文庫番覚書2008に戻る

文庫番覚書2008に戻る

2008年10月17日〜20日
        

其の壱

 沖縄に行きました。竹富島の種子取り祭を知るのが主たる目的の旅。同行4人。
今回もまた、予備知識も準備も足りない文庫番でした。一つのところについて、知るという事は
書物で得る事とは、別の知り方もあるのだとここまで来て思います。

JAL×ぴあのちゅらナビから
地図を写しました
ぼやけていて、見えない
 今回、視力の低下を
すごく感じた旅でした
これはトーフチャンプルー
ゴーヤチャンプルーも
美味しそうでした
ミミガーの和えもの
オクラとゴーヤのお漬物
ここの漬物が、良かった
 日本全図ではどこだ!   ひるぎーランチ
船でした
この日の行きが一番揺れ
雨の桟橋も体験して
こわごわ島渡りをしたのです
バス券もついています
鳥居もありますが
この奥に舞台と桟敷が
つくられ、その奥
見渡せるように
御嶽(ウタキ)がありました
踊りも正面は御嶽を向きます
本日限り種子取り祭便用  世持御嶽の庭から
ユームチオンの説明
ここで、種子取り祭の
全日程9日間のうち
七日目庚寅(かのえとら)の日と
八日目辛卯(かのとう)の日の
奉納芸能があると
収獲の秋祭りではなく
これから、種を蒔くお祝い
種子を保管してあったところから
持ってくる事、そして
一年の豊作を祈ると
知ることができました
粟の穂が幕の中央に描かれ
  世持御嶽の説明      種子取祭とは
右側の御嶽の祠に
近い席は高くなり
村の役職や長老達の席
左の桟敷、かぶりの席に
小さい子たちの頭が並んで
長老たちから、自然に出る
歌も聞いています
扇風機が回っています
次の出番をまつ演者
衣装が沢山
小物もたくさん
スタッフが行き来して
 長老も子供たちも  舞台裏は混み合って
しかも平成20年10月17・18日
と書かれています
これと、オリオンビールと
えびせんの小袋が
ご祝儀のしるしとして
いただけました
水を入れてもありがたい我が家
たなどぅい
五穀豊穣の神事・行事として
古くから
珊瑚礁の島の暮らしは厳しく
いま、竹富島のアイデンティティー
(伝統・島民性)を確認しあう場と
この説明に感激
  種子祭用請福 アイデンティティ―とは

 沖縄通って30年の人からは、初めての沖縄で竹富島!種子取祭!とこの贅沢者なのだそうです。
しかし、父を記憶する人の話では、どうも西表島に一緒に行ったと言いますし、母も、育てていた若者が
移住していたので、数度来ているようです。出遅れているのが文庫番。奥ゆかしいのかな?

暮れかかって薄明かりです
珊瑚や貝殻の敷き詰められた
この道を歩きます
これでは、土壌の有機分は
どのように、つくられるのか
考えながら歩きます
石垣に植物があります
島こしょうを
売り出した最初のお店
でも、今日は種子取祭に
店主は行っていて
店番の台湾出身の商売上手な
お姉さんがいました
    白い道   ラーメン屋さんですが
石垣(グック)に自生している
胡椒科の植物
春と秋に小指ほどの
大きさで実ります
この写真は18日の昼に
撮りました
ちょうど、普段の
胡椒が終わりそうでしたので
すぐに、使えそうです
何をつくるか楽しみです
完全なる手作り香辛料
 赤く熟しかかった実   100%ピィヤーシ
桟橋には蟹がいました
父は30年以上前
何しに行ったのでしょう
沖縄をどう考えたのでしょう
6時過ぎにまだ
残照のある海でした
遺産管理型NPOたきどぅん
の冊子
中に書かれた唄を辿り
今夜は世乞いの夜
これを見るまでゆっくりの事だと
思っていました
 西表島が見える     ユークイ唄
私たちも参加です
島の人と一体になって
祭りをするという
すごい事です
白布で顔を頭を覆って
踊るのは、古来各地の
神聖の習わしです
ここで、また電源の無くなる
残念さですが、阿盛に
にんにくの漬けたものとタコは
このあと廻った家々でも
供されました
ともに踊りともに食べ
お神酒をいただき唄をうたう
  白鉢巻で踊る   祭壇には粟が
 
  再度、請福の瓶のラベルを読みます。“小さな珊瑚礁の島の生活はとりわけ厳しく、この祭には、
自然への畏敬、神々への経験な祈りと深い感謝の心が込められています。時代の変遷とともに、
過疎と高齢化が進み、観光業が主産業となったいま、集落の繁栄、人々の健康息災を願い、
竹富島のアイデンティティー(伝統・島民性)を確認しあう場となっています。”と書かれています。
番外編はアップルファームさみずに行って、山下さんに言葉はアイデンティティーときなり歳時記の
事を言われました文庫番にとって、追っているものに近づく事のようです。
 そして、タコとニンニクが振る舞われたのは、どんな不漁の時、どんな不作の時でも得ることができたので、
貧しくともお客を喜んでもてなすという意味が込められているからだそうです。
 
前へ                                                     続く