其の参
2008年10月17日〜20日
沖縄三日目になります。今日は仲新城さんの田んぼや平安名さんのパイン畑を見せてもらう予定です。
昨夜も遅くまで、お付き合い頂いた真南風の夏目さんと合流して石垣島を案内してもらいます。
まずは白保の海を見ます。私に白保の情報が最初に入ったのは、25年くらい前のWEの会の
集まりからだったような記憶です。実際に来るとは、あのころ思ってもいなかったのです。
![]() |
空港をつくるということが 呼び起こすものは 何だったのでしょう くらしの中の記憶こそ 一番確かな事かもしれません |
![]() |
赤土の表土流出ということ それを招くような 農業の在り方も どうすれば、万人の 合意のある結論になるのか |
遠浅のサンゴの浜 | 磯だまり | ||
![]() |
浜を見にきたというだけの 私たちに 飲み物も、おにぎりも もずくの天ぷらも たくさん家から持ってきて 優しい笑顔でした |
![]() |
白く点々が見えますか 白保の船着場といわれ 目をこらしてみました 小さなボートが伏せてある それくらいのところ 真白な砂浜 |
持っておいきなさい | 湾曲の果てに | ||
![]() |
WWFによって 建てられたそうです ちょうど日曜市でした ミンサーのコースター アダンの葉の草履 さまざまな食べ物 貝や石のストラップ |
![]() |
新城英子さんの お店で、並んでいました どうしても、手から 離れなくなりました 吹き口着けておきましょう |
白保サンゴセンター | ほら吹きは誰? | ||
![]() |
米袋は、いろいろな 表示がありました 中身は黒米 仲新城さんは赤米と呼びます きちんと分けられています そこに島バナナが乗ってました |
![]() |
頭を使って写しました 対象物しか 目に入らない文庫番 日よけの帽子は この日何回 ヘルメットの代用だったやら |
仲新城精米店 | この撮影は難しい | ||
![]() |
教えてくれた先生によって 仲新城さんも 稲の交配が可能だと 今、採種できる農業者すら 少ないのに、代を重ね新種に 取り組めるのは暖かい この石垣島ならでは |
![]() |
山形のお米も預かってと この10月になって 育苗しているのは 二期作の技術が あってこそです 全国の品種がありそうです |
交配の技術は・・ | 黒米とはえぬきの苗 | ||
![]() |
長男さんと二男さんも一緒に 作っているそうです 昨年は二期作の半ば 台風にやられたということ ここは湧水のある田んぼ 真ん中の湖はロシアの赤い足の鳥が |
![]() |
もちろんコンバインは 入ることはできません それを聞いて すごいなと インドネシアの稲の種から 一枚一枚田んぼも品種も 違うのは、ものすごい事 |
車で移動しました | 水深は180p | ||
![]() |
蜆がざっくざっくといます カワニナもいました 石垣島は水のある島です 汽水域に棲む蜆は 農薬などなければ 豊富なのでしょう |
![]() |
泥の深さが36p そうすると、農薬も肥料も 要らなくなり 株と株の間も 広くとれる様に |
側溝の中に | アオミドロも | ||
![]() |
柔らかくふっくらとしている 私の手、もとい田の土の事 浮草のようなのはシダの仲間で デンジソウ田字草 絶滅危惧種として レッドデータブックに ここには群生しています |
![]() |
先に刈った株も ひこばえが、見事に実ってました 私は、こんなにひこばえが 実るとは知らなかった これは、田の力も 仲新城さんの技も優れてこそ |
田の土を掬ってみて | 黒(赤)米の実り | ||
![]() |
奥の方の白い袋は ジャンボタニシがいっぱい これも、手で捕獲して 一年ほどして焼くそうです 今、稲の株の中の 新しい穂を出しています |
![]() |
マッチ棒の先ほどの もっと小さいかもしれません そこに、実りがあるのです 幼穂ができるところ こんなに小さかったら 私はわからないでしょう |
こうやって | ここにあるんだよ | ||
![]() |
田の表面に クレーターようになっています こうやって、いろいろな 生き物がいるということ 正確に聞いてきませんでしたが ジーフキムシだったと もう一回確かめなきゃ |
![]() |
コーレーグース 島唐辛子入り泡盛を 垂らさなくても 充分食べることができます お父さんの教えを 守っているお話には 田んぼも受け継いだ思いが |
