文庫番覚書2007に戻る

2007年10月18日 稲城めぐみの里山               

 いつか行く。きっと行く。今に行く。と言いながら行かない私が悪いのか。そんな私にこころ楽しい
お誘いのようです。現役の人に何か伝える立場になっていることを自分でびっくりするのですが、
日本の農業も、都市計画も10年という単位で考えると、変化はかなり在ったのです。
そのことを今時点で考える機会をもらえました。それは今からを考えることです。

途上では何枚か
里山までの案内板がありました
そうか、ここのNPOは
次々と発想して
取り組んで形にする
柔軟さと実行力が
抜きん出ていると思いました
そうですね
昔の東京マイコープ本部を
知っている人は一行に
いませんでした、というか
・・・・どんどん時代は変わる
  こんな看板ができ   昔の本部はどっち
ミミズかな
ミミズじゃないよ
道端に死んだ小さな蛇
これが生きていたらと
みんな大騒ぎ
今日は一体何が
待ち構えているのやら
写っているはずですが
アケビの実
道にいっぱい
種が散らばっていて
上を見たらアケビでした
    なん蛇?  どこにあるのか

 何やら初っ端から、怪しい生き物の存在がありました。ここを、東京マイコープの組合員が利用できる
里山として、借りられる形にしてきて、それぞれの、政策の中にきちんと継承されていることでしょう。
それより、この里山が東京にあることを継承されるにはですね。

地域政策と農
それは、生協の中にだけでも
外にだけあるのでもなく
中は外、外は中
それを見せることができる
人が増えてきたパルシステム
水洗の簡易トイレの横に
垂直に蔓が降りています
造園業の人に
設置してもらった?蔓
後に続けと
先頭をきってジェーンに
なったのは誰
     力説  どこにあるのか
落花生畑も里芋畑も
あるけれど
ここは地目は雑種地
そして借りているところ
2.4haあります
作業をNPOに委託
落花生掘りをしたのですが
誰でしょう草もしっかり
抜いた人が
夏の草取りには
参加者は極少数
収穫の時には大勢
 ここは農地ではなく   草取りではなく
うこんはターメリック
うこん染めの大風呂敷は
衣類の保存に
良く使われていました
防虫にも良いらしい
大ぶりな花
大きさ比較は
左のと全然違います
畑を囲む道に生垣
昔はどの家でも
自家製のお茶
     鬱金       茶
稲城グリーンワークの
ホームページの
炭焼き倶楽部の奮闘も
とてもおもしろい
里山の右下の方に
炭焼き小屋、
燻された匂いが残ってます
何が赤くあるのかと
上に下がった根っこを
どかしてみたら
動きました
かなり大きいムカデです
いろいろなものに出会います
  炭焼き小屋      ムカデ

 また、上の畑に戻ってエゴマを植えてあるところも見ました。荏という植物の種が荏胡麻。そこを登って
日焼けしそうなどんぐり道を踏んで、少し横道へ降りていくとそこは、毎年春の筍掘りに抽選の出る
竹林。下まで降りればかぐや姫になれたかしら。そんなことは無い。地上の私たち。

全国的に豊作なのだと
あとから代表が話してました
だから、昨年より熊は
人里には来ないはず
この稲城には大型獣は
もういないけど
タヌキの足跡もありました
マハラバ文庫の
扉のページではありません
この、急に深くなり
竹の高さほどある窪み
埋蔵金はないでしょうけど
筍は、毎年なんとか
ゆきわたります
  今年は木の実が     鬱蒼とした
リッキーハウスの横の
斜面の横腹に
貯蔵蔵も掘って
扉もありますが
湿度が結構あるそうです
蜘蛛です
名前はなんでしょう
本当に名前を知らない
生き物だらけ
きっとこの蜘蛛にとって
私の名前もどうでも
いいことでしょう
    貯蔵蔵     極彩色
とてもハンサムなのですが
後ろに見える
稲城の高層建物に注視
ここは、里山
すぐそこに市街地
里山は奥山に対しての
新しいことば
本当に久し振りに
蟻地獄を見ました
ウスバカゲロウの
幼生の巣
今の日本のは
どんなところに
引きずり込まれるやら
    川島代表   引きずりこまれる
この階段は何段あるでしょう
妙見宮へと降りていきます
ここを降りると
本当に人間世界に
戻るのでしょうか

それとも異次元に
毎年受けつがれている
五穀豊穣を願う
萱で撚った大蛇
朝見た蛇はじめ
なんと多くの生き物
私たちと一緒にくらし
与え与えられる
   蟻ではないけれど   百村の蛇より
少し遠回りをして、朝登った道とは違う道を降りて、下界へ戻るのです。

 余所者である組合員が使うけれども、ここにはここの日常があること。そしてそれは繋がっている
そして、里山は田んぼとともにあり、そして様々な繋がり。

前へ 次へ                                                    戻る