2008年10月17日〜20日
其の壱
沖縄に行きました。竹富島の種子取り祭を知るのが主たる目的の旅。同行4人。
今回もまた、予備知識も準備も足りない文庫番でした。一つのところについて、知るという事は
書物で得る事とは、別の知り方もあるのだとここまで来て思います。
![]() |
JAL×ぴあのちゅらナビから 地図を写しました ぼやけていて、見えない 今回、視力の低下を すごく感じた旅でした |
![]() |
これはトーフチャンプルー ゴーヤチャンプルーも 美味しそうでした ミミガーの和えもの オクラとゴーヤのお漬物 ここの漬物が、良かった |
日本全図ではどこだ! | ひるぎーランチ | ||
![]() |
船でした この日の行きが一番揺れ 雨の桟橋も体験して こわごわ島渡りをしたのです バス券もついています |
![]() |
鳥居もありますが この奥に舞台と桟敷が つくられ、その奥 見渡せるように 御嶽(ウタキ)がありました 踊りも正面は御嶽を向きます |
本日限り種子取り祭便用 | 世持御嶽の庭から | ||
![]() |
ユームチオンの説明 ここで、種子取り祭の 全日程9日間のうち 七日目庚寅(かのえとら)の日と 八日目辛卯(かのとう)の日の 奉納芸能があると |
![]() |
収獲の秋祭りではなく これから、種を蒔くお祝い 種子を保管してあったところから 持ってくる事、そして 一年の豊作を祈ると 知ることができました 粟の穂が幕の中央に描かれ |
世持御嶽の説明 | 種子取祭とは | ||
![]() |
右側の御嶽の祠に 近い席は高くなり 村の役職や長老達の席 左の桟敷、かぶりの席に 小さい子たちの頭が並んで 長老たちから、自然に出る 歌も聞いています |
![]() |
扇風機が回っています 次の出番をまつ演者 衣装が沢山 小物もたくさん スタッフが行き来して |
長老も子供たちも | 舞台裏は混み合って | ||
![]() |
しかも平成20年10月17・18日 と書かれています これと、オリオンビールと えびせんの小袋が ご祝儀のしるしとして いただけました 水を入れてもありがたい我が家 |
![]() |
たなどぅい 五穀豊穣の神事・行事として 古くから 珊瑚礁の島の暮らしは厳しく いま、竹富島のアイデンティティー (伝統・島民性)を確認しあう場と この説明に感激 |
種子祭用請福 | アイデンティティ―とは |
![]() |
暮れかかって薄明かりです 珊瑚や貝殻の敷き詰められた この道を歩きます これでは、土壌の有機分は どのように、つくられるのか 考えながら歩きます 石垣に植物があります |
![]() |
島こしょうを 売り出した最初のお店 でも、今日は種子取祭に 店主は行っていて 店番の台湾出身の商売上手な お姉さんがいました |
白い道 | ラーメン屋さんですが | ||
![]() |
石垣(グック)に自生している 胡椒科の植物 春と秋に小指ほどの 大きさで実ります この写真は18日の昼に 撮りました |
![]() |
ちょうど、普段の 胡椒が終わりそうでしたので すぐに、使えそうです 何をつくるか楽しみです 完全なる手作り香辛料 |
赤く熟しかかった実 | 100%ピィヤーシ | ||
![]() |
桟橋には蟹がいました 父は30年以上前 何しに行ったのでしょう 沖縄をどう考えたのでしょう 6時過ぎにまだ 残照のある海でした |
![]() |
遺産管理型NPOたきどぅん の冊子 中に書かれた唄を辿り 今夜は世乞いの夜 これを見るまでゆっくりの事だと 思っていました |
西表島が見える | ユークイ唄 | ||
![]() |
私たちも参加です 島の人と一体になって 祭りをするという すごい事です 白布で顔を頭を覆って 踊るのは、古来各地の 神聖の習わしです |
![]() |
ここで、また電源の無くなる 残念さですが、阿盛に にんにくの漬けたものとタコは このあと廻った家々でも 供されました ともに踊りともに食べ お神酒をいただき唄をうたう |
白鉢巻で踊る | 祭壇には粟が |