと |
| 龍生橋の欄干 | 橋の上から |
母は事件と同じ秋の秩父を訪れたようで、私には処理しきれない内容の資料を送ってきたのです。
産直論議の時にももっと読み込んでおけば良かったと、少しは話せたかもしれませんが、これから、今から
あらためて、自分で考えられるようにしたいものです。春の山歩きを一人っきりでできました。
![]() |
1884年明治17年秋 約三千人とも言われる人々が 今日は誰一人いない 今の日本で、政府による 憲法制定を 民権の側から、 どう考えるのか |
![]() |
ここに書かれていることは 様々なページに引かれています 母は、2002年には関係者の 方に会うことができたそうですが これからの 私達がどう伝えられるのか |
| この境内に | 百年を記す碑 | ||
![]() |
信州から、上州 そして秩父 凄いなと、そして北海道へと 歩きを忘れていることと、 くらしの怒りを忘れる事は 同じなのかと感じたのでした |
![]() |
映画「草の乱」のセットを 活かした、資料館と 火祭りの資料を集めた 龍勢会館があります ユーモラスな龍もいました 隣には、道の駅も |
| 困民軍の経路図 | とても、素材が自然 |
今回、秩父に出かけたのには、その他のわけがたくさんあります。石けんも、主体としての民権も
水も木材も繋がって、思いとしての循環ができます。これを龍の勢いを持たせたい!
![]() |
荒川の支流高麗川で 何年間続けた リバーウォッチング 石けん委員会は 良くこんな遠くまで 大勢の子供を預かって 川を体験させたものだと |
![]() |
我が家の浴室・台所の リフォームはパルシステムに 頼みました 飯能の木材を使います (あと静岡のも) お江戸から一番近い西川材と言います 地場の国産木材 |
| 川もぐり資料 | こだわりすぎの杉?桧! |