其の弐
2008年10月17日〜20日
竹富島の種子取り祭奉納芸能二日目。泊まりは石垣島のペンション赤瓦。朝は砂浜のお散歩から。
食事の時に聞こえてくる蝉の声が、誰かに似て喚いているようでした。ウルサイゾーと言ってやりました。
また船です。関東地方の山育ちである文庫番には怖いものはないぞ。苦手なだけだぞと揺れを覚悟します。
![]() |
朝の散歩では 月も見えました この画面ではわからない のですが白く南国の空に ある月です 夜の星々も、見知らぬ星の 座形に見えました |
![]() |
波にたわむれ 石川啄木の出番の多い 番街編ですが ヤドカリはあったかしら でも孤独は嫌なのか 仲間で集合! |
空の青さと海の青 | ヤドカリは | ||
![]() |
これを見ただけで 酔いそうと思いませんか 座っている席から後ろを 向くだけで船は転覆するかと 必死に写しました でも大型で、皆は平気な顔 |
![]() |
木の電信柱を 何年ぶりに見たことでしょう ここに残っているのは 沖縄でも、もう見ることのない という そういうところへ 初めての者が・・・ |
航跡は白く | 伝統的風景 | ||
![]() |
船着場から 木陰に雨宿りをしたり 進めというカラスに指示 されたり でもワープしたような時間 で会場に着きます 隣に売店NPOのテントです |
![]() |
これはかなり大粒 この鮮やかな色 泡盛に付け込んで もいいですね そうすると、分類は酒類 でしょうか、でも呑む人は いないでしょう |
歩いて着ました | 島唐辛子でしょうか | ||
![]() |
昨日は波座間村の そして今日は仲筋村の 舞台です 紅形の幕も変えて それぞれ、演目も別 これを代々伝えていると |
![]() |
赤と黒の衣装も その対比にうっとり 色に酔うのです それは、幕の後ろからの 楽曲にも揺られ そのまま、神事に 取り込まれていく事 |
今日は集落が違います | 竹富節 | ||
![]() |
竹富島文庫T種子取祭より 私達の日程はタイトのんびり ですから、庭での演舞は 間に合いません とても残念 良し!次の機会はと 思ってしまいます |
![]() |
誰ですかデザートは 冷たくてつるっとしたのがと わがまま言ったのは このアンダーギーには 黒糖が粒で入ってました そして、大きい 庭のテントからのデザート |
庭の芸能 | サーターアンダーギー |
![]() |
この塀の中にある 衝立状の壁 魔除けであり暴風・防砂 であるそうです 海賊除けにもと 思ってしまいます 名前は、えーと |
![]() |
なんだかすごく角が大きい分 強そうで、怖かったです 車に乗らないのですけど 写真だけ撮っていいですか それで不機嫌なのか お尻を向けています |
調べておきます! | 水牛観光車 | ||
![]() |
いいな マハラバ文庫も 建物があればなと思います これは、作家の寄贈された 本をもとに島の子供たちの 出入り自由なところでした |
![]() |
星がついていました 上から空・風・火・水・地 となり宇宙をあらわし また、人間の体も あらわしているのですが 星の付いているものは 初めて見ました |
こぼし文庫 | サンゴの五輪塔 | ||
![]() |
ここは浄土真宗の 竹富布教所だそうです 民俗文化財蒐集館の案内 ここの入館料が なぜか右肩上がり よほど高い訳ではありません |
![]() |
見ごたえのある神事を抜け 只管(ひたすら)道を 歩きます この道でいいのかと言いながら たしかこの方向で 大丈夫と、間に花を愛でながら |
最南端の寺 | ハイビスカス | ||
![]() |
時計草と言われる花ですが 受難の意味のパッション パッションフルーツや パパイヤは自生しているようで 植生の違いに 驚き楽しむ道歩き このあと時間厳守で |
![]() |
傾いているのは 泳ぎ疲れたからなのか それとも、寄る歳波という 波を感じたからなのか よろめくような 素敵な事があったのか 単に下手な写し方 |
時間は過ぎる | 海は知っている | ||
![]() |
田中一村の絵は そのままここにある あれは奄美の風景だけど 南国の植物生き物 今、私の目が見ている でも、芸術にはならない |
![]() |
あの舞台も桟敷も 終演し 皆の手で片づけられ 茣蓙も巻かれていました 来年の、種子取祭を また、日々のくらしで 創っていくのです、働くとは |
アダンの実 | 浜から戻ると |