文庫番覚書2007に戻る

2007年6月23日・24日                

久々登場で、職員の自主研修に参加しました。今回は長井のレインボープランということで、木村順子さん
もご一緒です。私には語れない、交流の歴史をお任せできるので気楽になりすぎて、朝遅刻しました。
 新宿発8時18分過ぎ。マイクロバスの中には、前回にも増してパルシステムの巾広い人材が乗っています。
バスの時間にも、パルシステムの進化にも追いついていくのがやっとな私でした。

 時間を積み重ねていく事。ともにあること。合意とは。そんなことが学べたのでした。
まずはコンポストセンターの様子です。

長井市のうち5000所帯分
230ヶ所から、
生ゴミを収集したトラックが
ここで、計量されます
その意味は正確な記録に
繋がります
毎日体重私も量っていますが
一時保留しておきます
まさに、生ゴミの臭いです
テント型の土壌脱臭装置

 トラックごとスケール  屋根材には通気性も
スロープを上がった
搬入ステージの原料受け入れ口
畜糞も混ざります
ネットに入っているのが
一体何かと見てみたら
炭が入っているのでした
効果はあるのかどうか
こんなにも、どうなっているか
見たがるパルシステム職員
しかも、自己負担でゴミを学ぶ
のは、何故でしょう
臭いでアウトと言っていながら
みんなでぞろぞろ入っていきます
   ここにも炭が!    嬉々として
一時醗酵槽の前の
振動篩い、乾燥機
磁選機の説明を聞きます
説明してくださる
市の職員さんが、休日返上で
出てくれて、成り立った見学です
磁選機ではじかれる金属
下のケースに
金属タワシ、王冠
スプーンなど、生ゴミに
落としやすいもの
思い当たるのは私だけ?
すべて整然と片付けてありました
 いたって感心の連続     一ヶ月分
どの山にも
温度計が差し込んで
ありました
60度以上です
堆肥を熟成させるにも
完熟させる、時間と
ぬくもりが必要
生ゴミ、畜糞、籾殻で
堆肥ができ、そこから
土にもどり
作物を育て、また食べて
生ゴミとなる
10kgの袋です
  二次醗酵槽で    循環の袋詰め

 到着して、お昼のお蕎麦もレインボープランそばでした。循環していることを味わうことからはじまり、
朝日連峰のもと豊かな四季のある長井市の折々を菅野さんから直に聞く皆さんは、
今日は一体どこを切り取って学ぶのか、ともかく食べようという私とは大違いで、真剣に説明を聞いていました。
 コンポストセンターの見学、学習でも、長井市民からのプランを行政とともに作ってきている道のりを聞きました。
それが、夜の交流になって、また別の手作りの味や、文明の不便さで、ブレーカーの飛んだ炊飯も、経験して、
一升瓶も次々にあき、うちとけた中での個々の表現。
 そんなみんなが息を呑むほど静かだったのは、交流の培ってきたものを目の当たりに見た時。
そして蛍の飛び交う時。

消費者が欲しいもの
その事を求める
力強い歴史があります
そして応えることが
対等な関係として
ともに、この夜の一人ひとりの中に
これは女性達だけの朝5時
二階に17名
頭を突合せに整然と
階下には、てんでに布団の
向きを変えた7人の男性達

早く起きたら、外にはツバメが
    存在感      雑魚寝
実に様々な作物、果実、
葱だけでもいろいろな種類
どれの説明も
その詳しさと、良くその育つ様子
を知ってらっしゃる事に
朝の散歩の喜びがありました
ここから、新しく葱に育つと
穂先を摘んでくれました
ストローより細い
小さな葱の赤ちゃん
ベランダのプランターに差して
育つでしょうか
 斎藤重太郎さんの畠   葱坊主にならない

 宿泊の片付けも、また学ぶ機会の一つでした。朝の散歩の合間に木村さんを懐かしく訪ねる生産者も、
いよいよ、レインボープランの背景にあること。いのちの源。そんなことを語ってもらえる時間になりました。

昨晩の失敗ご飯は
生まれ変わりました
すべてのものが
活かされる
あたりまえのことが循環
芯ご飯に塩を加えて漬け床もと
新しい智恵も学びました
前の鶏舎で、
赤剥けになった雄鶏を見て
その意味をお話してもらい
皆深く感じるところが
あったようです
檻の中の差別という文章
検証してみようと文庫番
  食べていく技術 朝ごはんまだのニワトリ
誇らしげに立つ雌鳥
その二つとなりの箱に
何故か二羽で入って
どちらも譲ろうとしない
雌鳥たちが居ます
この決着は分りませんでした
ご長男は後継者として
農業をしていくんだと
すでに、何を尋ねても
自分のことばで答えてくれます
ほこりを持って農業を継ぐ
パルシステムを継ぐ職員達への、
刺激は大きいものです
 今、産んだばかり   タオルを頭に巻いて
みんなで、薄縁に座って
真剣に学びます
時々、問いかけられるような、
または、考え方を促すような語り
土はいのちの源
微生物は山の神ではないかと
木漏れ日の中での座学です
足元を見ると
枯れ枝からの苔が、隣にはきのこが
こうして、地面に戻った枝から
新しいいのちが
この地面も鶏舎から放された
ニワトリ達も踏み、ついばみ
糞をするのでしょう
   The 学  いのちからいのちが
JAのご厚意で
手配してもらえた
さくらんぼ刈り
ここでも、一本一本の木
そして、その木の面している
条件での違いを
味わいました
大地の上に放し飼い
日光を浴び
緑の野菜を食べ
  ここは、南陽市  にしねの地たまご

 帰路は雨になり、梅雨の中の見学だったことを感じました。レインボープランですからね。
雨が降っても、必ず協同の虹はかかるんだと、濡れた路面を見ながら考えます。そして虹の駅
 今回は寄る事ができなかったので、また来なければならない必然性ができました。

前へ
 次へ                                                戻る