其の弐

文庫番覚書2008に戻る

文庫番覚書2008に戻る

2008年10月17日〜20日
        

 竹富島の種子取り祭奉納芸能二日目。泊まりは石垣島のペンション赤瓦。朝は砂浜のお散歩から。
食事の時に聞こえてくる蝉の声が、誰かに似て喚いているようでした。ウルサイゾーと言ってやりました。
また船です。関東地方の山育ちである文庫番には怖いものはないぞ。苦手なだけだぞと揺れを覚悟します。

朝の散歩では
月も見えました
この画面ではわからない
のですが白く南国の空に
ある月です
夜の星々も、見知らぬ星の
座形に見えました
波にたわむれ
石川啄木の出番の多い
番街編ですが
ヤドカリはあったかしら
でも孤独は嫌なのか
仲間で集合!
 空の青さと海の青    ヤドカリは
これを見ただけで
酔いそうと思いませんか
座っている席から後ろを
向くだけで船は転覆するかと
必死に写しました
でも大型で、皆は平気な顔
木の電信柱を
何年ぶりに見たことでしょう
ここに残っているのは
沖縄でも、もう見ることのない
という
そういうところへ
初めての者が・・・
  航跡は白く  伝統的風景
船着場から
木陰に雨宿りをしたり
進めというカラスに指示
されたり
でもワープしたような時間
で会場に着きます
隣に売店NPOのテントです
これはかなり大粒
この鮮やかな色
泡盛に付け込んで
もいいですね
そうすると、分類は酒類
でしょうか、でも呑む人は
いないでしょう
  歩いて着ました  島唐辛子でしょうか
昨日は波座間村の
そして今日は仲筋村の
舞台です
紅形の幕も変えて
それぞれ、演目も別
これを代々伝えていると
赤と黒の衣装も
その対比にうっとり
色に酔うのです
それは、幕の後ろからの
楽曲にも揺られ
そのまま、神事に
取り込まれていく事
今日は集落が違います   竹富節
竹富島文庫T種子取祭より
私達の日程はタイトのんびり
ですから、庭での演舞は
間に合いません
とても残念
良し!次の機会はと
思ってしまいます
誰ですかデザートは
冷たくてつるっとしたのがと
わがまま言ったのは
このアンダーギーには
黒糖が粒で入ってました
そして、大きい
庭のテントからのデザート
  庭の芸能  サーターアンダーギー

 すべての演目が、美しく、奥行き深く、集落で芸能を守る事がくらしそのものに繋がるという人生の舞台。
そんな島。そして厳しく、神聖であるのが、生きていること。島内の戸数の半分くらいの東京郷友会の人数
が帰ってくるという事に、今、考えている本家と分家の関係を再認しました。これを、深め呼び方を変え
進化させる事に何か道が開けるかもしれないのです。


この塀の中にある
衝立状の壁
魔除けであり暴風・防砂
であるそうです
海賊除けにもと
思ってしまいます
名前は、えーと
なんだかすごく角が大きい分
強そうで、怖かったです
車に乗らないのですけど
写真だけ撮っていいですか
それで不機嫌なのか
お尻を向けています
 調べておきます!    水牛観光車
いいな
マハラバ文庫も
建物があればなと思います
これは、作家の寄贈された
本をもとに島の子供たちの
出入り自由なところでした
星がついていました
上から空・風・火・水・地
となり宇宙をあらわし
また、人間の体も
あらわしているのですが
星の付いているものは
初めて見ました
  こぼし文庫  サンゴの五輪塔
ここは浄土真宗の
竹富布教所だそうです
民俗文化財蒐集館の案内
ここの入館料が
なぜか右肩上がり
よほど高い訳ではありません
見ごたえのある神事を抜け
只管(ひたすら)道を
歩きます
この道でいいのかと言いながら
たしかこの方向で
大丈夫と、間に花を愛でながら
  最南端の寺   ハイビスカス
時計草と言われる花ですが
受難の意味のパッション
パッションフルーツや
パパイヤは自生しているようで
植生の違いに
驚き楽しむ道歩き
このあと時間厳守で
傾いているのは
泳ぎ疲れたからなのか
それとも、寄る歳波という
波を感じたからなのか
よろめくような
素敵な事があったのか
単に下手な写し方
 時間は過ぎる  海は知っている
田中一村の絵は
そのままここにある
あれは奄美の風景だけど
南国の植物生き物
今、私の目が見ている
でも、芸術にはならない
あの舞台も桟敷も
終演し
皆の手で片づけられ
茣蓙も巻かれていました
来年の、種子取祭を
また、日々のくらしで
創っていくのです、働くとは
  アダンの実  浜から戻ると

 ひとだから働くのですけれど、働く事の創り出すものは、苦しく厳しくあればこそ、豊かで美しかったと
言い切っていいのです。そして、一人の力ではなく、自然や人の為すことを超越した何かがあって
次の世に伝わるのだと、海から渡ってくる人々を迎え入れ、弱いものが強いものと対等に関係し、
他者と分かち合える、そういう一年を繰り返し繰り返し、世代から世代へ伝播して、波が寄せては返す
舞いと歌はくらしと祭の行き来です。


前へ
                                                        続く