ジーフキムシは地福虫 | ヤギそば |
![]() |
この上で待ち合わせ 少しの時間も あれは何、これはと まるで、保育園の お散歩 そんなに可愛くないって |
![]() |
海が見えて、青い空に 白い雲がぽっかり浮かんで そんなに甘くない たとえ、なる実が甘くても 奥の畑のものは 今年植えたもの 手前は収穫済みの畑 |
マングローブ | 歌の中の様な畑 | ||
![]() |
パイナップルの生育には 二年かかるのだそうです ここまで、育つ前の 草取りを考えると この葉が当たるのを 手作業でするのです |
![]() |
パイナップルの苗は 脇芽と実の上のところと 茎から生えるのと 三種類とれる ものもあるそうです |
こちらは年長組 | 刈ったあとの脇芽 | ||
![]() |
これは、道に何気なく あったのですが 下に根が出ています おお、お土産にしよう 育てれば きっとおいしい実ができる |
![]() |
酸味と甘みの程よいのも 好みはそれぞれ 今、ある実は酸っぱい秋実です この頭のところのように すっかり、葉のとれたのを 消費者が買ってくれれば 苗は増やせます |
実から取った葉を苗に | 葉が取られて | ||
![]() |
うまくローテーションして ある程度収量のある 経済性を考えると 農地はいつも必要 八重山商高応援団 |
![]() |
背中も写させて と、お願いしました 前にいるのが 真南風の夏目さん 昨夜も遅くまで お話いろいろ ありがとうご ざいました |
パイン魂 | 石垣島畑人 | ||
![]() |
真夏の間は 葉と葉をワイヤーで留め 実に日よけを 作ります それをする人の方が 日焼けしますね |
![]() |
奥に見えるのは かぼちゃ用の機械でした ここで、製品として 耐えられる実を 選んで出荷するのです これだけ大変な畑作業が あっても、消費者の求めるのは |
日焼けしないように | 選果場 | ||
![]() |
まだ、収穫にはもう少し 茎に糖分を蓄えて 12月ギリギリまで育て 砂糖にも出盛りの旬がある 植物からの食品だと お隣の畑を写しました |
![]() |
この畑の土は 酸性のパイナップル向きの 土だという事です すくすくと育ちあう サトウキビという 単一の作物だけでは 表土流出が起こりやすい |
ざわわざわわ | 良い子悪い子普通の子 |
![]() |
守禮の国沖縄 坂の上にあり 想像していたのより 小さかったのですが 観光客がたくさん |
![]() |
どっしりしています 王家の守りこの一帯が 園比屋武御嶽であり その石門となっています オヤケアカハチの征伐も ここから ユネスコ登録世界遺産 |
ここが守礼の門 | 園比屋武御嶽石門 | ||
![]() |
龍譚の源に なるのでしょう このまわりの堀に 水鳥の雄がうろうろ していましたが 私たちの見えなくなって 飛び込んだ水音が |
![]() |
石けんもつくられた と書いてあったので パチリ 幹を写しました 実も葉も上の方で 真っ暗になるので標識です |
弁天堂があり | ナンキンハゼ | ||
![]() |
歴史の総括を 沖縄というところは してきている そういうように 誇らかに見えます |
![]() |
その横の珊瑚の 積まれた塀の壁 とてもごつごつ ブロックとも丸石でもなく |
夕空に守りの櫓が | 首里金城の石畳へ | ||
![]() |
石段途中で 一望できるところに 立ち止まります 現在30万人を超える都市 |
![]() |
お魚の連続した模様 ずっと、竹富島から 探していたのですが 変に気負いが無いのが 良いですね |
夜景も見たい | コレクションの一枚 | ||
![]() |
ブーゲンビリアのような 奥様も出てこられました 手入れがゆきとどいて |
![]() |
まるで奇跡のように ここに残った古い巨木の 杜への入り口 大アカギの6本の木推定300年 と拝所があります 鬱蒼としています ハブもいるそうです |
山城家に咲く | 砲撃をまのがれて | ||
![]() |
樋川も撮ったのですが 携帯の限界の暗さ ここには自治会長として 皆に呼び掛けていました 会長さんには石敢當の事 など説明してもらえました |
![]() |
ここを下りての夜食 沖縄の食材を堪能 |
樋川をきれいに | 石畳と苔 |