2007年10月12・13・14日
岩手藪川に上の娘を伴って行きました。夕方東京発で、盛岡には9時頃着きます。それから迎えに来て
もらい、藪川。イーハトーブ農場の秋を知る二泊です。
![]() |
山・海の秋を集めた味 栗は初めて茹でたという この他に、出されてくる すべてが贅沢なこころづくし そして、深夜まで 語りが続き、眠りに落ち |
![]() |
馬とともにいるのは 他の、栗拾い人 人の恋路を邪魔するのは 馬に蹴られて、なのかどうか 用心して馬を遠くから 娘は写します 足元にも充分注意が必要 |
出迎えは | 遠景は | ||
![]() |
どこかから聞こえてきそうな でも、あ、そこにも落ちている これは、虫食いだと 栗拾いに夢中な声ばかり イガを足で踏んでこじあけ 棘を指に刺さないように 実を出すのです |
![]() |
これは何だろう デジカメに残っていた 異星人、それとも 定かには解からなかった 栗の枯木でしょうか |
南部馬追い歌が | 何を思ったのか? |
今回写したかったのは、いろいろな音です。人為の音がない分聞こえてくる音の中に、日頃聞き漏らしている
私たちへの語りかけがあるような感じを覚えました。
![]() |
この朝の藪川は氷点下、 沿岸部でもかなり下がった ようです 前夜も見上げた星空は それはそれは、荘厳なもの でも、記録には残りません 実際に星々からのささやきが |
![]() |
最初の山葡萄を採っている 下の方の道を一人下ると 一枚一枚の木の葉が 音を出しているのです 頭上を渡る風の中に その木々の音を写したくて |
空の深くで | 梢を渡る | ||
![]() |
道を下る車から シロシメジがあると どれがどれやら 食べられるものか それとも食べることが できないのか解からない私 お昼のお味噌汁に |
![]() |
そうそう簡単には 山は恵を分けてはくれない ぬかるみもあれば 高い、とても手の届かぬところに 最上のものが、置かれている |
シロシメジ | 二人の犠牲者 | ||
![]() |
これも辛い作業でしょう 何人かで、すすめて やっと終わりが見える そんな、作業です 山村の、味わいを安価に 欲しがってはならないのですね |
![]() |
でも、条件に合うものは 眠り姫 例年よりは、きっと良いワインが 出来るはず ここに砂糖を足して 醗酵を促すのです |
一人でし続けると | 踏むのは乙女だけ |
岩洞湖に落ちる夕日を背に、竹田さんのログハウスに。この地には全部でいくつのログハウスが建ったのでしょう。
今回のクライマックス、そして来年をどう考えるのか。流れ、堰、池。
![]() |
霜が降りています 寒さを植物が調節するにも 空気とのやりとり する水があるのでしょう |
![]() |
来年の春には 木は太く、私は細くなるでしょう きっとそうなるはずだから また、来て確かめないと その時には、もう一本 上の枝に登りたい |
早朝の葉には | 私のこぶしの木 | ||
![]() |
水に影が映る そんな、落ち葉を 見つけました なんだか幸せな落ち葉 底に沈んで、朽ちて 生き物の餌となり 土になるのです |
![]() |
小さい流れだけれど なにかの力で 自然に堰になる 溜まった落ち葉 水底の砂利の色 透明な水、空気も透明で 当たり前ですが |
落葉(わくらば)と影 | 落ち葉の堰 | ||
![]() |
目玉焼きのような種 殻を開くと盛り上がるように 種が出ます 小さな目玉焼きがたくさん ウバユリはユリ科でした 根も食用になります |
![]() |
本当は炭火の上で焼いて それが一番美味しいと 様々なきのこを見ました 持ち帰っても ここで食べるのが一番と 解かっているのです |
ウバユリの実 | キンタケ |
木から降りてなお考えつづけます。秋の中で来年のことばを。楽しく美味しい中に、もっと伝える言葉を
掴みたいと思うのです。今、本当に身体で考えなければならないことを。
![]() |
この火を囲んでの話しに この地域を大切に思い 生きていくという くらしの語りがありました 鍋の中には芋の子汁 お代わりすれば良かった でも鮎も |
![]() |
イカをそのまま ホイルで包んで焼きました 腸(わた)の旨味は 最高の調味料 そして、薪の火の匂い はぜる音 |
七月の鮎 | これまた絶品 | ||
![]() |
このミニトマトは 甘く、爽やかで 皮も口に残らず 何ら欠点の無いものです つややかな宝玉 |
![]() |
こちらは、イーハトーブの朝 まだ、眠っている人達が そして、朝のご飯の用意が されています 二日とも好天に恵まれました この後どんどん秋は 深まるのでしょう |
愛子という | 朝まだきの中 |